のぼのじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
三重県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
日本武尊 終焉の地 「日本武尊御墓」の隣に鎮座されています、ご主祭は、日本武尊、妃の弟橘姫命、息子の建貝児王も一緒にお祀りされています。境内入り口付近には 「日本武尊御墓」があり、宮内庁により管理されています。境内には日本武尊と弟橘姫命の深い絆を表す「連理の榊」があります、この榊は雄株と雌株の木が地上3mくらいの所で横に伸びた一本の枝で繋がっており二人の深い愛情を感じることができます。
地元に残る日本武尊の伝承地を巡ってきました。
日本武尊は、ここで亡くなったとされています。
景行天皇が太子の礼を以て葬られたとの伝承に基づき、明治12年(1879年)内務省が能褒野王塚古墳を日本武尊の御墓と定め、明治18年(1885年)御墓に隣接して創社されました。
その後、式内社の県主神社や那久志里神社などが合祀され、今の能褒野神社となりました。
石畳みの参道
連理の榊
墓陵への入り口
日本武尊の墓陵
神社一帯は公園になっています
参道の横は庭園風になっていて鯉が泳いでいます
歴史
『能褒野王塚古墳』は全長90m、高さ9mの規模を持ち、4世紀後半の築造とみられる北勢地域最大の前方後円墳です。
平安時代以降、ヤマトタケルの墓の所在地は不明となっていましたが、明治12年(1879)に内務省によって能褒野王塚古墳がヤマトタケルの墓と定められました。
能褒野御墓が定められると、墓に隣接してヤマトタケルを祀る神社創設の機運が高まり、明治18年(1885)に能褒野神社が創社されました。
ヤマトタケルのほか、オトタチバナヒメ(音橘媛)、タケカイコノミコ(建具児王)が祀られています。
また、明治41年(1911)には、式内社の県主神社や那久志里神社などが合祀されています。
名称 | 能褒野神社 |
---|---|
読み方 | のぼのじんじゃ |
電話番号 | 0595-85-1533 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》日本武尊,《配》弟橘姫命,建見児王 |
---|---|
ご由緒 | 『能褒野王塚古墳』は全長90m、高さ9mの規模を持ち、4世紀後半の築造とみられる北勢地域最大の前方後円墳です。
|
体験 | 有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0