くるまじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
三重県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![John Masami Saito](https://minimized.hotokami.jp/T_Rk7agBnzw_BE127tlMn7yZt_BAJCzYo9iti3wPbq0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240802-003402_1xhZDOPf5N.jpg@webp)
雄略天皇の御代に創祀された延喜式神名帳にも記載されている古社。敏達天皇の御代に漢織姫命を淡路国へ分祀し別宮伊勢久留麻神社として鎮座している。社名に由来し、鈴鹿サーキット関係者の信仰が篤い
またも拝殿の写真撮り忘れです。
伊勢参宮道を徒歩で行く
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
伊勢国奄芸郡の式内社です。鈴鹿サーキットの有名な地域に鎮座し、車と同音である社名、伊勢街道を南に下っていくとサーキット道路にぶつかるということから車之総社とも呼ばれています。ただ前述した通り式内社であり当時の牛車などの所以も特になく、完全に音が一致した信仰であるようです。鈴鹿サーキットもそんな古くからあるわけじゃないですしね…
《鳥居と社号碑》
珍しく横長の鳥居です。
《手水舎》
近づくと自動で水が出ます。
《看板》
淡路市久留麻にこの別宮とされる伊勢久留麻神社があり、こちらも淡路国津名郡の式内社として載っている古い神社です。社名に「伊勢」とあることからこちらからの勧請とされていますが、御祭神が大日孁貴神さまとされ2社で違っています。
《おみくじ》
引いてみて凶だったら宮司さんに連絡を、と書かれていたので引いてみましたが末吉でした。あともう少し低ければ…
ちなみに結局御朱印いただくために連絡しましたが、書き置きを郵送するとのことでお約束いただきました。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
先程別宮とされる伊勢久留麻神社とは御祭神が違っていますが、共通する点として紡績の神様として合祀した漢織姫命はどちらにも祀られており、この方も雄略天皇さまの御代(5世紀頃)にいたとされているので、もしかしたらこの漢織姫命さまをメインに分社したんじゃないか…とも考えてしまいますね。
《由緒書き》
《本殿》
神明造です。
《稲荷神社》
千倍稲荷神社とも呼ばれています。いつもお世話になっておりまs(🤛
《石神神社》
《護国神社》
この3社が順番に並んでいます。
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
巡 礼⛩ 久留真神社(くるまじんじゃ)
当神社は三重県鈴鹿市白子にある。古代 往昔は大已貴尊と須世理姫尊の2柱の神さまを通称伊勢の森(現在の白子・御殿町一帯)という神奈備(神域)にお祀りして福徳さんと称え奉りその周りには、御神木である樹齢1千年以上の福徳の松が、天に聳えていました。合祀 第二十一代雄略天皇の御代に呉の国(中国)の漢織、呉織、衣縫兄姫、弟姫等来朝し勅命によって伊勢の国民に紡績や衣縫など文明技術を伝授した功績は実に偉大であり万民を感動せしめ永遠に称え偲び奉らんとして漢織姫命を当社に合祀して、福徳の女神と仰ぎ奉りました。残念ながら社務所は閉まっていて、御朱印は頂けませんでした💦💦
名称 | 久留真神社 |
---|---|
読み方 | くるまじんじゃ |
通称 | 福徳の宮、車之総社 |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 059-386-1833 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主祭神》 大己貴尊 《配祀神》 須世理姫命 漢織姫命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 古代 往昔は大已貴尊と須世理姫尊の2柱の神さまを通称伊勢の森(現在の白子・御殿町一帯)という神奈備(神域)にお祀りして福徳さんと称え奉りその周りには、御神木である樹齢1千年以上の福徳の松が、天に聳えていました。合祀 第21代雄略天皇の御代に呉の国(中国)の漢織、呉織、衣縫兄姫、弟姫等来朝し勅命によって伊勢の国民に紡績や衣縫など文明技術を伝授した功績は実に偉大であり万民を感動せしめ永遠に称え偲び奉らんとして漢織姫命を当社に合祀して、福徳の女神と仰ぎ奉りました。延喜式内社 延長5年に集大成された延喜式内社であって、遠近の崇敬を集めた古社でありその御神徳の崇高なることを物語っています。特別御遷座 寛永11年3月徳川龍院御殿並びに執政別府(代官所)設立用地のため伊勢の森の境内を上地して現在地に御遷座いたしました。その時に、2代目・3代目の福徳の松が植樹され現在に至ります。昭和18年4月村社から県社になる。[三重県神社庁HP当神社ページより抜粋] |
体験 | 祈祷おみくじ絵馬七五三御朱印祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
三重県のおすすめ🎌
久留真神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0