まえばしはちまんぐう
前橋八幡宮公式群馬県 中央前橋駅
閉門時間無し
授与所
9:00~17:00
だるまのお焚き上げ発祥の地として前橋初市祭りは多いに賑わいます。
前橋八幡宮参拝⛩️
前橋市街地にあり、社務所は鳥居の前の通りを少し行った所にあり、駐車場もその横にあります。
私はちょっとわからずに、隣の有料駐車場に停めてしまいました🥹
社務所で御朱印待っている間に地元の方が神札や御幣お守りを拝受しに来てました。
鳥居のみぎに社務所と駐車場の案内看板がありました。
大祓の茅の輪
迎春の大絵馬
手水舎
御神木
美保大国神社
拝殿
祭神は、京都・石清水八幡にルーツがあり、応神天皇(おうじんてんのう)(第15代)(〔誉田別尊(ほんだわけのみこと〕)・比売大神(ひめのおおみかみ)・神功皇后(じんぐうこうごう) 〔息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)〕が祀られています。
書き入れしていただきました🙏
名称 | 前橋八幡宮 |
---|---|
読み方 | まえばしはちまんぐう |
通称 | はちまんさま |
参拝時間 | 閉門時間無し
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 通年の御朱印と季節ごとに絵柄が替わる月替わり御朱印も直接筆耕いたします。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 027-221-8632 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.hachiman-sama.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》品陀和気命,比咩神,息長足媛命, |
---|---|
創建時代 | 859年(貞観元年) |
ご由緒 | 前橋風土記に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」ともいわれ、そうなるとご創建は更に古いものとなります。 戦国時代には八幡宮に対して発行した土地寄進状・諸役免許状の文面に「当地厩橋八幡宮」と記されており、「前橋」の地名の語源となる「厩橋」という地名が記された最初の資料として伝えられています。代々の前橋城の城主より篤く崇敬され、社殿は西向きで建てられております。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0