はくさんじんじゃ
白山神社公式愛媛県 新居浜駅
参拝可能時間
いつでも
対応できる時間
9時〜17時30分まで(外務にて不在あり)
御朱印受付
9時〜17時30分まで(外務にて不在あり)
はくさんじんじゃ
参拝可能時間
いつでも
対応できる時間
9時〜17時30分まで(外務にて不在あり)
御朱印受付
9時〜17時30分まで(外務にて不在あり)
境内は清々しく整っています。
鎮守の杜と言うにふさわしい場所です。
車のナビでは、国道11号線から広瀬公園へ南進し神社の裏側(西側)に案内されやすいです。
神社入口は東側になるので気をつけてください。
大学を卒業し、神職として高知県の高知県護国神社に奉職しておりました。
5年前この実家の神社に帰ってきて奉職し、まだまだどうすれば良い神社になるか考察中です。
皆さんから「ああすれば、こうすれば。」良いのではというご意見を頂ければ嬉しく思います。
1月 1日 歳旦祭
2月 1日 年賀厄除祭
2月 3日 節分祭
3月第2日曜日 祈年祭
7月21日 夏越祭
10月16・17・18日 秋季例祭
11月15日 七五三
11月23日 新嘗祭
12月31日 年越祭
毎月1日 月次祭
白鳳13年10月14日全国で大地震があり多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様 小市宿祢王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)と言う行者を招き、文武元年8月加賀国(今の石川県)一の宮白山比咩神社の御分霊を頂き当地にお祀り申し上げた。それ以来、白山大権現と崇敬されていたが、明治初年神仏判然令により、一緒にお祀りしていた水谷寺は奈良天台寺に帰り、白山神社として現在に至る。
(中興の祖 祐海法印)昔、常陸国(今の茨城県)尾田城戦乱により落城し城主天野氏の三男9歳の時、落ち延びて奈良東寺多門天寺に弟子入りし修行し後親の菩提を弔うため名も祐海法印と改め諸国を廻り戦国末期当地に来られました。時に金子城主備後守病の為苦しんでおられたのを祐海法印に助けられ、備後守は祐海法印を手放さず城主の三男三郎の氏神白山権現に七町五反の領地をつけ祐海法印を白山水谷寺の別当職と代々世襲して白山水谷寺をお守りしたと社伝にある。
住所 | 愛媛県新居浜市中村2丁目10-10 |
---|---|
行き方 | JR新居浜駅もしくはJR中萩駅より車15分
※国道11号線から広瀬公園へ向けて南進していただきますが、車のナビは神社の裏側へ案内することが多いです。裏側から入れません。
|
名称 | 白山神社 |
---|---|
読み方 | はくさんじんじゃ |
通称 | 白山さん |
参拝時間 | 参拝可能時間
対応できる時間
御朱印受付
|
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0897-41-4066 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》伊弉諾命,伊弉冉命,菊理比売命 《合》少彦名命,大己貴命 |
---|---|
創建時代 | 697年 |
創始者 | 役小角 |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 白鳳13年10月14日全国で大地震があり多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様 小市宿祢王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)と言う行者を招き、文武元年8月加賀国(今の石川県)一の宮白山比咩神社の御分霊を頂き当地にお祀り申し上げた。それ以来、白山大権現と崇敬されていたが、明治初年神仏判然令により、一緒にお祀りしていた水谷寺は奈良天台寺に帰り、白山神社として現在に至る。 (中興の祖 祐海法印)昔、常陸国(今の茨城県)尾田城戦乱により落城し城主天野氏の三男9歳の時、落ち延びて奈良東寺多門天寺に弟子入りし修行し後親の菩提を弔うため名も祐海法印と改め諸国を廻り戦国末期当地に来られました。時に金子城主備後守病の為苦しんでおられたのを祐海法印に助けられ、備後守は祐海法印を手放さず城主の三男三郎の氏神白山権現に七町五反の領地をつけ祐海法印を白山水谷寺の別当職と代々世襲して白山水谷寺をお守りしたと社伝にある。 |
Youtube | |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0