ながはまじんじゃ
長濱神社大分県 大分駅
午前9時~午後5時
名称 | 長濱神社 |
---|---|
読み方 | ながはまじんじゃ |
通称 | 長浜様 |
参拝時間 | 午前9時~午後5時 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 097-532-6452 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 《主》少那彦那命 |
---|---|
創建時代 | 伝応永13年(1406年) |
体験 | 御朱印 |
概要 | 長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は少彦名命で、菅原道真を合祀する。旧社格は郷社。 医道の祖神である少彦名命及び大己貴命を祭神とすることから、婦人病平癒に霊験があるとされ、特に女性の信仰を集める。祈願にあたっては、男女の立ち雛を描いたひな絵馬を奉納する習わしがある。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 社伝によれば、創建は室町時代の応永13年(1406年)。ある晩、長浜の住人が夢でお告げを得て、その翌朝、海岸でお告げ通りに木箱に納められた小さな祠を見つけた。祠には、扉の裏に「豫州長濱大明神」と記され、中には神鏡が納められていた。この一件を豊後国守護の大友親世に報告すると、親世は府内同慈寺東北地(現在の城址公園のあたり)の社領と社殿の造営料を寄進し、神社を建立して長濱大明神と称した[1][2]。 その後、文禄5年閏7月12日(1596年9月4日)に発生した慶長豊後地震[3]の津波によって被害を被り、一時、勢家町にある春日神社の境内に遷された後、元和5年(1619年)に塩九升...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR九州大分駅から徒歩15分[1] ^ 引用エラー: 無効な タグです。「oishiimati-oita」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません |
引用元情報 | 「長浜神社 (大分市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E6%B5%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%A4%A7%E5%88%86%E5%B8%82%29&oldid=102199076 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0