御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に(無料で5回までお試し)
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月
出羽神社ではいただけません
広告

歴史

出羽神社の創建は延暦年中(797頃)坂上田村麻呂が東夷東征の際、羽黒山大権現(山形県鶴岡市)に戦勝祈願をした所、俘囚の長であるアテルイを討つ事が出来た事より、大権現を勧請した事が始まりとされます。アテルイは宝亀7年(776)、延暦13年(789)、延暦20年(801)と朝廷軍と戦い最終的に坂上田村麻呂に捕らえられ平安京で斬首されます。貞観年間(859~877年)に高僧として知られた慈覚大師円仁が弥陀、薬師、観音像を奉納したとも云われ、平安時代には神仏習合の形態になったのかも知れません。平安時代後期の康平3年(1060)には源義家が再興し江刺郡の総鎮守となり広く信仰される事になりました。
出羽神社は仙台藩が江戸時代中期の安永年間(1772~1781年)に領内の地誌としてまとめた「安永風土記御用書出」にも羽黒権現と名前が出てきており、古くから信仰があった事が窺えます。現在の出羽神社の本殿は文化2年(1806)に建てられた一間社流造の古建築で、拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、桁行5間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。境内には鐘楼(切妻、鉄板葺き、外壁は柱のみの吹き放し)があるなど神仏習合の名残が見られます。境内周辺には土塁や空堀が散見され中世の館跡とされます。

歴史をもっと見る|
2

出羽神社の基本情報

住所岩手県奥州市水沢区羽田町字御山下431番地
行き方
アクセスを詳しく見る
名称出羽神社
読み方でわじんじゃ
通称羽黒山

詳細情報

ご祭神《主》倉稲魂命
ご由緒

出羽神社の創建は延暦年中(797頃)坂上田村麻呂が東夷東征の際、羽黒山大権現(山形県鶴岡市)に戦勝祈願をした所、俘囚の長であるアテルイを討つ事が出来た事より、大権現を勧請した事が始まりとされます。アテルイは宝亀7年(776)、延暦13年(789)、延暦20年(801)と朝廷軍と戦い最終的に坂上田村麻呂に捕らえられ平安京で斬首されます。貞観年間(859~877年)に高僧として知られた慈覚大師円仁が弥陀、薬師、観音像を奉納したとも云われ、平安時代には神仏習合の形態になったのかも知れません。平安時代後期の康平3年(1060)には源義家が再興し江刺郡の総鎮守となり広く信仰される事になりました。
出羽神社は仙台藩が江戸時代中期の安永年間(1772~1781年)に領内の地誌としてまとめた「安永風土記御用書出」にも羽黒権現と名前が出てきており、古くから信仰があった事が窺えます。現在の出羽神社の本殿は文化2年(1806)に建てられた一間社流造の古建築で、拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、桁行5間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。境内には鐘楼(切妻、鉄板葺き、外壁は柱のみの吹き放し)があるなど神仏習合の名残が見られます。境内周辺には土塁や空堀が散見され中世の館跡とされます。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ