かいのくにいちのみやあさまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
甲斐國一宮 浅間神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年08月02日(日)
参拝:2020年4月吉日
浅間神社は甲斐国一宮の神社です。
似た名前の神社が多くあり紛らわしいですが、同社は山梨県笛吹市にあります。
御祭神はやはり富士信仰の象徴、木花開耶姫命です。
最寄りはJR中央本線・山梨市駅か春日居町駅…とはいっても浅間神社は駅から5kmほど離れているので、徒歩で向かうにはなかなか厳しいものがあります。中央本線が甲府盆地の北側に迂回して通っているため、電車駅から隔絶される立地になっています。
車or駅でレンタサイクルor高速バスや市内バスを使うか…という選択肢になるかと思います。
今回は山梨市駅前でレンタサイクルを借りました。が、ママチャリしかないうえに神社までの往復は12kmほどあるので結構ハードです。特に夏場は酷暑の甲府盆地を走ることになるので熱中症には注意が必要です。
似た名前の神社が多くあり紛らわしいですが、同社は山梨県笛吹市にあります。
御祭神はやはり富士信仰の象徴、木花開耶姫命です。
最寄りはJR中央本線・山梨市駅か春日居町駅…とはいっても浅間神社は駅から5kmほど離れているので、徒歩で向かうにはなかなか厳しいものがあります。中央本線が甲府盆地の北側に迂回して通っているため、電車駅から隔絶される立地になっています。
車or駅でレンタサイクルor高速バスや市内バスを使うか…という選択肢になるかと思います。
今回は山梨市駅前でレンタサイクルを借りました。が、ママチャリしかないうえに神社までの往復は12kmほどあるので結構ハードです。特に夏場は酷暑の甲府盆地を走ることになるので熱中症には注意が必要です。
御朱印。非常に太く力強い筆致です。甲斐国一宮の文字。
最寄りのJR中央本線・山梨市駅。駅舎は非常に新しくきれいです。駅のコンビニには無人のセルフレジなども完備されており、田舎の駅舎とは思えない充実ぶりでした。
今回は山梨市駅前の地域交流センターでレンタサイクルを借りました。この時点ですでに15:30…返却時間は17:00…神社までは往復10km以上…さすがに急がないとヤバいと気づきます。カウンターでも職員の人に「え?今から浅間神社ですか?間に合うかね!?」と聞かれるものの、「かならず戻ります。」と映画の主人公のような返答で借りる。
駅からひたすら南へ向かい自転車爆走中。ママチャリなのでスピードでない。。。周辺には高い建造物がなく、甲府盆地周囲の山々を見渡すことができます。
道中何回か川を渡りますが、これは日川沿いの土手道です。急ぎたいけどこの美しい景観を素通りはできない葛藤。。。結局撮影欲に負けました。おかげで帰路は時間との勝負で焦りました。
16:05浅間神社に到着。二の鳥居。
随身門。
境内。16時も過ぎ日も傾いてきました。大きな敷地ではありませんが、樹木の剪定など管理が行き届いていると感じました。
夕方にもなり他に参拝客はいない様子でした。
手水舎
拝殿。笛吹市指定文化財。寛文12年(1672年)造営。
拝殿を斜めから。
拝殿脇の授与所で御朱印がいただけました。
オリジナル御朱印帳などもそろっているようです。
授与所の受付時間はこの通り。
16:25浅間神社発。あと35分で7kmの道のりをママチャリで走破し、地域交流センターへ返却しないといけません。さすがに復路は景色を楽しむことなく、ひたすらペダルをこぎました。帰りはひたすら上りなので余計につらい…
16:50地域交流センター着。レンタサイクル無事返却。ほっと一息。少し休んで家路につきました。
16:50地域交流センター着。レンタサイクル無事返却。ほっと一息。少し休んで家路につきました。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。