御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
離宮八幡宮ではいただけません
広告

りきゅうはちまんぐう

離宮八幡宮
京都府 山崎駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

その他の巡礼の情報

乙訓鎮座神社巡り第21番

おすすめの投稿

ますみん
ますみん
2021年06月12日(土)
822投稿

[乙訓鎮座神社]

山崎駅のすぐそばにあります。
こちらは淀川挟んで鎮座される石清水八幡宮の元宮とのこと。
嵯峨天皇の離宮があったので、離宮八幡宮と言われているのだそうです。
また、その昔初めてエゴマを絞って油にした所であるなど、歴史深いところです。
境内にはたくさんの神様がいらっしゃいます。

離宮八幡宮の御朱印

御朱印 乙訓鎮座神社

離宮八幡宮の山門

社門

離宮八幡宮(京都府)

塔心礎

離宮八幡宮(京都府)

塔心礎について

離宮八幡宮の歴史

由緒

離宮八幡宮の像

油祖像

離宮八幡宮(京都府)

油祖について

離宮八幡宮の建物その他

油絞りについて

離宮八幡宮の鳥居

鳥居

離宮八幡宮の本殿

拝殿

離宮八幡宮の建物その他

境内図

離宮八幡宮の建物その他

たくさんの神社

離宮八幡宮の末社

若宮神社

離宮八幡宮(京都府)

石清水

離宮八幡宮の末社

式内社

離宮八幡宮の末社

天照皇大神社

離宮八幡宮の末社

蛭子神社

離宮八幡宮の末社

鹿島神社

離宮八幡宮の末社

気比宮

離宮八幡宮の末社

高天宮神社 住吉神社 稲荷神社

離宮八幡宮の末社

小禪師宮 勝手神社

離宮八幡宮の末社

菅公腰掛石 腰掛天神社

離宮八幡宮の末社

高良社

もっと読む
投稿をもっと見る(31件)

歴史

貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。

歴史をもっと見る|
9

離宮八幡宮の基本情報

住所京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
行き方

JR京都線「山崎駅」より徒歩3分
阪急京都線「大山崎駅」より徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称離宮八幡宮
読み方りきゅうはちまんぐう
通称元石清水
参拝時間

09:00〜17:00

参拝にかかる時間

15分

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-956-0218
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://rikyuhachiman.org

詳細情報

ご祭神応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神
創建時代859年(貞観元年)
創始者行教
本殿流造
文化財

大山崎離宮八幡宮文書(重要文化財)
本殿、拝殿、中門ほか(国指定文化財)
惣門、東門、塔心礎(町指定文化財)

ご由緒

貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。

体験重要文化財祭り札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。
歴史
歴史[編集] 社伝によると、貞観元年(859年)、清和天皇は神託により国家鎮護のために宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、平安京の守護神として奉安しようと考えた。そして大安寺の僧行教が豊前国に使わされ、八幡神とともに山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)に戻ってくると、同年8月23日に行教は神降山に霊光を見、その麓にある西国街道に面している当地に行くと岩の間から清水が湧いているのを見た。帰京後に清和天皇にその出来事を奏上したところ、勅命によりその地(現在当宮がある地)に社が建立され、「石清水八幡宮」と名付けられた、という。 しかし、翌貞観2年(860年)2月9日にその社から淀川の対岸にある男山に向...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 4月3日:日使頭祭(ヒノトウサイ) 9月15日:例祭
引用元情報離宮八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=102835517
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ