御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|士別・名寄周辺
118投稿
北海道に戻って最初の参拝は道北の士別神社です⛩️ メッチャ雪景色❄️屋根にもこん盛り☃️ 御朱印は『いま書ける人いないのさ〜』と北海道弁で言われたので、出張移動中のため諦めました💦

投稿:2025年03月08日(土)
参拝:2025年02月吉日
士別市下士別にある神社。 道路沿いの赤い鳥居が印象的。広い境内には下士別の開拓を偲ぶ記念碑が建てられています。公衆トイレもありました。 拝殿にはおみくじと台帳があります。
+12

投稿:2025年01月09日(木)
参拝:2024年10月吉日
名寄市智恵文にある浄土真宗大谷派のお寺。 境内には大谷派のお寺で見かける事がある天皇を祀る天牌奉安の碑。 本堂内に御賽銭箱は見当たりませんでした。動物のぬいぐるみが置かれています。
+6

投稿:2024年12月26日(木)
参拝:2024年10月吉日
名寄市曙にある神社。 風連地区に最初の入植者が入った次の年に名寄地区に初めての入植者が山形県から入ってきました。この山形神社もその人々が建てた神社です。境内にあるハルニレの木は開拓が始ま…続きを読む
+9

投稿:2024年12月25日(水)
参拝:2024年10月吉日
名寄市風連町みどり町にある曹洞宗のお寺。 仁王門や広い庭のある大きなお寺です。本堂の木彫りの装飾は大変細かく造られていて迫力があります。本堂内などに色んな仏像が祀られていました。名寄市内…続きを読む
+15

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
名寄市砺波にある小さな神社。 砺波は富山県砺波から入植した人々が開墾した土地で神社の横には砺波の団体を率いた大谷治郎市の記念碑が建てられています。記念碑台座の碑文には開拓当時の過酷さが書…続きを読む
+6

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
名寄市緑丘にある名寄神社。 手水が独特の形でその日は止まっていましたが是非水が流れているところを見たかったです。 社殿の隣には末社のお稲荷様と天神様。お稲荷様には龍神様も祀られています…続きを読む
+28

投稿:2024年10月15日(火)
参拝:2024年10月吉日
北海道八十八ヶ所霊場第二十七番札所。 法弘寺遍照閣とありますが法弘寺境内に別のお寺や御堂があるという訳でなないようで二十七番預かりという形で法弘寺本堂に札所の十一面観世音菩薩様が祀られています。

投稿:2024年10月15日(火)
参拝:2024年10月吉日
名寄市にある真言宗智山派のお寺。 北海道八十八ヶ所霊場第十七番札所と二十七番札所。北海道三十六不動尊霊場第七番札所。朔北七福神霊場布袋尊道場。 境内の庭園には様々な草木が植えられていて…続きを読む
+12

投稿:2024年10月15日(火)
参拝:2024年10月吉日
名寄市智恵文にある神社。 智恵文小中学校前にあります。広い境内にある木は小中学生が植樹したものもあります。上川ではよく見る五神名地神塔がありましたがこちらの神社の物は天照皇大神宮の神名が…続きを読む
+17

投稿:2024年10月14日(月)
参拝:2024年10月吉日
名寄市にある曹洞宗のお寺。 法華寺さんの参拝後に立ち寄ったところ御朱印を書いて頂けるとのことでした。書いて頂いている間に本堂へ参拝。最近腕が痛くなってきたのでなげぼとけ様の腕を撫で撫で。…続きを読む
+13

投稿:2024年10月14日(月)
参拝:2024年10月吉日
名寄市にある日蓮宗のお寺。 私が参拝した日は丁度日蓮聖人のお会式の日で檀家さんや他のお寺のお坊さんが集まっていました。住職さんが外出中で忙しい日だったので御首題は諦めていましたがお寺に来…続きを読む
+5

投稿:2024年10月13日(日)
参拝:2024年10月吉日