ならまちこうしんどう
【スペシャル特典】毎月幸せと健康を神社お寺でご祈願
奈良県のおすすめ2選❄️
おすすめの投稿
令和元年6月、奈良市西新屋町のならまち庚申堂卍
御霊神社から西へ徒歩2〜3分👣
庚申信仰の身代り申がたくさんぶら下がってます😊
おまけ。庚申堂の次に撮ってた猫ですが、場所不明🐱
奈良市の南に「ならまち」という比較的新しい町づくりされた一角があります。
町並み自体は古いのですが観光スポットとして整備された町です。
ここに赤い人形を縦に吊るしたものが軒先にかかっています。
これが「身代わり猿」とこの辺りでは呼ばれているもので、一般には「くくり猿」と呼ばれるものです。
とあるwebサイトで
奈良市史によれば、当庚申堂では春・秋の庚申日には大根と蒟蒻の接待があるという(今どうなっているかは不明)。
そのせいか、堂の前に次のような説明文がが掲げられている。
『悪病や災難をもってくるという三尸の虫はコンニャクが嫌いだったので、人々は庚申の日にコンニャクを食べて退治した。また三尸の虫は猿が嫌いだという。猿が仲間と毛づくろいしている姿が、三尸の虫を捕って食べている格好に見えたので、恐れをなして逃げてしまうというわけである。そこで人々は、いつも家の軒先に猿を吊して悪病や災難が近寄らないようにと、おまじないをしている』と。誰が書いたか知らないが、面白い説明である。
と書かれてありました。
こじんまりとした建物はこの町並みに溶け込んでよく似合うと感じました。
屋根の猿が小さな「身代わり猿」を持っているのが可愛いです(笑)
歴史
庚申縁起によれば、文武天皇の御代に疫病が流行して人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧・護命僧正が仏に祈っていると、1月7日、青面金剛が現れ「汝の至誠に感じ、悪病を払ってやる」と告げて消え去り、まもなく疫病が治まった。
この日が“庚申年”の“庚申日”であったので、それ以来、人々は青面金剛を祀り、疫病をもってくるといわれる三尸の虫を退治して健康に暮らすことを念じて、講をつくり仏様を供養した、と伝えられている
名称 | ならまち康申堂 |
---|---|
読み方 | ならまちこうしんどう |
詳細情報
ご本尊 | 青面金剛 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
ご由緒 | 庚申縁起によれば、文武天皇の御代に疫病が流行して人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧・護命僧正が仏に祈っていると、1月7日、青面金剛が現れ「汝の至誠に感じ、悪病を払ってやる」と告げて消え去り、まもなく疫病が治まった。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選❄️
ならまち康申堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0