けんようじ|日蓮宗|妙石山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
懸腰寺の編集履歴
2022年04月19日 12時17分
ふりがな
けんようじ
ご由緒
妙石山 懸腰寺 の法論石
小室の土録にある大石で間口1丈2尺、奥行き6尺、高さ7尺あり、石上に堂宇があり妙石山懸腰寺という。
文永のころ、真言修験者善智法印が、東33か所の山伏の頭領と称して、御国院金胎寺の住職となっていたが、
そこへ日蓮上人が来てこの大石の上に座し、集まった村人に仏法を説き聞かせていた。
これを聞いた善智法印が怒り日蓮上人と会見し、種々法論を交わしたが、とても日蓮上人にはかなわない。
そこで善智法印は日蓮上人が座っている一丈余りの大石は、お経を唱えると虚空に昇り始めた。
日蓮上人がお題目を唱えると一丈余り昇るとピタリと静止した。
日蓮上人は、さあこの石を虚空に縛り留めたので下ろしてみろよといった。
善智法印は汗を流し祈祷したが、大石は空中に静止したままビクとも動かない。
日蓮上人がお経を唱えると大石は地上に降り元の位置に収まった。
その後小室山は日蓮宗に改宗し、日蓮上人から徳栄山妙法寺の寺号を賜り、法印は名を日傳と改めた。
ご祭神/ご本尊
御本尊 法論石
見所
古典落語「鰍沢」のゆかりの地
六代目圓生の名前が床下の柱に刻まれている
駐車場
裏から境内の本堂横
御朱印
あり
トイレ
なし
参拝所要時間
約10分
山号
妙石山
創立
不詳..中興年 文永11年(1274年)頃
ログインすると情報を追加/編集できます。