べっぷはちまんぐう
別府八幡宮のお参りの記録一覧
山陽小野田市 神社⛩巡り 二社目
別府八幡宮。
先ほどの熊野神社⛩の近くです。
熊野神社はまだ新しい神社でしたが、別府八幡宮は奈良時代あたりからの長い歴史を持つ神社。
【御祭神】
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
【由緒】
770年和気清麻呂公により宇佐神宮(豊前国)より勧請され創建される。
宇佐神宮神託事件で和気清麻呂公により道鏡の企てを阻止。 道鏡は大隈国へ流され、清麻呂公は京へ召還。 船で京へ戻る途中、この辺りの有帆の入江で嵐に遭う。当時この辺りは海。 入江に船を寄せる。入江の辺りで宇佐神宮の御霊代の御幣を松の木へ掛け八幡神に祈ったところ嵐は静まったとの事。 その御神威に驚嘆した民衆により創建。
当地方最古の古社。
今日の神社巡り⛩
この神社よりサブタイトル『参道が長く、素敵』
車🚗を一ノ鳥居の第四?駐車場に停め、長〜い参道を歩きまする😉
お天気も良く絶好の神社巡り日和✨
こちら境内まで差し掛かると祝詞が響いており、御祈願の最中でした。
御祈願後、お疲れとは思いますが御朱印を書いてくださりました。
凄く丁寧に優しくご対応してくださりありがたかったです。
感謝。
一ノ鳥居⛩
ニノ鳥居⛩
見にくいですがつつじに鳳蝶。
更に階段
手水舎
ビー玉の手水舎
真ん中にもビー玉
境内
おかっぱ頭の狛犬さん
ゞ
拝殿入り口の屋根の柱が珍しい四本
龍🐉の彫刻
龍🐉の雲?
左下が口 Vの字は龍🐉の角?😅
直書きです。
別府八幡宮(べっぷはちまんぐう)
山陽小野田市有帆に鎮座し
今年 令和2年に御鎮座1250年を迎えるそうです
活気を感じる境内 宮司様の
Twitterで 勉強させてもらいます^ ^
無言フォローさせて頂きました
人間味溢れる宮司様ですね
民家の中を進むと一の鳥居が…
賑やかな境内へと続きます
雨に濡れた拝殿も美しい
2月7日 宮司様にお会いでき いただけました
とても威厳があり、森に囲まれた心癒される御神域です。
厄払いや交通安全、安産等の御利益があるとされ、崇敬されています。
境内には何本かの「縁結びの木」もあり、巡ってお参りすると良縁が結ばれるとか。
御守りやおみくじの種類も多く、「厄落とし玉」や「厄払いの人形(ひとがた)」などもあり、色々と楽しむこともできます。
立派な社殿です。
階段右に見える車道から社殿側まで車で上がれます。
社殿の正面、しめ縄も立派で県内でも一番大きいと言われています。
夏には「風鈴鳥居」として風鈴が掛けられ、涼やかな音色が境内に響きます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0