にしこおりじんじゃ
錦織神社大阪府 川西駅
6:30から17:00
この日は歯医者の予約があり、あまり遠くへ行けなかったので富田林周辺をお参りして周りました。
錦織神社様は大阪の国道170号線(外環状線)から少し山の方に入った所に鎮座されています。
主祭神は
建速素戔嗚命(タケハヤスサノオノミコト)
品陀別命(ホンダワケノミコト)
菅原道真
をお祀りされています。
創建は不明だそうですが、出土した瓦などから平安中期の以前とされています。
年末らしく風が冷たい日だったのですが、参拝者が後を絶たず、古くから河内国の三水分社として広く信仰を集められているのが窺えました。
大阪府富田林の錦織神社にご参拝させていただきました☺️関西五芒星巡りの第四番目の神社にご参拝させていただきました☺️ お正月なので 正面からご本殿の敷地内に入らせていただき美しいご本殿を間近に見ることができて本当に感激しました。社務所でいただいたお守りの裏をご本殿に向け 手にかざしながら 身滌大祓みそぎのおおはらい を畏かしこみ畏かしこみ奏上させていただきました。ご祭神でいらっしゃる建速素戔嗚命たけはやすさのおのみことさま品陀別命ほんだわけのみことさま菅原道真公すがわらのみちざねこうさまの益々のご繁栄を心からご祈念申し上げ 今回の関西五芒星巡りは①橿原かしはら神宮 さま②坐摩いかすり神社 さま③春日かすが大社 さま④錦織にしこおり神社 さま⑤石清水いわしみず八幡宮さまである事をご報告申しあげて「どうかこの御守りにお力をお与えください。」とご祈念申し上げました。神さまに届きましたでしょうか。
あいかわらず150m続く参道も境内も塵ちりひとつ落ちていなくて さぱーっとして 素晴しくきれいでご本殿の鮮あざやかな色彩も西陽に映はえていました。
精進して また ゆっくりとご参拝させていただけますように☺️
正面のご参道。凛とした空気に浸ひたれます。チリひとつ無く清正としています。
いいお天気☀️でした☺️正面からご本殿にお正月なので入らせていただきました。漆塗りの色合いを間近で見ることができて大変感動しました。
古い古い狛犬さま
特大の狛犬さま
150mのご参道が
風情のあるお守りです
あと少し頑張るー(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
大阪府富田林市甲田にご鎮座されます錦織神社にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
一直線に長ーい参道も境内も あいかわらず塵ちりひとつ落ちていなくて(落ち葉🍂も)さぱーっとして ご神気をいっぱい いただけました🥹🙏👏🌿
ご祭神
建速素戔嗚命(たけはやすさのおのみこと)さま
品陀別命(ほんだわけのみこと)さま
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)さま
です🥹🙏👏🌿
ご本殿に向かい 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました☺️🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🙏👏🌿
ご本殿 錦織造の屋根の大きな千木ちぎには 大きなオーラを感じます😲🙏👏🌿大好きな鮮あざやかなご神殿の色彩に惹ひき込まれます🌈🥹🤣👏 すこしのあいだ ぼーっと見惚とれさせていただきました🥹🙏👏🌿いつも 新鮮な感動を覚えられるのはありがたいことです🙇🏻♂️🥹👏🌿ありがとうございます🥹🙇🏻♂️👏🙏🌿これからも 関西五芒星巡り 続けたいです🥹🙏🌿
精進して また つぎも ご参拝させていただけますように🥹☺️🙇🏻♂️🙏👏🌿
このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があったところと言われています。「爾之古里」の表記が後に錦部郡となったとも、百済より渡来した織物の技術を持つ人々が住みつき綾錦織等を朝廷に献上していたため、錦織という地名が発生したとも伝えられています。
本殿は正平18年(1363)の創建です。総檜皮葺の3間入母屋造りの漆、丹塗、彩色が施された華麗な建物で、左右の摂社とともに、国の重要文化財に指定されています。
名称 | 錦織神社 |
---|---|
読み方 | にしこおりじんじゃ |
参拝時間 | 6:30から17:00 |
トイレ | あり (民家風 格子戸開けて入り左手) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊,品陀別命,菅原道真,天照皇太神,伊弉冉尊,倉稲魂命,天水分神,高神 |
---|---|
文化財 | 本殿・摂社天神社本殿・摂社春日社本殿(重要文化財) |
ご由緒 | このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があったところと言われています。「爾之古里」の表記が後に錦部郡となったとも、百済より渡来した織物の技術を持つ人々が住みつき綾錦織等を朝廷に献上していたため、錦織という地名が発生したとも伝えられています。
|
体験 | 重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
3