はちすじんじゃ
蓮神社群馬県 新伊勢崎駅
社務所(飯福神社)
午前 9時~ 午後5時(仏滅休み)
伊勢崎飯福神社の兼務社
飯福神社の兼務社なので、通常社務所は無人になっています。小高い山(権現山)の上に鎮座しており、車で、神社裏まで上がれました。境内を通り抜け、石段を下りて正面の鳥居から改めて参拝しました。第 十代崇神天皇の皇子豊城入彦命が東国鎮定後この地において崩御し、その御陵であると云われてます。若一王子神社から熊野神社、そして明治になり字長溝の菅原神社、字宿裏の熊野神社、字諏訪台の下諏訪神社、字小斎の上諏訪神社、字上サの火雷神社、字八坂の八坂神社、字権現の山神社の七社を合祀し蓮神社と改称しています。以前の写真などを見ると、合祀された神社の鳥居などが使われていたようですが、現在は見たところ新しいように見えました。参拝を終え、本務社の飯福神社に向かいます。
社号標
庚申塔
万治元年(1658)奉納の燈籠
一の鳥居〜三の鳥居
石段
四の鳥居
境内社 三峯神社
明治二十一年(1888)奉納の手水盤
狛犬
拝殿
扁額
幣殿
貞享五年(1688)造営の本殿
境内社 諏訪神社
境内社 天満宮
寛政八年(1796)奉納の燈籠
慶應四年(1868)奉納の燈籠
末社群
先日、飯福神社で蓮神社⛩の御朱印を拝受したので今日は蓮神社へ参拝に来ました。
一の鳥居。
なんだか趣きがあって素敵✨です。
蓮神社⛩の拝殿です。
狛犬さん。
吽行。
狛犬さん。
阿行。
桜🌸がとても綺麗に咲いていました。
先日、飯福神社で
拝受した御朱印です。
名称 | 蓮神社 |
---|---|
読み方 | はちすじんじゃ |
参拝時間 | 社務所(飯福神社)
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0270-61-5733(飯福神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://jinjawebsite.wp.xdomain.jp/ |
ご祭神 | 《主》櫛御気野命,豊城入彦命,《配》菅原道真,八坂刀女命,健御名方命,火雷命,建速素盞嗚命,大山祇命 |
---|---|
創建時代 | 1321年(元亨元年) |
創始者 | 尾組の中将兼房 |
体験 | 御朱印お守り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0