御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|木津駅
38投稿
仕事で前を通るたびに気になっていたので、仕事の合間に参拝。 広くない境内でも、社叢も立派で清掃も行き届いていて気持ち良かった。 でも例によって写真が残っていない… 絶対また訪れたい!

投稿:2025年04月14日(月)
参拝:2016年07月吉日
浄土宗開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その44 JR奈良線「木津駅」下車徒歩10分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。 1001年に恵心僧都により創建。木津川のほとり…続きを読む
+18

投稿:2024年12月07日(土)
JR奈良線「木津駅」下車徒歩9分。真言宗寺院。ご本尊は文殊菩薩です。 741年、行基が木津川に架けた橋が何度も流され、再び架橋しようとした際に川の中に残った橋の柱が光っていることに …続きを読む
+2

投稿:2024年12月06日(金)
JR奈良線「木津駅」下車徒歩8分。臨済宗寺院。ご本尊は阿弥陀三尊です。 1523年の創建。 木津川市の秋の特別公開の寺院へ行くのに時間に余裕があったので、近辺を歩いていたら 見つけ…続きを読む

投稿:2024年12月06日(金)
先の十輪寺へ向かう際、交差点角に神社と思われる建屋を見掛けたため、折角ですので帰り道に参拝しました。 幣羅坂神社です。「幣羅坂」は「へらさか」と読みそうです。 祭神は、大毘古命(オ…続きを読む
+8

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
京都府木津川市寺院巡り+α 3寺目は、木津川市市坂西山に在る念声山 地蔵院 十輪寺です。 「木津川市2024秋の特別公開」の寺院の1つ。 浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。 木津川市には…続きを読む
+5

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
京都府木津川市寺院巡り+α 2寺目は、木津川市木津宮ノ浦に在る心道山 安福寺です。 「木津川市2024秋の特別公開」の寺院の1つ。 西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。 この本尊・阿…続きを読む
+7

投稿:2024年11月03日(日)
参拝:2024年11月吉日
御祭神 生国魂命 菅原道真 木津の天神さん 下調べなくGoogleMapsを見てあがりましたが…😱 御本殿がJRの線路の向こう側‼️ おそらく…線路を渡るには高架橋を通ってい…続きを読む
+4

投稿:2024年07月02日(火)
参拝:2024年05月吉日
延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。拝殿の蟇股の龍の彫刻は正面を見ています、かなり離れた社務所前からでも目が光って見えます 本殿は春日造、拝殿は銅板葺平入入母屋造に軒唐破風、能舞…続きを読む
+11

投稿:2024年06月11日(火)
参拝:2024年06月吉日
へらさかじんじゃと読みます、社伝は以下の通り。崇神天皇十年、四道将軍の一人として越国へ派遣された大毘古命が、その途中の「幣羅坂」で腰裳を着た少女に出逢う。少女は歌を詠うのみで問いかけには応…続きを読む
+14

投稿:2024年06月11日(火)
参拝:2024年06月吉日
児童公園になっています、境内には小さな祠があります、鳥居、立派な石大燈臺には「弘化三丙午年二月**」と刻印されています、桜の木がたくさん植えてありもうすぐ綺麗な桜が見れることでしょう:
+10

投稿:2024年03月29日(金)
参拝:2024年03月吉日
奈良街道沿いにあるお稲荷さん。拝殿が改修後のようで新しいです。京都側からは「奈良街道」、奈良側からは「京街道」と呼ばれています、丁度中間地点にあり、奈良街道の鎮守社ではないでしょうか。
+10

投稿:2024年03月29日(金)
参拝:2024年03月吉日
大鳥居には天神宮とあります。大鳥居をくぐりJR大和路線を跨ぐ高架橋でお詣りします。御祭神を菅原道真公と生国魂命とする神社です。旧社殿や拝殿が現在の社殿の北側にあります。室町時代の造りで京都…続きを読む
+6

投稿:2023年11月23日(木)
参拝:2023年11月吉日