みんなの最新投稿|新庚申塚駅
41投稿
豊島区巣鴨の染井霊園に隣接する寺の一つ。「すがも平和霊苑」と表記があり霊園に入るのは少し躊躇しましたが中に入ると寺院がありました。 十一面観音様の御朱印がほしくてお参りに、少し離れた事務…続きを読む
+5

投稿:2025年03月16日(日)
参拝:2025年03月吉日
豊島区巣鴨の染井霊園に隣接する寺の一つ。 朱色と白のコントラストが綺麗な趣のある寺院。 墓地には芥川龍之介と谷崎潤一郎の墓があるそうで向かう途中に墓地を見ると芥川龍之介 案内の立て札…続きを読む
+2

投稿:2025年03月16日(日)
参拝:2025年03月吉日
豊島区巣鴨にある染井霊園に隣接する寺の一つ。 とても広々とした境内の奥に本堂がありました。 山号:徳栄山 院号:総持院 宗派:法華宗陣門流 寺格:別院 本尊:十界勧請曼荼羅
+1

投稿:2025年03月16日(日)
参拝:2025年03月吉日

投稿:2025年01月03日(金)
参拝:2025年01月吉日
とげぬき地蔵さまからトコトコ散策してお詣りしました。 著名人のお墓があるようです(知らずに来てしまったのですが) 芥川龍之介先生、谷崎潤一郎先生のお墓も 手を合わせてきました。 立…続きを読む
+2

投稿:2025年01月03日(金)
参拝:2025年01月吉日
盛雲寺(せいうんじ)は東京都豊島区に位置する浄土宗の寺院 ●歴史 1619年(元和5年)に宝蓮社龍誉によって開山されました。初めは下谷北稲荷町(現在の台東区東上野)にありましたが、19…続きを読む
+1

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
功徳院は、延宝5年(1677年)に大分県で創設され、本尊は不動明王です。1885年には大分郡庄内町(現在の由布市)に移転し、1988年にはこちら巣鴨に東京別院が建立されました。この際の本尊…続きを読む
+5

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
慈眼寺(じげんじ)は、東京都豊島区に位置する日蓮宗の寺院です。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、了現院日盛によって開山されました。当初は深川六間掘猿子橋(現在の江東区新大橋)に存在し、…続きを読む
+3

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
法福寺(ほうふくじ)は、東京都豊島区に位置する曹洞宗の寺院で、「霊亀山」と号します。この寺院は、1600年(慶長5年)に洞谷仙龍和尚によって開山されました。当初は浅草北清島町(現在の台東区…続きを読む
+2

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
浄土真宗本願寺派の寺院、安楽寺は「松雲山」と号し、長野県から現在の豊島区へと移転した歴史を持ちます。 ● 移転の経緯 安楽寺は、第二次世界大戦後に長野県から現在地へ移転しました…続きを読む

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
東京都豊島区に位置する總禪寺は、曹洞宗に属し「松龍山」と号します。この寺院は、寛永元年(1624年)に日山宗春によって湯島に創建されましたが、天和3年(1683年)に駒込千駄木へと移転しま…続きを読む
+2

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
東京都豊島区にある白泉寺は、曹洞宗の寺院で「龍淵山」と号します。この寺院は、慶長16年(1611年)に雪外宗秀和尚によって静岡県の遠州田中で創建されました。その後、祖関院殿不用道無和尚が浅…続きを読む
+4

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
徳栄山 本妙寺(ほんみょうじ, 法華宗 陣門流 別院, 1571年) 山門, 大鐘, 本堂, 客殿, 智存院日慶が開山, 本尊は十界勧請曼荼羅, 遠山景元(遠山の金さんのモデル)の墓
+2

投稿:2024年08月17日(土)
参拝:2024年08月吉日