御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
愛染明王とは?愛欲などの煩悩を受け入れ肯定する仏様の起源や信仰、真言を徹底解説
※記事中に使用したイラストの無断転載を禁止します。
「愛染明王ってどんな仏様?」
「なぜ肌が赤いの?」
「愛染明王が有名なお寺を知りたい!」
全国8万ヶ寺以上のお寺を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の高原です。
こんな仏像を見たことありませんか?
これは愛染明王という仏像です。
特に、金剛三昧院の愛染明王像は東大寺の金剛力士像の作者で有名な仏師の運慶によって制作されたことで知られています。
怒った顔に赤い肌を持った姿が特徴的ですが、なぜそのような姿をしているのか不思議に思いませんか?
そこでこの記事では愛染明王が特徴的な姿をしている理由やどんな仏様なのかを紹介します。
愛染明王を知ることで、お寺への参拝がより楽しく深い体験になるはず。
ぜひ最後までお読みください。
この記事はホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!
〈ホトカミサポーターとは〉
「100年後に神社お寺を残そう」というホトカミの理念に共感し、ホトカミの今後を応援してくださる方に、毎月500円からサポートしていただく仕組みです。
【サポーター限定の特典】
プレミアム検索機能では、切り絵・刺繍御朱印・一粒万倍日など、こだわりの御朱印がある神社お寺を、20種類以上の項目から見つけられます。さらに、神さま・仏さま・宗派からも検索可能。(無料お試しあり)
このほか「毎月あなたの幸せと健康をご祈願」「お気持ちで特典(全国の寺社からサポーター限定の特典)」「バナー広告の非表示」があります。
愛染明王は愛を司る肌が真っ赤な仏様
愛染明王は人の欲望から悟りを導く仏様です。
愛染明王は【真っ赤な肌】をしています。
・3つの目
・真っ赤な肌
・逆立った髪
・6本の腕
・丸い光背
この5つのポイントで見分けましょう。
丸い光背は日輪(にちりん)=太陽を意味するものとなっています。
また、6本の腕にはそれぞれ弓・矢などの武器を持っています。
真っ赤な肌は、煩悩の激しさを表しています。
また、ごく稀に天に向かって矢を放つ姿の「天弓愛染明王(てんきゅうあいぜんみょうおう)」など、異なる姿をする愛染明王も存在します。
愛染明王は、私たちが抱える「愛」などの煩悩を受け入れ、乗り越えることで悟りに近づくために手を貸してくれる仏様です。
真言は
「オン・マカラギャ・バザロウシュニシャ・バザラサトバ・ジャクウン・バンコク」
で、良縁や家庭円満などのご利益があります。
【愛を司る仏様】愛染明王の起源
愛染明王は人々の欲望を受け入れてくれる仏様です。
サンスクリット語でラーガラージャ(Rāga-rāja)といい
・ラーガ=情欲
・ラージャ=王
の2つを合わせて「情欲の王」という意味があります。
愛染明王の起源については諸説ありますが、インドの愛を司る神が8世紀ごろのインド密教の発展に伴って、仏教に取り入れられたという説があります。
日本においては、平安時代初期ごろ、空海が密教の経典を日本に持ち帰った際に同時に伝来したといわれています。
現存する愛染明王の作例は平安時代後期以降のものが多いです。
【煩悩を受け入れ悟りへの活力にする!?】愛染明王の信仰
愛染明王は他の仏様と異なり、愛欲などの煩悩も受け入れてくれる仏様です。
通常、仏教では煩悩を無くし悟りの境地を目指すために修行を重ねます。
しかし、愛染明王は愛欲などの煩悩を生きるための活力と捉え、その力を悟りへと向かう行動に活かすことで最終的に悟りへとつながると考えているため、愛欲を肯定しています。
この考え方を「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」といいます。
簡単に表すと…
『周りにチヤホヤされたい・認められたい』といった煩悩も、自分の修行の活力になる。
と言うことです。
また、愛染明王は人々を苦悩から救うために12の誓いを立てています。
この大願の中では縁結びや出産に関する願いを発しているため、恋愛成就や家庭円満などのご利益があるとされています。
密教と愛染明王の関係
愛染明王は空海が中国から持ち帰った密教経典に説かれており、密教の広がりとともに日本でも信仰が広がりました。
ここから、愛染明王と密教の関係について簡単に解説していきます。
【秘密の仏教】密教とは
明王は、密教と呼ばれる独自の教えから生まれた仏様です。
密教は、すべての物事の根源を大日如来とし、秘密の教えや修行を通じて仏になることを目指す仏教の一派です。
ヒンドゥー教の教えに影響を受けて、7世紀ごろにインドで成立しました。
日本では空海が真言宗を開き、9世紀前半ごろから広がり始めました。
密教の中では、密教以外の一般的な仏教は顕教と呼ばれます。
-
顕教と密教の違い
- 私たちの善行や願いによって現れた仏様が、迷いを取り除き悟りを開くための教えや修行を説く
- 教えが言葉や文字でわかりやすく示されているため、民衆に広く浸透した
- 悟りがどのようなものかは説明されない
- 悟りを開くために無限の歳月を要する
- 大日如来を全ての根源とする
- 顕教で言葉で説明することができない、悟りそのものを真言などの呪文や絵、仏像などを通して表現する
- 秘密の教えや修行によって、生きたまま仏になること(即身成仏)を可能にする
- 民衆には広く開かれていなかった
顕教
密教
明王の呪文の力を表現した仏像
不動明王は、「如来、菩薩、明王、天部」の4つのカテゴリがある仏様の中で、明王というカテゴリに属しています。
明王は「真言(呪文)の王」という意味です。
密教では、真言などの呪文のことを「明呪(みょうじゅ)」と呼び、これには煩悩を打ち砕く力があるとされています。
真言は仏になるための修行や儀礼において重要な役割を果たしており、この力を象徴した存在が明王です。
如来や菩薩が穏やかな顔で仏の慈悲を表現しているのに対し、明王は怒りの表情や力強い姿で、煩悩を打ち破る「明呪」の力を示しています。
真言宗のお寺にはこうした明王の仏像が多く祀られ、護摩行の際には真言が唱えられます。
このように、愛染明王は明王の一つであり、密教と密接に関わっています。
愛染明王が有名なお寺
金剛三昧院(和歌山県)愛染明王像
北条政子の命によって東大寺の金剛力士像を作った有名な仏師である運慶によって作られました。
ホトカミページを見る≫
愛染堂勝鬘院(大阪府)愛染明王像
大阪三大祭りの一つである愛染祭りが行われるお寺です。
普段は秘仏である愛染明王像が愛染祭りの期間と正月期間にご開帳されます。
ホトカミページを見る≫
西大寺(奈良県)愛染明王坐像
1247年に善円という仏師によって制作された、高さ30cmほどの小さな仏像です。
西大寺の秘仏で年に2回ご開帳されます。
ホトカミページを見る≫
妙高寺(新潟県)愛染明王坐像
鎌倉時代に制作された、高さは約2mの仏像です。
こちらも秘仏ですが、毎月26日にご開帳されています。
ホトカミページを見る≫
終わりに
ここまで愛染明王の見分け方や役割について解説してきました。
他の仏様とは異なり、愛欲などの煩悩も肯定する「愛染明王」
仏像には持ち物や姿一つ一つにとても深い意味が込められています。
仏像に込められた教えや物語を知ることで何気なく手を合わせていた仏像から、新たな学びや感動を得られるはずです。
ぜひ、この機会に仏像を見にお寺に参拝してみてはいかがでしょうか。
お寺に参拝した際には、ホトカミにも投稿してくださいね!
仏像イラストレーターが作った 仏像ハンドブック
初心者からマニアまで、これを読めば仏像がもっと楽しくなる!
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表
吉田 亮
月間120万人の神社お寺ファンが使う神社お寺の検索サイト「ホトカミ」を運営する株式会社DO THE SAMURAI代表取締役。
東京大学理科II類入学後、文学部言語文化学科日本語日本文学(国語学)専修課程卒業。
2013年より日本文化や歴史を後世に繋ぐ事業を開始、2016年法人化。
これまで2000人以上の参拝者との対話や、累計1000万アクセスを超えるお参りに関する記事の執筆編集、100年後に神社を残すために社会と神社の接点を創出する。
ホトカミ編集部 御朱印記事ライター
高原 健太郎
日本文化や神社お寺が好きです。
独特の雰囲気に魅了されてから、寺社めぐりが趣味になりました。
イラストレーター
田中ひろみ
絵文人・仏像研究家(株)TERABIT代表、奈良市観光大使女子の仏教サークル「丸の内はんにゃ会」代表。
カルチャー センター講師。元ナース。テレビ出演、講演も多数。ART ・俳句・盆踊らー
著書 『イラストレーターが作った仏像ハンドブック』(ウェッジ) など約70冊
仏像紹介記事一覧
菩薩の見分け方や特徴を徹底解説
菩薩とは?弥勒菩薩や観音菩薩など7種類の有名な仏様を徹底解説
有名な7つの観音菩薩を徹底解説
観音菩薩とは?あなたの悩みに寄り添う観音様の役割をやさしく解説
千手観音の起源と信仰を紹介
千手観音とは?1000本の手が表す意味や人々を救う方法を徹底解説
弥勒菩薩の起源と信仰を紹介
弥勒菩薩とは?半跏思惟像で有名な56億7000万年後に現れる仏様の役割を解説
この記事はホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!
〈ホトカミサポーターとは〉
「100年後に神社お寺を残そう」というホトカミの理念に共感し、ホトカミの今後を応援してくださる方に、毎月500円からサポートしていただく仕組みです。
【サポーター限定の特典】
プレミアム検索機能では、切り絵・刺繍御朱印・一粒万倍日など、こだわりの御朱印がある神社お寺を、20種類以上の項目から見つけられます。さらに、神さま・仏さま・宗派からも検索可能。(無料お試しあり)
このほか「毎月あなたの幸せと健康をご祈願」「お気持ちで特典(全国の寺社からサポーター限定の特典)」「バナー広告の非表示」があります。

都道府県から神社お寺を探す
北海道・東北
関東
中部
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

初心者向けの仏像の基本的な知識から、仏像の世界がさらに広がるマニア級の深い豆知識まで、イラストで分かりやすく解説されています。
ホトカミユーザーの皆さんにオススメの1冊です!