御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
広告

神棚の配置、向き、飾り方をわかりやすく解説!モダン神棚の選び方も紹介します

最終更新:2023年12月27日(水)
公開:2019年02月06日(水)

今すぐ神棚の設置の仕方を見たい方はコチラ >>

「神棚(かみだな)の配置を知りたい!お札を入れる順番、飾り方が不安・・・」
「神棚が欲しい!モダンな神棚もあるらしいけど、どう選べばいいの?」
「神棚の上にある『雲』ってどんな意味があるの?」

今回のテーマは、神社でいただいたお札を置くための「神棚」。
神棚について疑問があっても、なかなか身近に質問できる人がいませんよね。

こんにちは、神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」運営代表の吉田です。 ユーザーさんから、「神社でいただいたお札をどう飾ればいいの?」と質問をもらったのですが、私自身、神棚について詳しくなかったので神棚専門店の方にお話を聞きました。

すると、神棚のプロである店員さんが、神棚について熱く語ってくださりました。 最近では、このようなモダンな神棚も人気だそうです。

「せっかく聞いた神棚の素晴らしさをみなさんにも伝えたい!」と思い、この記事を書きました。

ちなみに神棚についての質問をくれたユーザーさんは、どんな神棚にしようか迷った結果、モダン神棚をネットで購入。1年後の年末、掃除をしようと初めて神棚についてネットで検索してみると、飾り方に色々決まりがあることを知りました。そして、方角やお札の順番を逆向きにおまつりしてしまっていたことに気づきました・・・

彼女の後悔は、
「せっかく買った神棚をちゃんと飾りたかった!」

そこでまず記事の前半【入手編】では、神棚を持っていない方向けに「神棚の選び方」を紹介します。最近では、洋風家具に合わせたモダン神棚もあるんですよ。

そして記事の後半【設置編】では、神棚の設置方法や向き、お供えものの配置、「雲」など、
「神棚のまつり方」に関するすべての疑問に答えます。

最後に、【お参り編】「毎日の神棚へのお参り」についても解説します。

「神棚に関することって、疑問があっても、学校で教えてもらうものでもなければ、わざわざ神棚について書かれた本を探して買うわけでもないし・・・」と、難しく感じる方も多いかもしれません。

しかしこの記事を読めば、あなたにピッタリの神棚を選び、自信を持って神棚をおまつりし、安心して毎日お参りすることができますよ。

まずは【初心者編】「神棚の基本を知ろう」から紹介します。
【入手編】【設置編】のそれぞれから、特に重要な部分をまとめました。
つまり、【初心者編】を読めば、この記事の主要な部分をざっくりと知ることができます。
イラストも交えつつ解説していくので、読んでみてくださいね。

それでは、まいりましょう。
【入手編】神棚の選び方 >>
【設置編】神棚のまつり方 >>
【お参り編】毎日の神棚へのお参り >>

この記事の書き手
「ホトカミ」運営代表

吉田 亮


1990年岐阜生まれ。東京大学文学部卒。
「100年後にも感謝される事業」を目指して、ホトカミや多言語お参りガイドなどを提供する株式会社DO THE SAMURAIの代表取締役。
執筆補助
ホトカミライター

木村悠之介


近現代神道史を研究している大学院生です。現代における宗教のあり方を模索していきたいと考えています。

    目次

  1. 【初心者編】神棚の基本を知ろう
  2. 【入手編】もう迷わない!神棚の選び方、お札のいただき方
  3. 【設置編①】神棚はどこにどう設置すればいい?
  4. 【設置編②】お札の納め方や必要なお供えもの
  5. 【お参り編】日々のお参りとお手入れ
  6. おわりに

【初心者編】神棚の基本を知ろう

それでは、まずは「神棚とは?」「神棚を設置するときに気をつけることは?」という2点をみていきましょう。
この記事全体の基本的な情報をまとめました。

基本的なことはわかっているのでもっと詳しい情報を知りたい、という方は、コチラより、早速、神棚の選び方へお進みください。
【入手編】もう迷わない!神棚の選び方、お札のいただき方を紹介 >>

神棚とは?


神棚=棚板+(宮形+お札)+お供えもの

ちなみに神棚(棚板+宮形)を用意しない場合でも、
お札をまつることはできます。


あなたも神棚を買うことができる3つの理由はコチラ >>

そして、神棚を選ぶためのポイントとして、「デザイン」と「大きさ」があります。
洋風家具にも合うモダン神棚や、気軽にお札をおまつりできるお札立てなど、さまざまな種類の神棚があるんですね。

神棚の種類はコチラ >>

神棚を設置するときに気をつけることは?

神棚を設置する際は、「場所」「向き」「部屋」という3つのポイントに気をつけます。

    1.場所:清らかで、明るく、高いところ
    2.向き:「南向き」または「東向き」
    3.部屋:リビングなど、住居の中心となる場所

神棚設置の基本3ポイントはコチラ >>

神棚を設置する部屋の上にも部屋がある場合は、「雲」と書いた紙を貼るなどします。 「雲」についてはコチラ >>

お札を神棚に入れる際は、画像のような順番で並べます。

お札の納め方はコチラ >>

お供えものは、図のような順番で並べます。

お供えものの並べ方はコチラ >>

記事本編では他にも、神棚を買うタイミングから神棚の処分方法まで、神棚を入手し、お参りするために必要な情報を網羅しています。
活用してみてくださいね。

【入手編】もう迷わない!神棚の選び方、お札のいただき方を紹介

「神棚が欲しいけど、選び方がわからない・・・」
「神棚ってどこで買えるの?」

人生で買う機会がなかなかない神棚、わからないことが多いですよね。
そこで【入手編】では、「神棚を買うタイミング」「選ぶためのポイント」「神棚とお札の入手方法」など、まだ神棚を持っていないあなたが安心して神棚を入手するためのポイントを徹底的に紹介します。

伊勢神宮と同じ、茅葺(かやぶき)屋根の神棚もあるんですよ。

まずは、そもそも神棚をお家に置けるか不安な方のために、
「あなたも神棚を買うことができる3つの理由」を紹介します。

それでは、まいりましょう。

あなたも神棚を買うことができる3つの理由

賃貸やマンション、洋風住宅にお住まいの方など、
「神棚の設置は難しい」と思う人も多いのではないでしょうか。


たしかに神棚を設置しようと思っても、
「神棚を設置するスペースがない・・・」
「洋風家具にマッチする神棚なんてあるのだろうか・・・」
と、神棚の購入をためらってしまいますよね。

しかし、
「あなたのお家でも間違いなく神棚をおまつりすることができます!」
現代は21世紀、神棚のデザインも日々、進化しているのです。
「横幅15cmあれば、神棚はおまつりできる」「お供えものは設置場所の広さに合わせて」「洋風家具に合わせたモダン神棚」という、あなたも神棚をおまつりできる3つの理由を紹介します。
詳しくみていきましょう。

1、横幅15cmあれば、神棚はおまつりできる

賃貸やマンションに住んでいると、神棚のためのスペースを準備するのは難しいですよね。

しかし、最近では横幅15cm程度のちょっとしたスペースでも、神棚をおまつりすることができます。

例えば、コチラのモダン神棚。

神棚の里「Kagari~カガリ~」
値段:
13,500円(税込)
寸法:高さ31cm、横幅12.5cm、奥行き5cm

15cmの横幅があれば、このような神棚をおまつりすることができます。
なんと直接、壁にかけることもできるんですよ。
Amazonで見る 楽天市場で見る
さらに最近では、お札立てのような神棚もあります。

神棚の里「鳥居付御神札飾り」
値段:
3,780円(税込)
寸法:高さ14.3cm、横幅25.6cm、奥行き8.4cm

広い意味では、こちらも神棚です。
宮形に入らないような大きなお札でも立てられる、という長所もあります。
写真のように、お札と一緒に御朱印帳をまつる方もいます。
Amazonで見る 楽天市場で見る

ちなみに、神棚(棚板+宮形)が無くても、お札をまつることはできます。

あなたの家にも、タンスや本棚などの家具はありますよね。
タンスや本棚などの家具の上で、目線より高く、きれいな場所にお札をおまつりしましょう。
その場合は、白い布や紙を下に敷いておまつりします。

最近では、現代の暮らしに合わせて、広いスペースがなくても神棚を設置することができるんですね。

2、お供えものは設置場所の広さに合わせて

また、広いスペースが用意できない場合、
お供えものをすべて準備するのも難しいかもしれません。

しかし、お供えものを置くスペースがないからお札をおまつりできない、となっては、本末転倒です。

完璧を目指さなくても大丈夫。
広さに合わせて、できる範囲でお供えしましょう。
お供えものの並べ方はコチラ >>

大事なのは、おまつりする気持ちです。
できるところから、神棚のある暮らしを始めてみましょう。

3、洋風家具に合わせたモダン神棚

今どき、和室がないご家庭も増えています。
「洋風の家具と、神棚の雰囲気が合わない・・・」という不安もありますよね。

最近では、「モダン神棚」という、洋風家具に合わせた神棚も増えています。

神棚の里「かみさまのたな S」
値段:
19,440円(税込)
寸法:高さ3.4cm、横幅28cm、奥行き18cm

モダン神棚であれば、お住まいの環境に合わせて無理なくおまつりできるかもしれませんね。
Amazonで見る 楽天市場で見る

ここまで、「横幅15cmあれば、神棚はおまつりできる」「お供えものは設置場所の広さに合わせて」「洋風家具に合わせたモダン神棚」と、
あなたも神棚をおまつりすることができる、ということをみてきました。

神棚を買いたくなってきましたか?
次に、神棚を購入するタイミングについてご紹介します。

神棚は、いつ買えばいいですか?

「神棚はいつ購入したらよいのでしょうか?」

答えは、「いつでもいい」です。
この神棚の記事を読んでいるイマが、最も神棚を買うのにふさわしいタイミングかもしれません。

「いつでもいい」のですが、参考までに、以下のタイミングで神棚を買う方が多いです。
順番に見ていきましょう。

新年

新年を迎える準備として、古くなった神棚を新しくするために神棚を買う方は多いです。
新しい神棚で気持ちをスッキリさせ、新年を迎えることができますね。

新築・引っ越し・開店

家を新しく建てたときや、引っ越したときに新しく神棚を準備します。
また、会社を設立したときの事務所開きや、お店を開店したときなども神棚を新しく準備し、商売繁盛を祈ります。

結婚・出産

結婚した夫婦の幸せを願い、神棚を買います。
また、赤ちゃんの名前が決まると、半紙など白い紙の真ん中に赤ちゃんの名前を大きく書き、神棚に供えます。

厄除け(やくよけ)

厄年に悪いことが起こらないように、厄除けとして神棚を準備します。
厄年以外でも病気やケガなど良くないことが続いたときにも厄除けとして、神棚を新しくします。

商売繁盛・豊作・大漁

自営業、農業や漁業に取り組む方は、毎年の豊かな実りや大漁を願い、神棚を準備します。

守り神として

受験の合格祈願、勝負事の必勝祈願、恋愛成就など、暮らしが豊かで幸せであるようにと願いを込めて神棚を準備します。


ここまでみてきたように、人生における様々な場面が神棚を購入するタイミングになります。

しかし大事なのはやはり、「神棚はいつ買っても大丈夫」ということ。
あなたがこの記事を読んでいるイマが、最も神棚を買うにふさわしいタイミングですよ!
神棚を買おうという気持ちは高まってきましたか?

しかし、「どんな神棚を選ぼうか・・・」わからないことも多いですよね。

ここからは実際に、どんな神棚があるのか、「神棚の選び方」を紹介します。
デザインは伝統的な造りからモダン神棚、大きさも幅15cm程度のものから1mを越えるものまで紹介します。

あなたにピッタリの神棚が見つかりますように。

神棚を選ぶための3つのポイント

神棚を形で分類していくと、50種類以上になるとも言われています。実はたくさん種類があるんですよ。
しかし、人生において神棚を買う機会はなかなかないので、何を基準に神棚を選んだらいいのかわからないですよね・・・。

そんなあなたのために、神棚を選ぶためのポイントを紹介します。
神棚を選ぶポイントは大きく分けて以下の3つです。

    1.大きさ(15cmから1m以上の神棚まで)
    2.デザイン(伝統的な造りからモダン神棚まで)
    3.入手方法(通販サイトから神棚専門店まで)

1.大きさ(15cmから1m以上の神棚まで)
神棚の大きさは、幅15cm程度の手のひらサイズから1m以上の神棚まで様々な種類があります。
ご家庭のスペースに合わせて、程よい大きさの神棚を選びましょう。
幅1.1mもの立派な神棚も紹介します。

2.デザイン(伝統的な造りからモダン神棚まで)
神棚には、大きく分けて伝統的なデザインのものと、最近流行りのモダン神棚があります。神棚を置きたい部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

3.入手方法(ネットから神棚専門店まで)
あなたにぴったりの神棚と出会うことができたとして、神棚はどこで買えると思いますか?

もちろん通販サイトでも買うことができますが、
近所のホームセンターや神社、さらには神棚専門店でも買うことができます。
それぞれの入手方法の特長と注意するポイントに加えて、神棚の通販サイトの比較も紹介します。

ここからの章をしっかりと読めば、神棚を見る目が養われること、間違いなし。
読み進めながら「どんな神棚が欲しいかなぁ?」と想像を膨らませてみてくださいね。

まずは神棚の材質について紹介します。

神社と同じヒノキが一般的

神棚は、木材を加工して作られています。
では、どんな木材で神棚が作られているかというと、
ヒノキが最も一般的です。

ヒノキが一般的なのは、神社の建築にもヒノキがよく使われているからです。

例えば、おなじみの伊勢神宮もヒノキで建てられています。
20年に1度の建て替え(式年遷宮)では、ヒノキの中でも最も良いとされる木曽のヒノキが使われました。
(木曽は、長野と岐阜の県境のあたりです。)


最近では、国産ヒノキが減少しており、台湾などの海外から輸入したヒノキも増えています。

また地域によってはヒノキ以外にも、松や杉などが用いられます。
商売に携わる人はケヤキの神棚も好みます。

さらに現代的な洋風家具に合わせて、メイプルなどの洋風木材の神棚もあります。

神棚を購入する際は、「どの木材で作られているのか?」もチェックしてみてください。


ここからは、先ほど紹介した選び方のポイントのうち、「大きさ」と「デザイン」に着目して、
「コンパクトな神棚(モダン神棚やお札サイズの15cm~45cm)」
「大きな神棚(一般的な神棚からモダン神棚まで45cm〜1m)」をそれぞれ具体的に紹介します。

コンパクトな神棚(モダン神棚やお札サイズの15cm~45cm)

まずは一人暮らしや賃貸などで、神棚のためのスペースを広く取れない方のための15cm~45cmのコンパクトな神棚を紹介します。

小さいため、お値段も2,000円〜10,000円程度とお手軽です。

    神棚のスペースを広く取れない方向け
    大きさ:幅15cm〜45cm
    価格帯:2,000円〜10,000円

お札の高さが25cm程度です。
そのためコンパクトな神棚でも、高さは少なくとも30cm程度は必要になります。


「伝統的な一社造り」「お札立て」「手のひらサイズのモダン神棚」、番外編として宮形(お札を入れる箱)のない「棚板のみの場合」という4種類のコンパクトな神棚を紹介します。

あなたにピッタリの神棚が見つかりますように。

それでは、コンパクト神棚をみていきましょう。

伝統的な一社造り

神棚の里「中神明」
値段:
5,940円(税込)
寸法:高さ40cm、横幅36cm、奥行き21cm

一般的な神棚では、最も小さいものです。
扉が1つのため、「一社造り(いっしゃづくり)」といいます。
Amazonで見る 楽天市場で見る

お札立て

神棚の里「鳥居付御神札飾り」
値段:
3,780円(税込)
寸法:高さ14.3cm、横幅25.6cm、奥行き8.4cm

簡易的な神棚です。
神棚がない人でも、手軽にお札をおまつりすることができます。
宮形に入らないような大きなお札でも立てられる、という長所もあります。
Amazonで見る 楽天市場で見る

写真のように、御朱印帳とお札を一緒におまつりすることもできます。
「御朱印帳、どこに保管したらいいのだろう?」という悩みをお持ちの方にも、ぴったりです。
Amazonで見る 楽天市場で見る

手のひらサイズのモダン神棚

神棚の里「Kagari~カガリ~」
値段:
11,656円(税込)
寸法:高さ31cm、横幅12.5cm、奥行き5cm

こちらは、モダンなデザインの神棚です。
横幅は12.5cmなので、広いスペースも必要としません。

また、モダンなデザインなので、洋風なお部屋にも自然と溶け込むでしょう。

置くのではなく、壁などにかけることもできます。
Amazonで見る 楽天市場で見る

棚板のみの場合

神棚の里「Kaede」
値段:
12,960円
寸法:高さ11.1cm、横幅45cm、奥行き11.9cm

ここでは番外編として、お札をまつるための棚板(たないた)も紹介します。

棚にお札とお供えものを並べるだけで、十分にお札をおまつりすることができますよ。
Amazonで見る 楽天市場で見る

ちなみに、専用の棚板も置かない場合、奉書や半紙など白い紙をタンスや本棚の上に敷いて神棚の代わりとすることもできます。

お供えものも、できる範囲でお供えすれば大丈夫です。

あくまでも大切なのは、神さまに対する感謝の気持ちです。

お供えものに必要なものはコチラ >>
毎日の神棚へのお参りの作法はコチラ >>

ここまで、「伝統的な一社造り」「お札立て」「手のひらサイズのモダン神棚」、番外編として宮形(お札を入れる箱)のない「棚板のみの場合」という4種類のコンパクトな神棚を紹介してきました。


次は、「一般的な三社造り」「大きなモダン神棚」「伊勢神宮と同じ茅葺(かやぶき)の屋根」の大きな神棚に加えて、番外編として「神さまによってデザインの異なる神棚」という、本格的な神棚を見ていきましょう。

大きな神棚(一般的な神棚からモダン神棚まで45cm〜1m)

次に、オフィスや事務所、神棚を置くスペースが十分にある方のための大きな神棚を紹介します。大きいものは1m以上の神棚まで紹介します。

大きくなるため、値段も1万円以上はします。
また、大きさや材質、装飾などによって、高価なものでは10万円以上の神棚もあります。

    オフィスや事務所、神棚を置くスペースが十分にある方向け
    大きさ:幅45cm〜1m
    価格帯:1万円〜5万円

ここからは「一般的な三社造り」「大きなモダン神棚」「伊勢神宮と同じ茅葺(かやぶき)の屋根」の大きな神棚に加えて、番外編として「神さまによってデザインの異なる神棚」という4種類の神棚を紹介します!

それでは、大きな神棚をみていきましょう。
あなたにピッタリの神棚が見つかりますように。

一般的な三社造り

神棚の里「屋根違い三社なごみ」
値段:
16,740円(税込)
寸法:高さ39cm、横幅60cm、奥行き20cm

こちらのデザインの神棚を見たことがある方も多いのではないでしょうか?
扉が3つある、「三社造り(さんしゃづくり)」の神棚です。

事務所やオフィスにも置かれている、最も一般的な大きさ・デザインの神棚です。
Amazonで見る 楽天市場で見る
三社造りだけでなく、扉が5つある五社造り、扉が7つある七社造りの神棚もあります。
五社造り、七社造りと扉が増えるにつれ、奉納できるお札の数が増えます。

神棚の里「屋根違い七社」
値段:
46,440円(税込)
寸法:高さ54cm、横幅110cm、奥行き30cm

こちらの写真の七社造りのものは、幅が1.1mにもなります。
とても立派ですね。
楽天市場で見る

大きなモダン神棚

神棚の里「佳林」
値段:
17,820円(税込)
寸法:高さ38cm、横幅45cm、奥行き11.5cm

3枚のお札を横に並べることができるモダンなデザインの神棚もあります。

洋風のリビングにも、違和感なくおまつりすることができそうですね。
Amazonで見る 楽天市場で見る
実はこちらのモダン神棚は、下の写真のような「箱宮(はこみや)」と呼ばれる伝統的な神棚をもとにデザインされています。
箱宮とは、屋根がなく、文字通り長方形の箱なので四角の神棚です。

神棚の里「静」
値段:
29,160円(税込)
寸法:高さ37.5cm、横幅46cm、奥行き24cm

神棚のデザインも、伝統を受け継ぎつつ、進化し続けているんですね。
Amazonで見る 楽天市場で見る

伊勢神宮と同じ茅葺(かやぶき)の屋根

神棚の里「茅葺一社 小」
値段:
69,120円(税込)
寸法:高さ44cm、横幅50cm、奥行き30cm

これまでみてきた神棚の屋根は、木材でした。

こちらは、伊勢神宮と同じ格式高い茅葺(かやぶき)屋根の神棚です。

まるで伊勢神宮のミニチュアのようですね。
屋根にこだわっている分、お値段も高くなっています。
楽天市場で見る

神さまによってデザインの異なる神棚

ここまでは一般的な神棚を紹介してきましたが、最後に「神さまによってデザインの異なる神棚」を紹介します。

神棚の里「恵比寿宮一社」
値段:
7,560円(税込)
寸法:高さ33cm、横幅34cm、奥行き18cm

こちらは、商売繁盛などのご利益があるとされる「恵比寿さま」と「大黒さま」のお札を入れるための神棚です。
屋根のデザインが特徴的です。
楽天市場で見る

神棚の里「荒神宮 小」
値段:
2,484円(税込)
寸法:高さ28.5cm、横幅19cm、奥行き10.5cm

こちらは、荒神宮(こうじんぐう)といいます。
「荒神は台所の神さま」であるため、台所におまつりします。

装飾が少なく、シンプルなデザインであることが特徴です。
Amazonで見る 楽天市場で見る

あなたにピッタリの神棚は見つかりましたか?

ここまで、「一般的な三社造り」「大きなモダン神棚」「伊勢神宮と同じ茅葺(かやぶき)の屋根」の大きな神棚に加えて、番外編として「神さまによってデザインの異なる神棚」という4種類の神棚を紹介してきました。

もう一度復習すると、神棚を選ぶためには、以下の3つのポイントがあります。
1.大きさ(15cmから1m以上の神棚まで)
2.デザイン(伝統的な造りからモダン神棚まで)
3.入手方法(通販サイトから神棚専門店まで)

ここまで、「1.大きさ」「2.デザイン」をみてきました。

次にいよいよ、「3.入手方法」を紹介します。
神棚の入手方法には、「通販サイト」「ホームセンター」「専門店」「神社」「手作り」があるんですよ。

神棚の入手方法は通販サイトから専門店、神社まで

あなたの欲しい神棚は見つかりましたか?

次に、実際に神棚を手に入れるための方法を紹介します。

    「手軽で種類が豊富な通販サイト」
    「手軽だが、専門性に欠けるホームセンター」
    「熱意と信頼の神棚専門店」
    「神棚をお札と一緒にいただける神社」
    「愛着を持つことができる手作り」

の5つの入手方法、それぞれの魅力と注意ポイントを紹介します。

それぞれ入手できる神棚の種類も異なるので、あなたの欲しい神棚に合わせた入手方法を選んでくださいね。

特に通販サイトについては、神棚専門店、モダン神棚が豊富なサイト、Amazonなどによって特徴が異なります。それぞれの通販サイトの特徴についても、後ほど紹介します。

それでは、5つの入手方法についてみていきましょう。

手軽で種類が豊富な通販サイト

今でこそ、Amazonをはじめとする通販サイトが身近な人も多いのではないでしょうか。
通販サイトにも、Amazonだけでなく、神棚専門店の通販サイトもあります。

魅力
・神棚の種類が豊富
通販サイトでの購入の場合、たくさんの種類の神棚のなかから、欲しい神棚を選ぶことができます。値段も、安いものから高いものまであります。
自宅にいながら神棚を買うことができるので、売られている神棚の大きさと設置場所のスペースをすぐに比較して確認できます。

・手軽に購入
自宅に配送してもらうことができるため、大きな神棚を買ったとしても持ち帰る手間を気にせず、買い求めることができます。クレジットカード、コンビニ支払い、現金受け取りなど、決算手段もあなたに合う方法を選ぶことができます。


注意ポイント
・実際に見て、確認することができない
通販サイトの大きな欠点は、実際に見て材質や色、大きさなどを確認することができないことです。
人生において神棚を買う機会は少ないため、特に高価な神棚を買う場合は、実物を確認できないと不安になってしまうかもしれません。


それぞれの通販サイトの特徴については後ほど、紹介します。
通販サイトの詳細はコチラ >>

手軽だが、専門性に欠けるホームセンター

神棚は、ホームセンターなどの量販店でも購入することができます。

特徴
・価格の安い神棚が多い
ホームセンターでは、比較的安い価格の神棚が売られていることが多いです。
買い物のついでに神棚を見つけ、その場ですぐに買うことができるかもしれません。

注意ポイント
・海外製の神棚が多い
原材料となる国産ヒノキや、国内で神棚をつくる業者が減っています。
そのため最近では、中国やベトナムでつくられた神棚も増えています。
ホームセンターによっては輸入品の神棚もあるので、国産にこだわりたい方は注意しましょう。

・神棚に関する専門的なことを聞けない
もし神棚について気になることがあったとしても、ホームセンターの店員さんも答えることができない場合が多いでしょう。神棚の設置方法などの説明もないかもしれません。

しかし、神棚について気になることがあれば、この記事に必要な情報は網羅されているので、しっかり読んでくださいね。

熱意と信頼の神棚専門店

神棚を専門に取り扱う神棚専門店もあります。
筆者の私自身も、実際に神棚専門店を訪れ、神棚についてのお話をお聞きしました。
神棚専門店が近くにあったら、訪れてみるのもよいかもしれません。

魅力
・熱意と信頼
神棚専門店の方は、神棚に熱意を持って仕事に取り組んでいる方が多いです。
少なくとも私が浅草でお話を伺わせていただいた方たちは、みなさんとても丁寧に神棚について教えてくださりました。
神棚専門店は神社との直接のお付き合いがあるため、専門的な信頼できる情報を教えてもらえるかもしれません。

・実物を見ながら比較できる
店頭にたくさんの神棚が並んでいるため、実物を見ながら気になる神棚を比べることができます。
例えば、同じ三社造りの神棚でも、大きさや屋根の材質、装飾によって値段が異なることが実物を見るとよくわかります。

注意ポイント
・神棚専門店の数は少ない
そもそも神棚専門店の数はそんなに多くはありません
いざ、神棚専門店に行こうと思っても、なかなか身近にないかもしれません。

ここでは、浅草の神棚専門店を3店紹介します。

神棚の里 東京・浅草まるごとにっぽん店
伝統的な神棚に加えて、モダン神棚も店頭で販売されています。
所在地:東京都台東区浅草2-6-7 まるごとにっぽん 2F-13A

電話番号:03-3847-0600
公式サイト

みす平總卸店
300年以上の伝統を誇る、老舗の神棚専門店です。
所在地:東京都台東区元浅草2-10-11

電話番号:03-3841-2678
公式サイト

宮義
通りを歩いていて一目でわかる、鳥居が印象的なお店です。
所在地:東京都台東区元浅草2-10-10

電話番号:03-3841-4420
公式サイト

神棚をお札と一緒にお受けできる神社

神社で神棚をお受けできる場合も、まれにあります。

神社で神棚をいただくことができれば、おまつりの仕方なども神主さんに直接相談することができるので、安心ですよね。
※神棚を取り扱っているかどうかは、神社によって異なります。お守りなどをいただく授与所(じゅよしょ)にて、神主さんや巫女さんに聞いてみましょう。

魅力
・ありがたい
神社でいただくお札を納める神棚。
神さまをおまつりする神社で神棚もお受けすることができれば、ありがたい気持ちになりますよね。

・神主さんに質問できる
神棚に関する疑問や気になる点があった場合、その神社の神主さんにその場で直接質問することができるので安心です。

また、神棚を設置する際の「清祓(きよはらい)」も神主さんにお願いすることができます。
古くなった神棚を処分する場合も、神主さんに相談することができるでしょう。


注意ポイント
・神棚の種類が少ない
そもそも、神棚を取り扱っている神社が少ないでしょうし、扱っている神棚の種類も少ないかもしれません。

神社でお受けする場合は、配送などはお願いできないでしょうから、大きい神棚は車などで持ち帰る必要があります。


なお、2018年12月に開館した神田明神文化交流館「EDOCCO」では、モダン神棚・神具も取り扱っているそうです。
EDOCCO 神田明神文化交流館

愛着を持つことができる手作り

神棚を買うのではなく、工作などが得意な方で自分で神棚を作ろうという方もいらっしゃるかもしれません。

魅力
・愛着を持つことができる
神棚を手作りする場合、自分で一生懸命組み立てることによって、神棚に愛着を持つことができます。

・神棚キットもある
最近では、手作りの神棚キットも購入することができます。初心者でも簡単に神棚が作れます。
手作り神棚キット|神棚のことならクボデラ株式会社


注意ポイント
・組み立てる手間がかかる
手作りの場合、そもそも神棚の作り方がわからなかったり、思い通りにいかないかもしれません

・モミの木は避ける
モミの木は、古来から罪人の処刑など凶事(縁起の悪いこと)に使われてきた歴史があります。
もし神棚を手作りする場合、モミの木を使用することは避けましょう。


ここまで「通販サイト」「ホームセンター」「神棚専門店」「神社」「手作り」という5つの入手方法をみてきましたね。

しかし、神棚専門店はなかなか近所にないですし、神社で神棚をいただけるところも少ないでしょう。かといって、手作りも大変です。
そのため通販サイトかホームセンターで神棚を手に入れるのが、現実的な選択肢でしょう。

ただ、ホームセンターの店員さんに専門的なことを質問しても、答えてもらうのは難しいです。
それに対して通販サイトでは、専門的な説明が載っている場合もあり、しかもサイト上ですぐに神棚を買うことができます。
ですので、ホトカミ運営はあなたに、通販サイトを通じて神棚を買うことをオススメします!

でも、「神棚ってAmazonで買えるの? 通販サイトでも情報は十分なの?」など、「どの通販サイトがいいのか?」ということが心配ですよね。

そこで次に、「伊勢宮」「神棚の里」「Amazon」という通販サイトの違いを紹介します。
あなたが求める神棚に、相性の良い通販サイトがわかりますよ。

徹底比較!あなたに合った通販サイト

神棚の入手方法を5つ紹介しましたが、「自分はどの通販サイトを選べばいいのだろう?」と気になりますよね。

ここでは、以下の3つの通販サイトの「価格帯」と「特徴」を紹介します。

    ・伝統的で高級な神棚なら「伊勢宮」
    ・モダン神棚も充実「神棚の里」
    ・身近で手軽な「Amazon」

通販サイトによって、販売されている神棚の種類や神棚の説明の充実度などが異なるので、あなたが求める神棚を買うことができる通販サイトを見つけましょう。

伝統的で高級な神棚なら「伊勢宮(いせみや)」

価格帯 50,000円前後(40万以上の高級品まで)

特徴
伝統的なデザインの神棚を買うのであれば、「伊勢宮」をオススメします。神棚専門店ならではの信頼があります。それぞれの神棚についての説明も充実しています。
・神棚周辺の神具も合わせて買うことができます。
・「伊勢宮」の本社は伊勢神宮と同じ三重県伊勢市にあります。

「伊勢宮」で購入したい方はコチラ
神棚・神具専門店 伊勢宮

モダン神棚が充実「神棚の里」

価格帯
10,000円~30,000円

特徴
モダン神棚の種類が最も豊富です。
・2016年にグッドデザイン賞を受賞するなど、デザインに定評があります。
・浅草と静岡に店舗もあります。
・神棚についての説明も充実していて、専門店としてのこだわりを感じます。
・神棚周辺の神具も揃えることができます。

「神棚の里」で購入したい方はコチラ
神棚の里 神棚販売専門店/神棚の里 純国産神棚

身近で手軽な「Amazon」

価格帯
2,000円〜30,000円

特徴
・前述の「神棚の里」など、複数のブランドがAmazonでも神棚を販売しているため、各ブランドから選ぶことができます。
・神棚の売れ筋ランキングがあります。
・Amazonでの買い物に慣れている方は、新しく登録などをする必要がありません。
・ただし、神棚についての詳しい説明はありません。

「Amazon」で購入したい方はコチラ
神棚 通販|Amazon

ここでは

    ・伝統的で高級な神棚なら「伊勢宮」
    ・モダン神棚も充実「神棚の里」
    ・身近で手軽な「Amazon」

という、3つの通販サイトを紹介しました。

どの通販サイトで神棚を買うか決まりましたか?

次に、神棚に納めるお札の入手方法について紹介します。
すでにお札は揃っているという方は、お札の納め方、お供えものの供え方など、気になるところをご覧ください。
お札の納め方はコチラ >>
お供えものの並べ方はコチラ >>

神棚に納める3種類のお札の入手方法

神棚が手に入ったら、次は神棚に納めるお札を準備しましょう。
神棚に納めるお札には、「神宮大麻」「氏神神社のお札」「崇敬神社のお札」の3種類があります。
共通して決まっているお札もあれば、あなたが自由に選べるお札もあるんですよ。

お札の種類と入手方法について、順にみていきましょう。

すでにお札を揃えている方は、コチラのお札の納め方をご覧ください。
お札の納め方はコチラ >>

「神宮大麻」伊勢神宮のお札


「神宮大麻(じんぐうたいま)」とは、伊勢神宮のお札のことです。
日本全国を守ってくださる総氏神さまである「天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)」と書かれています。

江戸時代には、全世帯の9割が神宮大麻をおまつりしていたとも言われています。


入手方法
全国の神社で入手可能です。
なぜなら、日本全国を守ってくださる総氏神さまの特別なお札だからです。

「氏神神社」氏神さまのお札

氏神神社(うじがみじんじゃ)とは、あなたがお住まいの地域の氏神さまをおまつりする神社のことです。
氏神神社でもお札をいただきましょう。

入手方法
お住まいの地域の氏神神社にていただくことができます

しかし、自分が住んでいる地域の氏神神社がどの神社かわからない場合、どうしたらいいのでしょうか。

以下の神社本庁のサイトより、お住まいの都道府県の神社庁を見つけ、電話にて問い合わせることで、あなたの氏神神社を教えていただくことができます。
神社庁一覧|神社本庁

神社によってお札をいただける「授与所」が開いている時間は異なるので、授与所が開いている時間の確認も別途必要です。

また参考までに、現在地から近くの神社を見つけるホトカミの機能を使えば、お近くの神社を簡単に見つけることができます。
現在地検索

「崇敬神社」好きな神社のお札

崇敬神社(すうけいじんじゃ)とは、個人の特別な信仰などにより崇敬する神社のことです。
簡単にいうと、お住まいの地域などに関係なく、お気に入りの神社ということですね。

「旅行先でお参りした」「お祭りに参加した」「御朱印をいただいた」など、お気に入りの神社と出会うきっかけはたくさんあります。ホトカミを通じて新たなお気に入りの神社を見つけることもできるかもしれません。

入手方法
お気に入りの神社に授与所があった場合、そこでいただくことができます。


ここまで、「神宮大麻」「氏神神社のお札」「崇敬神社のお札」を紹介しました。
ただ、「お札は3枚すべて揃っていなくても大丈夫?」と不安になる方もいるかもしれません。

もちろんお札は3枚すべて揃っていた方がいいですが、
「3枚すべてのお札が揃っていなくても大丈夫」です。

とはいえ、神棚を入手したのをきっかけに、3枚すべて揃えることができたら良いですね。

また、「お気に入りの神社が複数あるとき、何枚もおまつりしていいの?」という疑問もあるでしょう。
これについては、複数の崇敬神社のお札を神棚に一緒におまつりしてもいいです。

揃っていない場合や、複数の崇敬神社のお札をおまつりする場合も含めて、お札のまつり方はコチラで紹介しています。
お札の納め方はコチラ >>


さて、ここまでの【入手編】で、「神棚を買うタイミング」「選ぶためのポイント」「神棚とお札の入手方法」を確認し、神棚をおまつりするのに必要な「神棚」「お札」を手に入れることができました。

しかし、入手した神棚を実際に設置してみようとすると、
「神棚は家の中のどこに置けばいいの?」「お札の並べ方には決まりがあるの?」など、わからないことばかりで心配ですよね。

次の【設置編】では、神棚の設置方法や、お供えものの決まりごとをみていきましょう。

イラストも多めに交えて丁寧に解説したので、【設置編】を読めば安心して神棚をおまつりできますよ。

それでは、まいりましょう。

【設置編①】神棚はどこにどう設置すればいい?

「神棚の向きに決まりってあるの?」
「『雲』ってどうしたらいいの?」

いざ神棚を設置しようと思うと、細かい決まりがあるのではないかと不安になりますよね。

そこで【設置編①】では、神棚を設置する際の場所について、基本的な3つのポイントを紹介します。
また、設置上級編として、「上に部屋がある場合」「向きや部屋にこだわりたい場合」「部屋にお仏壇がある場合」についても解説していきます。

まずは基本を見ていきましょう。

神棚設置、3つの基本

「神棚の設置には色々な決まりがあって難しそう・・・」と思うかもしれません。
しかし、まずはこの3つだけチェックすれば大丈夫、というポイントを紹介します。

それは、「場所」「向き」「部屋」です。

具体的には以下の通りです。

    1.場所:清らかで、明るく、高いところ
    2.向き:「南向き」または「東向き」
    3.部屋:リビングなど、住居の中心となる場所

神棚は、リビングなど住居の中心となっている、「南向き」または「東向き」で、明るく清潔な部屋に設置します。

ちなみに、神棚を置くことを避けた方がいい場所として、お手洗いや台所などの部屋や、ドアやふすまの上などがあります。

お手洗いや台所は、生活感の強い場所なので避けます。ただし、前で紹介した荒神さまの場合は、台所におまつりします。
ドアやふすまの上を避けるのは、人が神棚の下を通ってしまい、神さまに対して失礼であるとされるからです。

先ほど挙げた「1.場所:清らかで、明るく、高いところ」「2.向き:『南向き』または『東向き』」「3.部屋:リビングなど、住居の中心となる場所」という3つの基本が、神棚の設置場所の理想とされています。
しかし、家の間取りなど住まいの環境によっては、3つのポイントがすべて整ったところに神棚を置く、ということは難しい場合もあるでしょう。

しきたりにこだわりすぎて神棚をおまつりできない、というのは本末転倒なので、守れない場合に気にしすぎる必要はありません。

大切なことは神さまを敬い、「できるカタチで神さまをおまつり」し、暮らしのなかでお参りしやすくすることです。このことを心に留めて、読み進めてください。


以下、さらに例外的な場合として、「上の階がある場合」「神棚の向きや部屋にこだわりたい場合」「お仏壇との関係」について説明していきますが、これはあくまでも設置上級編です。

お札の納め方やお供えものの作法を知りたい、という方は、コチラから進んでください。
お札の納め方はコチラ >>
お供えものの並べ方はコチラ >>

それでは、もっとこだわりたい方のための設置上級編に入ります。

まずは、「神棚の上にも部屋がある場合」についてみていきましょう。

「雲」は上の階がある場合に天井に貼る

二階がある家や、マンションやビルなど、神棚を設置する部屋の上にも部屋がある場合、人が神棚の上を歩くことは、神さまに失礼なので、避けたほうがいいとされています。

その場合、「上に何も部屋がない場合と同じようにおまつりしています」という気持ちを神さまに示すための、2つの方法があります。
「「雲」と書かれた紙を天井に貼る」「「雲板」を取り付ける」です。

「雲」と書かれた紙を天井に貼る

神棚の里「雲」
値段:
792円(税込)

3つのうち最も手軽な方法は、「雲」と書かれた紙を天井に貼ることです。
この「雲」の紙は、通販サイトでも買うことができます。
Amazonで見る 楽天市場で見る
紙だけでなく、木材でつくられた「雲」もあります。

「雲」は写真のように、あなたが見上げたらそのまま読めるほうの向きで貼ります。

「雲板」を取り付ける

神棚の里「雲板セット1.5尺」
値段:
1,836円(税込)

棚板があるような本格的な神棚の場合、棚板に雲の形をした「雲板(くもいた)」を取り付ける、という方法もあります。
雲板は、釘などを使って棚板に取り付けます。
棚板のサイズによって必要な雲板の大きさが変わってくるので、気をつけましょう。
楽天市場で見る

雲板を取り付けると、写真のようになります。

この2つの方法以外に、個人の二階建て以上の住宅の場合、神棚が設置されている場所の上の階の部屋には、タンスや本棚を置く、という方法もあります。神棚の上の部分を直接人が踏むのを避けることができます。

要するに、神棚の上を人が歩かないようにするために、「雲」と書かれた紙を貼ったり、タンスを置いたりします。もちろん、完璧にできなくても大丈夫です。

マンションなど上の階がある場合でも安心して神棚をおまつりできますね。

神棚の向きや部屋にこだわりたい

先ほど、神棚設置の3つの基本的なポイントを紹介しました。一旦復習してみましょう。

    1.場所:清らかで、明るく、高いところ
    2.向き:「南向き」または「東向き」
    3.部屋:リビングなど、住居の中心となる場所

2つ目のポイントで紹介したように、神棚は南向きか、東向きにおまつりします。
(部屋の南側や東側に設置するのではなく、北側や西側に設置して南や東の方を向かせる、ということです。)

南は太陽が最も高くのぼる方角で、東は日の出の方角です。
そのため、南と東が重要な方角とされています。
実際、多くの神社が南向きか東向きに建てられています。

しかしもちろん、北向きや西向きの神社もあるので、北向きや西向きにしか神棚を置けない場合は、それでも問題ありません。

北西の部屋に設置するのがベスト

もしかすると、家を新築するときに神棚を設置したいという方で、設計の段階から神棚の位置や向きも考慮するという場合などもあるかもしれません。

その場合、
最も良いのは、「北西の部屋に、南向きにまつる」
その次に良いのが、「同じく北西の部屋に、東向きまたは南東向きにまつる」
その次に良いのが、「部屋の北側にまつる」

とされることもあります。

新築する際に神棚の位置も含めて家を設計する場合や、広い敷地内にたくさんの部屋がある場合などは、上記のような最適な場所に神棚を設置することができるかもしれません。

しかし、建築段階で気にすることはなかなか難しい、という人もがほとんどだと思います。

繰り返しになりますが、方角などのとりきめにこだわりすぎて神棚をおまつりできなくなるのは、本末転倒です。
大事なのは、神棚をおまつりしよう、という自分の気持ちです。
無理なく、おまつりしましょう。


ちなみに、ここまで紹介してきたオーソドックスな方角のしきたりとは別に、民間で信じられてきた縁起の良い方角や悪い方角もあります。
書店でも売っているような市販の暦や、神社でお受けできる「神社暦(じんじゃれき)」などを見ると、「俗信吉凶(ぞくしんきっきょう)」という形で色々な縁起かつぎの方法が書かれています。

平成31年神宮館高島暦
値段:
2,200円(税込)

縁起かつぎも気になる、という人は、暦もチェックしてみましょう。
Amazonで見る

神棚と、お仏壇や祖霊舎の位置関係

「お仏壇と神棚って同じ部屋に置いていいの?」

お家にお仏壇や、祖霊舎(それいしゃ/神道におけるお仏壇)がある場合、神棚と一緒にお仏壇を置いていいのか、気になりますよね。

原則としては、「神棚と、お仏壇や祖霊舎は別の部屋に置いた方がいい」とされています。
しかし、部屋の間取りの関係で同じ部屋にまつることもあるでしょう。

その場合は神棚を、物理的にも、心理的にも一番「高く」するようにしましょう。

具体的には、神棚は目線よりも上の高さにおまつりします。それに対して、お仏壇や祖霊舎は、神棚より低い位置でおまつりしましょう。
場所の都合により、お仏壇や祖霊舎を神棚と同じ高さで隣におまつりする場合は、神棚に向かって左側に設置するようにしましょう。これは、向かって右側の方が位が高いとするためです。


【設置編①】では、「場所」「向き」「部屋」という基本的な3つのポイントや、「上に部屋がある場合」「向きや部屋にこだわりたい場合」「部屋にお仏壇がある場合」などの上級編について、みてきました。
これで、神棚を置くことができますね。

次はいよいよ、設置した神棚にお札をおまつりしましょう。

でも、「お札を並べる順番は?」「お供えものは何が必要?」など、わからないことも多いですよね。

ここからは、実際にお札をおまつりしはじめるときに必要な情報をまとめました。
引き続き、イラストを使って解説していきます。

【設置編②】お札の納め方や必要なお供えもの

【設置編②】では、「お札の納め方」や、「神棚に必要なお供えもの」を解説します。
さらにこだわりたい方のために、神主さんにお願いする行事「清祓(きよはらい)」についても紹介します。
ここを読むことで、神棚にお札をおまつりすることができますよ。

それでは、見ていきましょう。

お札(ふだ)の納め方

神棚に納めるお札には、「神宮大麻」「氏神神社のお札」「崇敬神社(お気に入りの神社)のお札」の3種類がありました。
「一社造り」と「三社造り」によって入れ方が異なります。
扉が1つあるのが一社造りで、3つあるのが「三社造り」です。

一社造りの場合

宮形に扉が1つ付いている一社造りの場合、お札を重ねて納めます。
重ねる順番は、一番手前が神宮大麻で、その後ろが氏神さま、そして、崇敬神社と続きます。

三社造りの場合

宮形に扉が3つ付いている三社造りの場合、中央に伊勢神宮のお札である「神宮大麻」を納めます。そして、向かって右側に氏神さまのお札、左に崇敬神社のお札を納めます。
五社造りの場合、三社造りに加えて、向かって右側→左側の順番でお札を加え、
七社造りの場合は、さらに向かって右側→左側の順でお札を加えます。

お札の数が増えて、すべて宮形に納めることができない場合は、棚板にお札を丁寧に並べればよいです。


ちなみに、おはらいのときなどにいただく、「○○祈願」のお札(祈願札)は、神棚にはおまつりしますが、宮形に入れるのではなく、宮形の外、棚板の上に置きます。

お札を包む薄い紙は外すの?

お札を包んでいる薄い紙は、上巻紙(じょうまきがみ)といい、神社でいただいたお札を持ち帰り、神棚におまつりするまで、汚れずにキレイに保つことができるように巻かれています。


神棚にまつる際は、薄い紙を取り外しましょう。

しめ縄と紙垂(しで)

棚板がある本格的な神棚の場合、宮形を設置し、お札も納めたら、
稲のわらでつくられ、神棚が神聖な場所であることを表すしめ縄(しめなわ)を張ります。

代表的なものとして、「大根しめ縄」「ごぼうしめ縄」「前垂れしめ縄」があります。

「大根しめ縄」「ごぼうしめ縄」の場合、向かって右側が上位とされるため、神棚に取り付ける際は、「右側を太く、左側を細く」が原則となります。
(ただし、例えば伊勢地方では左側を太くするなど、地域によっても異なります。)

前垂れしめ縄は太さが均一なので、向きはありません。

そして、しめ縄には、半紙などでつくった紙垂(しで)をはさみます。

紙垂もしめ縄と同じく、その場所が神聖であることを表します。

紙垂は写真とイラストのように簡単につくることができます。


①:半紙を四つ切にし、さらに半分に折ります。
②:上下3分の2の切り込みを互い違いに入れます。
③~⑤:順番に折りたたんでいきます。
⑥:紙垂の先を少し折ります。

紙垂としめ縄が準備できたら、紙垂の先をしめ縄に等間隔ではさみこみましょう。


ここでは、本格的な神棚に必要な、しめ縄と紙垂を紹介しました。

神棚に必要なお供えもの

次に、神棚に必要なお供えものをみていきましょう。

ただし、ここにあるものを全部揃える必要はありません。

繰り返しになりますが、大切なことは神さまを敬い、「できるカタチで神さまをおまつり」し、暮らしのなかでお参りしやすくすることです。

一般的なお供えものを全て揃えると、以下のようになります。

    御神体の前に置く神鏡(しんきょう):1個
    榊(さかき)と榊立て(さかきたて):1対
    御神酒(おみき)を入れる瓶子(へいじ / 平子):1対
    水を入れる水器(みずうつわ):1個
    お米や塩を盛る平瓮(ひらか):2枚
    瓶子・水器・平瓮をのせる八足台(はっそくだい):1個
    神前を明るくするための神灯(しんとう):1対

これらは大体白い陶器でできています。
また、お米、塩、水をお供えするのは、生命力を得るために必要なものだと考えられてきたからです。

お供えものをひとつずつ見ていきましょう。

ご神体の前に置く神鏡(しんきょう)
神鏡(しんきょう)は、ご神体の前に置きます。

神棚の里「神鏡」
値段:
3,780円(税込)

Amazonで見る 楽天市場で見る

榊(さかき)と榊立て(さかきたて)
神棚には、常にみずみずしい榊を飾ります。
「サカキ」とは、神の宿る木、栄える木という意味で、本来は常緑樹そのものを指す言葉でした。おはらいなどにも使われます。
地方によっては、樫(かし)、松、杉、モミの木などを用いることもあります。

注意するポイントとして、榊立てはペアで必要です。

神棚の里「榊立」
値段:
270円(税込)

楽天市場で見る

御神酒(おみき)を入れる瓶子(へいじ / 平子)
瓶子(へいじ)は、フタがついている御神酒(おみき)を入れる器です。
左右一対を必要とします。

神棚の里「瓶子」
値段:
237円(税込)

楽天市場で見る

水を入れる水器(みずうつわ / 水玉)
水器(みずうつわ)は、お水を入れるためのもので、基本的にはフタがついています。

神棚の里「水器(水玉)」
値段:
378円(税込)

楽天市場で見る

お米や塩を盛る平瓮(ひらか)
平瓮(ひらか)は、お米や塩を盛るためのお皿です。
お米は炊いたご飯でも、炊かない生の米でもどちらでもよいです。

神棚の里「皿」
値段:
129円(税込)

楽天市場で見る

瓶子・水器・平瓮をのせる八足台(はっそくだい)
八足台(はっそくだい)とは、瓶子・水器・平瓮をのせるための台のことです。

神棚の里「八足台」
値段:
1,620円(税込)

楽天市場で見る

八足台の代わりに「三方(さんぽう)」を用いることもあります。
三方向に穴が空いていることから、この名前がついています。
三方は、綴じ目のある方を手前(穴のない方を奥)に向けるように気をつけてください。

神棚の里「三方」
値段:
1080円(税込)

楽天市場で見る

また、小さな神棚の場合、足のついていない折敷(おしき)を使っても構いませんし、折敷もない場合は、そのままお供えしても大丈夫です。

神棚の里「折敷」
値段:
216円(税込)

楽天市場で見る

神前を明るくするための神灯(しんとう)
神灯(しんとう)で神前を明るくします。

神棚の里「神灯」
値段:
3,240円(税込)

楽天市場で見る

ここまで、必要なお供えものの種類をみてきました。
ここからは、実際に並べてみましょう。

お供えものの並べ方

並べ方には、以下のようなパターンがあります。
お供えする際には、中央を「正中(せいちゅう)」として尊びます。まずはお米を中央に置き、次に、右に塩→左に水の順にお供えします。

お酒もお供えする場合は、中央に米と酒→右に塩→左に水の順番になります。
横一列に並べるのが一般的ですが、場所がない場合は、二列でも問題ありません。

図を参考に、お供えしましょう。


家庭や地域によっても、お供えものの内容は異なります。

そして、お供えものはできる範囲でお供えしましょう。あくまでも大切なのは、神さまにお守りいただくという気持ちや感謝です。

神主さんにお願いする「清祓」

はじめて神棚を設置し神さまをおまつりするときは、可能であれば、神主さんに「清祓(きよはらい)」のお祭りをお願いしましょう。

もちろん、必ず清祓をお願いする必要はありません。
可能であれば、お願いしましょう。

清祓を行う場合、用意した神棚をあらかじめ丁寧に掃除し、氏神神社の神主さんにお願いします。

最後に、こちらも気にしすぎなくても大丈夫ですが、神棚を設置する日については暦(こよみ)を参考にする場合もあります。
神宮館などの市販の暦や、神社でお受けできる「神社暦(じんじゃれき)」には、大安などの「六曜(ろくよう)」をはじめ、神棚を置くのにふさわしいさまざまな日取りが紹介されています。

ここまでの【設置編】では、神棚を設置する場所選びからはじまり、お札の納め方、お供えものの並べ方などを確認してきました。

これで、神棚に神さまをおまつりすることができましたね!
最後に【お参り編】として、神棚への日々のお参りやお手入れについて見ていきましょう。

【お参り編】日々のお参りとお手入れ

神棚は、設置して終わりではありません。
お家の中に神社があるようなものですから、お参りし、手入れをすることが必要になります。
もちろん、できる範囲で無理せずおまつりしていくことが大事です。

この【お参り編】では、普段のお参りやお手入れ、特別な日のおまつりなどについて、解説していきます。

神棚への日々のお参り

神棚が家にあることは、家に神社があるのと同じようなものです。
神棚にお参りするときの作法も、神社でのお参りと同じく、「二拝ニ拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)」が基本です。

毎朝晩、お参りできるといいですね。

神社でのお参りの作法はコチラ
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】

ここからは、特にこだわって神棚へお参りしたい方のための情報をまとめました。
もちろん、すべての人ができるわけではありません。
しきたりにこだわりすぎて神棚をおまつりできない、というのは本末転倒なので、作法を気にしすぎる必要はありません。

まずは、神棚への日々のお参りについて詳しくみていきましょう。

神棚に対する毎朝のおまつりを、日供祭(にっくさい)といいます。
日供祭は、朝食を食べる前に行います。

    【日供祭の流れまとめ】
    ①洗顔・ハミガキ
    ②宮形の扉を開く
    ③お供えものをする
    ④お参り
    ⑤お供えものを下げる
    ⑥扉を閉じる
    ⑦最後に礼

①洗顔・ハミガキ
まず、顔を洗い、ハミガキをします。

②宮形の扉を開く
軽く礼をし、宮形の扉を開き、また軽く礼をします。
(必ずしも開かなくても大丈夫です。)

③お供えものをする
次に、お供えものの「米、塩、水」などを準備します。
軽く礼をし、榊立の水を取り替え、神灯を灯します。
そして、準備したお供えものをお供えしましょう。
お供えが終わったら、また軽く礼をします。

④お参り
二拝二拍手一拝でお参りをします。

⑤お供えものを下げる
軽く礼をし、お供えものを下げ、また軽く礼をします。

⑥扉を閉じる
軽く礼をしてから扉を閉じます。

⑦最後に礼
最後に軽く礼をして、日供祭は終わりです。

「お供えものは食べてもいいの?」と思うかもしれませんが、食べたり飲んだりしましょう。神さまの力をいただくという意味合いがあります。

    【日供祭の流れまとめ】
    ①洗顔・ハミガキ
    ②宮形の扉を開く
    ③お供えものをする
    ④お参り
    ⑤お供えものを下げる
    ⑥扉を閉じる
    ⑦最後に礼

また、神棚は常に清潔に保ちましょう。
神棚を掃除する際に気をつけるポイントとして、「神棚専用の清潔な白い布を使う」「床に置かない」「息を吹きかけない」の3つがあります。

神棚専用の清潔な白い布を使う
拭き掃除などをする場合は、神棚専用の清潔な白い布で掃除しましょう。
床を拭いた雑巾なんてもってのほか。
他の場所の掃除に使った雑巾を使用するのは避けましょう。

また、神棚はヒノキで作られていることが多いため、水拭きをすると変形や、カビが生える原因になります。乾いた清潔なタオルで拭きましょう。

床に置かない
神さまのいる場所を床に置くことは失礼にあたります。
やむをえず床に置く場合は、清潔な白い布の上にそっと置きます。
気持ちが大切ですね。

息を吹きかけない
神棚は入り組んだ形をしています。
そのため、掃除しづらい部分は、息を吹きかけて掃除したくなるかもしれません。
しかし、息は人間の穢れを運ぶものと言われているので、神棚に息を吹きかけることは控えましょう。綿棒などがあると便利かもしれませんね。


ここまで、日々のお参りとお手入れのポイントを見てきました。
おまけとして、神棚の前で祝詞(のりと)を唱える場合の手順を紹介します。

祝詞を唱える場合、先述した日供祭の流れに、祝詞の読み上げが加わります。

    【日供祭の流れまとめ】
    ①洗顔・ハミガキ
    ②宮形の扉を開く
    ③お供えものをする
    ④二拝
    ⑤祝詞を読み上げる
    ⑥お参り
    ⑦お供えものを下げる
    ⑧扉を閉じる
    ⑨最後に礼

とします。
祝詞は、神社で神主さんが唱えるように、ゆっくりと丁寧に読み上げましょう。
神棚で唱える代表的な祝詞が、「神棚拝詞(かみだなはいし)」です。
ここでPDFファイルをダウンロードすることができます。(画像をクリックするとPDFが開きます。)

年末には、神棚とお札のお手入れをしよう

大掃除で古くなったお札を外し、掃除をします。神社で新しいお札をお受けし、古いお札は納めます。
以下、詳しくみていきましょう。

古いお札を神社にお納めする

お札は、一年に一度新しいものに交換します。
年末、クリスマスが終わったころに大掃除を始める家庭が多いと聞きますが、
そのとき神棚もキレイにし、古いお札やお守りは感謝の気持ちを込めて、まとめて近くの神社にお納めします。

それぞれの神社には、年末になると古札納め所が設置されますし、神主さんにお願いして、お焚き上げしてもらうのも良いでしょう。

ちなみに、異なる神社のお札でも、近くの神社にお納めして問題ありません。
そして、例えば大学の合格祈願などでお受けできるような「祈願札(きがんふだ)」は、必ずしも年末に納める必要はありません。
祈願札は、その願いが成就するまでおまつりしておき、成就したあと、その神社に感謝の気持ちを込めてお礼参りをして、古札として納めるとよいでしょう。

神社では、大晦日や正月15日前後に左義長(さぎちょう)・どんど焼きという行事が行われ、このときにお正月のしめ飾りとともに焼いてお焚き上げをすることも多いです。

新しいお札をいただく

次の一年を平穏無事に暮らせるよう、新しいお札をお受けし、おまつりします。
初詣のときにお札をいただくのもいいですが、年末に古いお札を納めるとき、同じタイミングでお受けすると、なおいいでしょう。

12月30日までに取替えよう

神棚の飾りは、遅くとも12月30日までに取替えましょう。
「一夜飾り」は良くないとされ、大みそか(12月31日)は避けられます。28日や30日など、大みそかに近い1日を選んで神棚の掃除を丁寧に行い、新しいお札を入れ、しめ縄を新しく張り替え、新年を迎えましょう。
(29日は「二重苦」につながるとして、同じく避けられます。)


ここまでは日々のお参りや年末年始など、日常的なタイミングでのおまつりについて解説してきました。
次に、子供の誕生や就職など、特別なタイミングの神棚へのお参りについてみてみましょう。

特別なとき

以下のような特別なタイミング(ハレの日)には、神棚の神さまにご報告したり、お供えものを増やしたりすることがよい、と考えられています。

お祝いごと
家族に何かしらのお祝いごとがあった場合。

人生儀礼
七五三や成人式、結婚など。

子供の誕生
子供が生まれたとき。
子供の名前が決まると、半紙など白い紙の真ん中に子供の名前を大きく書き、神棚に貼ります。

生活の節目
仕事や学業など、生活の節目。

神社のお祭り
熊手や絵馬など、神社にお参りした際にお受けしたものを神棚に上げてもいいでしょう。棚板の上にお供えします。

月の節目
毎月「一」のつく日、つまり一日、十一日、二十一日は「おついたち」と呼びます。
おついたや、他にも月半ばの十五日といった節目には、神社にお参りする習わしがあります。
神棚についても、旬の食べ物をお供えするなど、より丁寧なおまつりをする場合があります。

家族が亡くなったら、神棚はどうする?

ここまでは、慶事の際のおまつりについて見てきました。
しかし、家族が亡くなった場合など、弔事の際にはどうしたらよいのでしょうか?

家族が亡くなりお葬式を出す場合は、すぐに神棚のおまつりを中止します。
具体的には、「神棚を閉じ」、「神棚の前に半紙を貼り」、毎日のおまつりを中止します。

人が亡くなると、「忌中(きちゅう)」という期間が始まります。
その間は神棚に触れてはいけません。
手を合わせて拝むことや、お供えなども全て慎みます。
忌中が終われば、神棚のおまつりを再開しましょう。

年賀状を送るのを控えたりする「喪中(もちゅう)」は広く知られていますが、「忌中」と「喪中」との違いは以下の通りです。

    忌中:神社へのお参りや、神棚のおまつりを中止する期間。諸説あり、亡くなった相手との関係によっても変わるものの、長くて50日。
    喪中:故人をしのび、年賀状を送るのを控えたりする期間。一年のあいだ服することが多い。

忌中(50日間)と喪中(一年間)では、忌中の方が短いということになりますね。
長い方の期間である喪中は神棚とは関係ありませんので、気にしなくて大丈夫です。
忌中の間のみ、おまつりを中止しましょう。

神棚を処分する際の方法

最後に、神棚を処分する際の方法について解説します。

家の改築のために古い神棚を処分する必要がある場合や、古く汚れてしまった神棚を新しくする場合、「神棚はどう処分すればいいの?」と疑問に思いますよね。

一般的に、神棚を処分する際には、お正月の「どんど焼き」などで一緒に焚き上げていただくことが多いです。

より正式には、身近な神主さんにお願いし、神さまにおかえりいただく「神あげ」を行います。
「神あげ」のあと、神社でお焚き上げをしてもらうのが理想的です。

どちらにしても、神棚を処分するときは、神棚に対する感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。


ここまで【お参り編】では、日々のお参りの流れから始まり、年末年始のお手入れや、神棚の処分方法に至るまでを解説してきました。
これで、あなたも素敵な神棚のある暮らしを始めることができますね。

おわりに

いかがでしたか?
ここまで、「神棚の選び方、お札のいただき方」「神棚の設置」「お札の納め方やお供えもの」「日々のお参りとお手入れ」など、あなたが神棚を手に入れ、おまつりするために必要な情報をまとめました。

まずはお札をお受けしてみましょう。
そして、ぜひ神棚も手に入れ、お参りをはじめてみてくださいね。


すてきな「神棚のある暮らし」を始められますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景