御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

がんじょうじ|曹洞宗鳳凰山

願成寺のお参りの記録一覧
山梨県 韮崎駅

たくまん
たくまん
2022年05月29日(日)
556投稿

甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーで訪れました。
1か月ぶり3度目のお詣り。

住職さんが観音堂の扉を開けて頂いて、みんなでお堂に入って説明を伺うという貴重な体験をすることが出来ました。こういうのはツアーならではで良い経験となりますね。

願成寺の地蔵

本堂の手前左側にお地蔵さんがおられるのですが

願成寺(山梨県)

そこの敷石の一つが石臼ってことに気づきました。先日深谷で参道に石臼が敷き詰められていた神社にお詣りしていなければ多分一生気づかなかったでしょう。

願成寺(山梨県)

先月は桜を楽しみましたが、夏は夏でまた花が咲くのが楽しみですね。

願成寺の建物その他
願成寺(山梨県)
もっと読む
たくまん
たくまん
2022年05月29日(日)
556投稿

5年ぶり2度目のお詣りとなります。
4月に駅前のよっちゃばれ広場で信玄公生誕500周年のイベントがあり
スタンプラリーで信長の野望とコラボしたグッズがもらえるということで
甲府に行ったわけですが、韮崎観音様の近くに宿を取ったということもあり、
前回は御朱印を頂けなかったので今回頂けると嬉しいなと思い寄ってみる。

前日の夕方、韮崎駅前の観光案内書の方とお話をした際に
今年の桜は遅いということでしたが(韮崎駅前での観測結果)
それよりも私が来るのが遅かったみたいですね。

それでも境内には別の種類の桜は結構咲いていましたし
天気も良くて清々しい気持ちで参拝できました。

御朱印は本堂向かって右側の庫裏手前の下駄箱に書置きがありました。

願成寺(山梨県)

本堂です。

願成寺の自然

もうこちらの桜はラストスパートに入っていました。

願成寺の建物その他

それでもまだ頑張る!

願成寺の像

あれ?ここのお堂の前に釈尊公卿像っておられたんですね…前回気づかずにすみませんでした。(その後お詫びとしてひたすら歩く苦行をしてきたわけで)

願成寺の建物その他
願成寺(山梨県)
願成寺(山梨県)

釈迦三尊がおられます。

願成寺(山梨県)

ベンチにはスポンサー表示がなく。座って休むには日差しは容赦ないんですけどこうやってベンチに座って境内を眺めながらぼーっとするのもいいんですよね。

願成寺の手水

手水舎です。

願成寺(山梨県)

春の名残を静かに語っていました。

願成寺(山梨県)

とはいってもまだまだ咲いてますね。

願成寺(山梨県)

やっぱり奇麗です。

願成寺の山門

山門です。

願成寺の建物その他

上の部分だけなのだろうか、埋もれているのだろうか

願成寺の建物その他

この参道の清々しい感じが好きなんですよね。

願成寺の建物その他
願成寺(山梨県)
願成寺の自然
願成寺(山梨県)
願成寺の建物その他

山門を出て石段を下りずに左の坂を下っていきますと願い坂という境内に続く坂があります。

願成寺の仏像

坂を上るとこんな感じで観音様が出迎えてくださいます。

願成寺(山梨県)

こっちの坂道も気持ちいいですね。

もっと読む
たくまん
たくまん
2022年05月24日(火)
556投稿

甲斐百八霊場第77番
武川筋三十三観音結願所
宗派は曹洞宗、ご本尊様は阿弥陀如来様。

JR中央本線韮崎駅から徒歩25分くらいのところに居られます。

宝亀2年(771年)の創建と伝えられています。
その後、甲斐源氏4代武田氏初代武田義信が武田の荘に館を建て祈願寺として中興されたそうです。

奇麗に掃除の行き届いた境内はとても清々しく、桜など春の花や良く晴れた青空が境内を彩っていました。

願成寺の本殿
願成寺の建物その他

石段の両脇には秩父三十四観音の写しが居られます。1666年に安置されてから一体もかけることなく当時の姿で参拝者を迎えてくださいます。

願成寺の山門

室町時代の手法を模した山門です。1864年の台風で倒壊したそうで、1990年に再建されたそうです。

願成寺(山梨県)

山門をくぐると参道がまっすぐ伸びて正面に本堂が居られます。両脇にはベンチもあるので上り坂と石段での疲れも癒せますね。

願成寺の建物その他

甲斐源氏武田氏の御位牌を安置されている御霊殿です。

願成寺の自然

桜が奇麗に咲いていました。

願成寺の自然
願成寺の仏像

観音様も参道の坂道を登ってくる参拝者を見守って下さいます。

願成寺(山梨県)

山門向かって右側には武田家家臣招魂の碑がございます。

願成寺(山梨県)

青空に桜が映えてますね。

願成寺の自然
願成寺の建物その他

武田義信公のお墓がございます。

願成寺(山梨県)

平安末期から鎌倉時代に作られたと伝えられる阿弥陀三尊がおられます。戦火や災害に見舞われながらも難を逃れ、当時の姿のまま我々を見守って下さってます。

願成寺の自然
願成寺の建物その他
願成寺の景色

眺めがまた良いですね。

願成寺の山門
願成寺の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ