みわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
美和神社ではいただけません
広告
美和神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月08日(水)
参拝:2020年11月吉日
美和神社(みわ~)は、山梨県笛吹市御坂町二之宮にある神社。国史見在社(式外社)、甲斐国二之宮で、旧社格は県社。祭神は大物主命。社宝の木造大物主神立像は国指定の重要文化財。
社伝によると、創建は景行天皇の御代、日本武尊により甲斐國造・塩足尼が大和國の大三輪神社から勧請したことが始まり。国史の初見は『日本三代実録』で、平安時代の863年に神階奉授の記載がある。ただし、927年の『延喜式神名帳』には記載がなく式外社となっている。のち一条天皇から「二宮」の号を与えられ、浅間神社(一宮)、玉諸神社(三宮)とともに、竜王の信玄堤(甲斐市)において甲斐国の水防祈念の祭儀を執行、その「三社御幸」は國内挙げての大祭であった(明治期まで毎年執行された)。中世になると、甲斐国守護の武田氏から崇敬を受け、社領や太刀・具足(武田信玄元服の具足)などの寄進を受けた。武田氏滅亡後、1583年に徳川家康から社領安堵を受け、伊奈忠次の検地で社領が確定した。明治時代に入ると、近代社格制度の下、県社に列格した。
当社は、JR中央本線・石和温泉駅の南東4kmの平地にある。境内北側に笛吹川の支流が流れている。現在の境内は東西に200mはあり広々としているが、500m東を通る県道の交差点名が「美和神社入口」となっていることからすると、かつては相当広い境内、長い参道であったと想像される。太太神楽の継承や平安期からの宝物の保存などから長い歴史を感じられるが、不思議なことに境内には古巨木がほとんどない。樹木自体が少ないため、境内はそのほとんどが空が抜け、明るくなっている。
今回は、一日甲府旅行の4社目、国史見在社、甲斐国二之宮、旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外には参拝者は見かけなかった。
※境内には宮司さんの連絡が掲示してあり、電話をすると来ていただけるとのこと(ネット情報)であったが、当日は数回電話してもつながらず、ご朱印拝受は断念した...涙
社伝によると、創建は景行天皇の御代、日本武尊により甲斐國造・塩足尼が大和國の大三輪神社から勧請したことが始まり。国史の初見は『日本三代実録』で、平安時代の863年に神階奉授の記載がある。ただし、927年の『延喜式神名帳』には記載がなく式外社となっている。のち一条天皇から「二宮」の号を与えられ、浅間神社(一宮)、玉諸神社(三宮)とともに、竜王の信玄堤(甲斐市)において甲斐国の水防祈念の祭儀を執行、その「三社御幸」は國内挙げての大祭であった(明治期まで毎年執行された)。中世になると、甲斐国守護の武田氏から崇敬を受け、社領や太刀・具足(武田信玄元服の具足)などの寄進を受けた。武田氏滅亡後、1583年に徳川家康から社領安堵を受け、伊奈忠次の検地で社領が確定した。明治時代に入ると、近代社格制度の下、県社に列格した。
当社は、JR中央本線・石和温泉駅の南東4kmの平地にある。境内北側に笛吹川の支流が流れている。現在の境内は東西に200mはあり広々としているが、500m東を通る県道の交差点名が「美和神社入口」となっていることからすると、かつては相当広い境内、長い参道であったと想像される。太太神楽の継承や平安期からの宝物の保存などから長い歴史を感じられるが、不思議なことに境内には古巨木がほとんどない。樹木自体が少ないため、境内はそのほとんどが空が抜け、明るくなっている。
今回は、一日甲府旅行の4社目、国史見在社、甲斐国二之宮、旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外には参拝者は見かけなかった。
※境内には宮司さんの連絡が掲示してあり、電話をすると来ていただけるとのこと(ネット情報)であったが、当日は数回電話してもつながらず、ご朱印拝受は断念した...涙
境内東端入口から境内全景。古社の割には樹木が若く、本数が少ない。塀や玉垣がないので広々して見える。
鳥居は木製六脚鳥居で、笠木の反り具合は強め。新しそうな扁額には<美和神社>とある。境内中ほどまで、参道沿いに赤い幟がびっしり立っている。
参道の赤い幟が切れたところから社殿方向を望む。まるで学校の校庭のように何もない空間が広がっている。南側には児童遊具がいくつか。
社殿に近づいた南側にある<手水舎>。屋根の下の右側は手水鉢、左側は古い井戸かな?
神域入口から社殿を望む。神域は、石製の瑞垣ではなく、黒い鉄柵で区切られている。
神域に入って、参道右側にある<神楽殿>。江戸時代前期の元禄期から伝わる「美和神社の太太神楽」はここで演じられ、山梨県の無形民俗文化財となっている。
神域に入って、参道左側にある<社務所>。
<拝殿>全景。旧県社の社格もあり十分な大きさがある。昭和っぽい瓦屋根やしっかりした躯体からすると昭和期の再建か。
左側の<狛犬>。狛犬自体大きく、台座も高いので見上げる感じ。
右側の<狛犬>。そんなに古いものではなさそう。
拝殿前面左側に掲げてあった<命名票>。甲府盆地エリアでは、初宮参りで名前を掲げてもらうのが一般的なのかな。
<拝殿>正面。この位置に奉納樽が置いてある。自分は知らなかったが、笛吹市の銘酒「腕相撲」。
<社殿>全景。
拝殿後ろにある、流造の<本殿>。
社殿後方の境内社。扁額はなく社名は不明。
社殿後方の境内社。こちらは<八幡大神>と書いてある。
<本殿>を逆サイドから。屋根は銅板葺で、彩色や彫刻はなくシンプルな造り。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。