こだまじんじゃ
児玉神社のお参りの記録一覧
山口県 徳山駅
こだまじんじゃ
山口県 徳山駅
遠石八幡宮で御朱印を頂いてましたらこちら児玉神社も兼務されており児玉神社の御朱印も書いて頂いたので道をお聞きしてこちらにまいりました。
遷座100年と言う事です。
御祭神
児玉源太郎
由緒
大正12年、地元の有志の発起により児玉源太郎を御祭神とし創建。
神奈川県江ノ島に建設されていた神殿と附属建物を旧邸趾に移設し建立。
長州藩の武家。日清戦争、日露戦争で貢献された方のようです。
由緒
正面
『御沙汰書』の石碑
参道
工事👷♀️中の為臨時のテントの参拝所。
修復工事👷♀️
児玉神社(こだまじんじゃ)
大正12年(1923年)に地元の有志により
児玉源太郎を祭神として
建立されました
社殿は神奈川県江ノ島に建設されていた
神殿と付属建物を旧邸地である
現在地に建立したものだそうです
ところで先の江ノ島にある児玉神社
2019年末に競売にかけられたようですが
どうなったんでしょう?
経済基盤のない神社仏閣は
今後ますます大変な時代に
なりそうですね…
旧徳山市児玉町
旧市内のど真ん中にあります
タイワンゴヨウマツ
児玉源太郎の偉業を讃える
記念樹として台湾より取り寄せられ
植えられたものだそうです
昭和37年の都市計画の際も
改修されることなく
この街路のみ狭くなっています
御朱印は遠石神社でいただけます
6
0