やまなかせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山中浅間神社のお参りの記録一覧

のぶさん
2021年09月13日(月)
1607投稿
山中浅間神社は、承平元年(931)に社殿を造営し、木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山祇命の三柱の神を奉ったのが創建です。
江戸時代に入り、寛政4年(1792)12月20日に日本殿、雨屋、拝殿を再建し、石灯篭の建立をなしました。しかし、大正8年(1919)に火災により全社殿を焼失しますが、大正12年(1923)に再建され、翌年には手水舎・神輿殿が新築されました。昭和47年(1972)には社殿が鉄筋コンクリート屋根銅板葺の荘厳な建築に改められ、手水舎・神輿殿も再建されました。
山中湖村の氏神社として崇敬を集め、5月5日に例祭が執り行われています。社殿向かって左手に鎮座するのは山之神社。境内から宮之森橋を東に進むと山中諏訪神社です。
浅間神社とは、無関係ですが近くのお花畑の写真も一緒に載せておきます🌻
もっと読む
山梨県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0