御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
深向院ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

甲斐百八霊場 第85番

深向院の基本情報

住所

山梨県南アルプス市宮沢1172

行き方
アクセスを詳しく見る

山梨県のおすすめ🎋

広告
名称

深向院

読み方

しんこういん

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし

巡礼の詳細情報

甲斐百八霊場

第85番

御本尊:釈迦如来

詳細情報

ご本尊釈迦如来
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代

天長年間(824年から832年)

開山・開基

空海

文化財

釈迦如来像(県指定文化財)

ご由緒

~Wikipediaより~

所在する南アルプス市宮沢は甲府盆地西部に位置する。
中世には甲府盆地南西端から富士川町、市川三郷町黒沢一帯にあたる大井荘の荘域で、平安時代後期から鎌倉時代には甲斐源氏・加賀美氏の一族である秋山氏が進出した。
近世には宮沢村が所在し、字東宮沢の宮沢中村遺跡は鎌倉・江戸期の集落遺跡として知られる。
一帯は水害を受けやすい低地であるため、明治期には集落の全村移転が行われた。

深向院はもと甲府・興因寺(甲府市下積翠寺町)の末寺で、寺伝に拠れば前身は平安時代の天長年間に空海が創建した真言宗寺院で、平安後期に甲斐源氏・武田氏の一族である武田信光が信光寺と改めたという。
江戸後期の『甲斐国志』に拠れば、室町時代の応永年間には盆地西部に勢力を持った大井春信(修理大夫)が再興する。
戦国時代の天文年間には武田信玄・勝頼の側近である跡部勝資(大炊助)が甲府興因寺五世の玄紹宗黄を招いて中興し、曹洞宗寺院に改宗されたという。
また、三世の両月玄恵(りょうげつげんけい)は跡部勝資の叔父であるという。
天正5年(1577年)6月10日には武田氏から寺領安堵など五箇条の条目を受け、跡部勝資が奏者を務めている(「深向院文書」)。
天正6年(1578年)には本山の興因寺と信濃禰津定津院(長野県東御市)の間で最乗寺輪番を巡る相論が発生し、両月玄恵は跡部勝資を通じて勝頼から同心100人を借り受けるが同年9月28日に合戦において討死し、相論は興因寺が勝訴したという。

武田氏の滅亡後は甲斐を領有した徳川氏から寺領安堵を請ける。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
深向院ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ