御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
蹉跎神社ではいただけません
広告

さだじんじゃ

蹉跎神社
大阪府 光善寺駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

二ノ鳥居横にあります。

大阪府のおすすめ🍁

広告

おすすめの投稿

takeo48xx
takeo48xx
2024年03月03日(日)
562投稿

大阪府枚方市にあります、
蹉跎神社に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】
蹉跎山天満宮、蹉跎天満宮とも呼ばれる。

自転車で散歩がてらに立ち寄り、一年振りに参拝し御朱印を頂きました。
丘上の住宅街に囲まれた静かな場所ですが、参拝客も何人か訪れており賑わっていました。

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

神楽堂

蹉跎神社(大阪府)

神牛

蹉跎神社(大阪府)

境内社 皇太神宮

蹉跎神社(大阪府)

境内社 金比羅神社

蹉跎神社(大阪府)

境内社 春彦神社

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

境内社 稲荷神社

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

近くの高校の作品

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

神兎【雪丸】
神社境内で保護された迷い兎、飼い主が現れなかったので、神の使いとして神社でお迎えされた兎。
たまに社務所でお出迎えしてくれる😄

蹉跎神社(大阪府)

雪丸の限定御朱印
初穂料500円

もっと読む
フクロー
フクロー
2022年10月26日(水)
168投稿

電車移動で近隣駅の神社を参拝させていただきました。イチョウが黄葉していました。

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社の周辺
蹉跎神社の建物その他
蹉跎神社の鳥居
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

七五三のご案内

蹉跎神社(大阪府)

巫女さんの募集

蹉跎神社の鳥居
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社の建物その他

古いポンプが置かれていました。

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)

中をよくよく見ると

蹉跎神社(大阪府)

神牛様が

蹉跎神社(大阪府)

ちょっとぽっちゃり気味の寅の絵馬

蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社の建物その他
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社の狛犬
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社(大阪府)
蹉跎神社の本殿
蹉跎神社(大阪府)

イチョウが黄葉していました。

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

歴史

 ご祭神菅原道真公は平安時代の学者で文章博士となられ、宇多天皇の信任が厚く、右大臣に昇られましたが、延喜元年(901年)京の都から九州の大宰府に御左遷を命ぜられました。その旅の途中、この地で休息され、塚の上から遥かに京の都を望み、名残を惜しまれた後、西に旅立たれました。この時道真公は屋敷の満開の梅花に『東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ』と有名な歌を残しています。
 またこの休息された山は管相塚(かんそうづか)(現寝屋川市管相塚町)と云われます。都に残された人々の中でも菅公が特に可愛がっておられました苅谷姫が、父の御後をしたって中振のこの地まで来られましたが、既に出発した後で逢えませんでした。父上が都を眺めたという塚の上に立ち、遥かに西を望み、足摺り(さだ)して悲しまれたので、その後、いつとはなしに、この辺りは「蹉跎」といわれ、蹉跎山・蹉跎川・蹉跎池の名がつきました。その後、道真公がご自身の三尺二寸のご座像をお手づからつくられたものを、村人たちが当山に社殿を造営し、近郷二十有五個村の産土神(うぶずなかみ)としてお祀りしました。その後慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で兵乱に社殿は炎焼しましたが、このご神像のみ無事であったため現在地に遷座して社殿を再建し、中振・出口の両村の産土神として奉祀されています。
 創建より幾多の変遷を経て明治5年に郷社に昇格。現在の社殿は明治22年3月に改築されたもので、明治40年の幣饌料供進社に指定され今日に至っています。

歴史をもっと見る|
6

蹉跎神社の基本情報

住所大阪府枚方市南中振1-7-18
行き方

京阪電車 光善寺駅 南東500m 徒歩約 11分

アクセスを詳しく見る

大阪府のおすすめ🍁

広告
名称蹉跎神社
読み方さだじんじゃ
通称蹉跎天神
参拝にかかる時間

20分

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号072-831-1550
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真
創建時代951年(天暦5年)
ご由緒

 ご祭神菅原道真公は平安時代の学者で文章博士となられ、宇多天皇の信任が厚く、右大臣に昇られましたが、延喜元年(901年)京の都から九州の大宰府に御左遷を命ぜられました。その旅の途中、この地で休息され、塚の上から遥かに京の都を望み、名残を惜しまれた後、西に旅立たれました。この時道真公は屋敷の満開の梅花に『東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ』と有名な歌を残しています。
 またこの休息された山は管相塚(かんそうづか)(現寝屋川市管相塚町)と云われます。都に残された人々の中でも菅公が特に可愛がっておられました苅谷姫が、父の御後をしたって中振のこの地まで来られましたが、既に出発した後で逢えませんでした。父上が都を眺めたという塚の上に立ち、遥かに西を望み、足摺り(さだ)して悲しまれたので、その後、いつとはなしに、この辺りは「蹉跎」といわれ、蹉跎山・蹉跎川・蹉跎池の名がつきました。その後、道真公がご自身の三尺二寸のご座像をお手づからつくられたものを、村人たちが当山に社殿を造営し、近郷二十有五個村の産土神(うぶずなかみ)としてお祀りしました。その後慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で兵乱に社殿は炎焼しましたが、このご神像のみ無事であったため現在地に遷座して社殿を再建し、中振・出口の両村の産土神として奉祀されています。
 創建より幾多の変遷を経て明治5年に郷社に昇格。現在の社殿は明治22年3月に改築されたもので、明治40年の幣饌料供進社に指定され今日に至っています。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ