こくしじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
館山市沼にある神社。
平安時代の安房国の国司であった源親元を祀る神社です。平安時代の国司とは現在でいう知事の様な役職で親元は仏教の徳を持って国を治め安房国の人々から慕われたと言われています。皇族や代々土地を治める領主、有名な偉人を祀る神社はたくさんありますが朝廷から派遣された国司を祀る神社というとは大変珍しいそうです。近くにある天満神社と総持院は親元の創建です。
参道前の岩壁をくり抜いた穴にお地蔵様が祀られています。鳥居前の参道は岩を削って開いたものでこの辺りではよく見られます。境内にはお稲荷様を祀る祠や関東大震災に関する記念碑が建てられています。
神社前
社号標
鳥居
鳥居
社殿
お地蔵様
お稲荷様
手水舎
境内
境内
境内
狛犬
宮城バス停
柏崎の御船歌
歴史
館山市沼の柏崎区の氏神で、平安時代中期頃に安房国の国司(こくし)として京の都から赴任した源親元(みなもとのちかもと)をお祀りした神社。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の4年間国司を勤め、仏教の徳をもって国を治めた。任期を終えて京の都へ帰るとき、別れを惜しむ住民が出立を阻んだので、親元はやむなく着ていた直衣(のうし)の左袖を解いて与え、柏崎から船に乗ったといわれている。永久2年(1114)に親元の死去を伝え聞いた人々は、その徳を慕って親元の居宅址に小祠を建て、遺品の片袖を祀ってこの神社が創建されたと伝えられている。
(館山市立博物館公式HPから引用)
名称 | 國司神社 |
---|---|
読み方 | こくしじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》源親元 |
---|---|
ご神体 | 源親元の直衣の左袖 |
創建時代 | 1114年(永久2年) |
文化財 | 柏崎の御船歌(館山市無形民俗文化財) |
ご由緒 | 館山市沼の柏崎区の氏神で、平安時代中期頃に安房国の国司(こくし)として京の都から赴任した源親元(みなもとのちかもと)をお祀りした神社。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の4年間国司を勤め、仏教の徳をもって国を治めた。任期を終えて京の都へ帰るとき、別れを惜しむ住民が出立を阻んだので、親元はやむなく着ていた直衣(のうし)の左袖を解いて与え、柏崎から船に乗ったといわれている。永久2年(1114)に親元の死去を伝え聞いた人々は、その徳を慕って親元の居宅址に小祠を建て、遺品の片袖を祀ってこの神社が創建されたと伝えられている。
|
体験 | 祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0