やくおうじ|高野山真言宗|河浦山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
山梨県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
歴史
河浦山薬王寺の創建は天平18年(746)、聖武天皇の命により行基菩薩が自ら多聞天像を彫刻し安置したのが始まりと伝えられています。天長9年(832)に淳和天皇から、天治元年(1124)には源義清から寺領が寄進され寺運も隆盛したそうです。中世は甲斐国守護職である武田家から信仰され、特に武田信玄は本尊である毘沙門天に帰依していたこともあり、度々戦勝祈願が行われ、十二天画像や川中島合戦の図などが寄進されています。
天正10年(1582)、徳川家康が甲斐侵攻で表門神社に本陣を置いた際、当寺を訪れ石蜜入御紋付の器を寄進し、翌年には寺領が安堵されます。寛永20年(1643)、陽成天皇第八の皇子である良純親王が甲斐に流され、明暦元年(1655)から5年間当寺に過ごしています。親王の居所の一部が客殿に移築保存されています。
薬王寺には寺宝が多く「薬王寺」八ノ宮御座所、八ノ宮遺品の硯、八ノ宮遺物の絵馬が市川三郷町指定文化財に、薬王寺のオハツキイチョウの雄株が山梨県指定天然記念物にそれぞれ指定されています。山門は入母屋、瓦葺、三間一戸、八脚鐘楼門。甲斐百八霊場第95番札所。甲斐国三十三観音霊場第1番札所(札所本尊:十一面観音・御詠歌:市川や ひと瀬をわたす 迎え舟 後の世までも 安く渡さむ)。甲斐八十八ヶ所霊場第28番札所。甲斐西八代七福神巡り(恵比寿大神)。山号:河浦山。宗派:高野山真言宗。本尊:毘沙門天(多聞天)。
名称 | 薬王寺 |
---|---|
読み方 | やくおうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 055-272-1398 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.yakuouji2.sakura.ne.jp/index.html |
巡礼の詳細情報
甲斐百八霊場 第95番 | 御本尊:毘沙門天 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音菩薩/安阿弥作
多聞天/行基作 |
---|---|
山号 | 河浦山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 746年(天平18年) |
開山・開基 | 行基 |
ご由緒 | 河浦山薬王寺の創建は天平18年(746)、聖武天皇の命により行基菩薩が自ら多聞天像を彫刻し安置したのが始まりと伝えられています。天長9年(832)に淳和天皇から、天治元年(1124)には源義清から寺領が寄進され寺運も隆盛したそうです。中世は甲斐国守護職である武田家から信仰され、特に武田信玄は本尊である毘沙門天に帰依していたこともあり、度々戦勝祈願が行われ、十二天画像や川中島合戦の図などが寄進されています。
薬王寺には寺宝が多く「薬王寺」八ノ宮御座所、八ノ宮遺品の硯、八ノ宮遺物の絵馬が市川三郷町指定文化財に、薬王寺のオハツキイチョウの雄株が山梨県指定天然記念物にそれぞれ指定されています。山門は入母屋、瓦葺、三間一戸、八脚鐘楼門。甲斐百八霊場第95番札所。甲斐国三十三観音霊場第1番札所(札所本尊:十一面観音・御詠歌:市川や ひと瀬をわたす 迎え舟 後の世までも 安く渡さむ)。甲斐八十八ヶ所霊場第28番札所。甲斐西八代七福神巡り(恵比寿大神)。山号:河浦山。宗派:高野山真言宗。本尊:毘沙門天(多聞天)。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山梨県のおすすめ2選🍁
薬王寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0