まんがんじ|真言宗智山派|到航山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
その他の巡礼の情報
東京都のおすすめ3選❄️
おすすめの投稿
23.12.07。先の等々力不動尊(明王院)より徒歩15分。世田谷区等々力3丁目にあり、明王院の本院である真言宗智山派の寺院。
《せたがや百景》
山号 到航山
院号 感應院
創建 平安時代末期
本尊 金剛界大日如来
札所 玉川八十八ヶ所霊場
第五十四番
【縁起】~境内掲示板より〜
当山の開創は平安末と伝えられる。室町時代に吉良氏の世田谷城の出城、兎々呂城に祈願寺として現在地に移され中興された。山号を医王山から到航山に改め、このときに本尊は薬師如来から大日如来となった。
徳川幕府より寺領十三石を得、総本山に代わって仏教、密教を教え伝える灌頂道場でもあり常法談林所の格式を持つ寺である。
山門・本堂等は、昭和43年に近現代の数寄屋造りの泰斗である、吉田五十八氏の設計によるものとのことです。古刹の歴史を持つ中、スッキリとした美しい寺院でした。
山門方向
門前
縁起
元禄年中に柳沢吉保に重用された書家のお墓が国の史跡であることによる標柱。
山門
参道
鐘楼
山門を潜り左手奥にあります。
梵鐘
本堂
本堂裏手の庭園にある大塔
年に3回(7月7日、春秋のお彼岸中日)、庭園と共に公開される模様です。
講堂
講堂の右側に《一言地蔵尊》
↓
一説では日本三体地蔵尊の一つ。
宝篋印塔
永代供養塔
「普賢延命大安楽不空眞實一百八臂金剛蔵王大菩薩」とあります。
↓
六地蔵
講堂遠景
弘法大師一千百年御遠忌供養塔
客殿、寺務所
右端の寺務所で直書きの御朱印を拝受。
境外に
↓
庚申堂
↓
歴史
文明二年(1470)吉良氏によって開基され、開山は定栄和尚、本尊は大日如来である。江戸時代には、御朱印寺領十三石が与えられていた。山門の額は細井広沢、本堂の額は広沢の子九皐の筆である。細井広沢は、元禄年中その学識をもって柳沢吉保に重用され、晩年は玉川を愛して蕉林庵玉川と号した。当代の代表的名筆家として知られている。寺内の墓は国の史跡に指定されている。(世田谷区教育委員会掲示より
名称 | 満願寺 |
---|---|
読み方 | まんがんじ |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3705-1622 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.manganji.or.jp/ |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 金剛界大日如来 |
---|---|
山号 | 到航山 |
院号 | 感應院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 平安時代末期 |
ご由緒 | 文明二年(1470)吉良氏によって開基され、開山は定栄和尚、本尊は大日如来である。江戸時代には、御朱印寺領十三石が与えられていた。山門の額は細井広沢、本堂の額は広沢の子九皐の筆である。細井広沢は、元禄年中その学識をもって柳沢吉保に重用され、晩年は玉川を愛して蕉林庵玉川と号した。当代の代表的名筆家として知られている。寺内の墓は国の史跡に指定されている。(世田谷区教育委員会掲示より |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0