しんめいじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
神明神社について
例祭時しかお受けできない御朱印もあるとの事です。
おすすめの投稿
参拝記念⛩️✨
神明神社
御祭神
天照皇大神
参道に鳥居が並び石畳みは謎の石の名前がたくさん🤔
境内は広く落ち着いた雰囲気が漂っていました。
社務所は不在で書置きも無いため、御朱印は頂いてません😂
狛犬
御祭神
神明橋
大杉
参道にある
謎の石の名前たち😂
さざれ石
手水舎
拝殿
手水舎
祖霊社
拝殿
神明神社
拝殿
招魂社と祖霊社
名称 | 神明神社 |
---|---|
読み方 | しんめいじんじゃ |
通称 | 神明様 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0573-67-2054 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://naegi-shinmeijinja.amebaownd.com/ |
詳細情報
ご祭神 | 天照皇大神・伊邪那岐命・事解男命 豊受毘売命・伊邪那美命・菊理比売命 大国主命・速玉男命・火産霊神 少彦名命・高産霊神・宇迦御魂神 誉田別命・天児屋根神・菅原神 八意思兼神・忌部神・大己貴神 木花佐久弥姫神 ・平田篤胤大人(ひらたあつたねうし) ・本居宣長大人(もとおりのりながうし) ・荷田春満大人(かだのあずままろうし) ・賀茂真渕大人(かものまぶちうし) |
---|---|
創建時代 | 平安時代 |
文化財 | 太刀 備前國長船住近景【国重要文化財】
|
ご由緒 | 当社縁起維新の際散逸、草創は明らかではない。源平の頃義仲勧進する処なりと言ひ、義仲の時代を遡ると考へられる。大永6年遠山氏植苗木より今の苗木城を築き移転以前、飯田城主小笠原定基の領地。既に社殿あり、代官高柴伯耆守景長奉行再建とあり。当時は熊野神社と言われていた。遠山氏居城を苗木に築いてよりは、鎮守として尊崇し、湯立、流鏑馬の神事あり藩吏が監督をした。現在も9月17日に流鏑馬執行。湯立神事は明治に廃る。慶長15年城主遠山友政社殿建立し神田3反歩を献じ、延宝7年9月16日遠山和泉守友春神明鳥居奉建、享保8年9月9日城主遠山勝三郎藤原友将神明宮奉建造営、寛政5年5月吉日城主遠山左吉藤原友寿奉造営、文化8年9月吉祥日遠山刑部少輔藤原友寿春再営、文久2年6月遠山美濃守朝散大夫藤原友詳二之鳥居一宇奉再営。九代遠山友清が安永3年に太刀(備前長船住近影)を奉納、国の重要文化財。明治4年9月現在の御本殿拝殿に建直された。現在苗木地区は90%以上が神葬祭を行ひ、明治元年の神仏分離令のもと、仏教を廃止し神道のみ信仰されてきた歴史があるからである。この苗木藩の動きの背景には江戸期の國学がある。苗木藩士青山稲吉(通称青山景通)平田門人に入門し、爾来高弟となり、藩内多くの影響を与へた。稲吉が新政府に登用される(神祇官権判事)と、苗木藩の、各種改革を行ひ神仏判然を行った。苗木藩では、神葬祭願いが平田門人から出され(元年8月16日稲吉)明治3年には館内の士族平民に至るまでの伺書がだされ、神仏判然が藩を挙げてなされ、神明神社に祖霊社が建立されるに至った。 |
体験 | お宮参り結婚式七五三御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神明神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0