しょういんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御朱印(1種類)
至誠の御朱印
真ん中に至誠と書かれ、右下に「はぎ」の文字、上部に「五瓜に隅立て左万字」の神紋、真ん中に松陰神社の印、下部に松下村塾の印が押されています。
吉田松陰が好んで使用した「至誠」という言葉は、孟子の離婁章句(りろうしょうく)にある一節「至誠にして動かざる者は未だ之れ有らざるなり」(こちらがこの上もない誠の心を尽くしても、感動しなかったという人にはいまだあったためしがない)が由来です。
御朱印帳(3種類)
松陰神社について
おすすめの投稿

山口県萩市にある 松蔭神社、松門神社にお参りしました。
広い境内には見頃の梅の木がたくさん植えられていて、いい香りがしていました。
そんな中、しばし立ち尽くし、心うたれたのは 吉田松陰の歌碑でした😔
歌碑の横にあった説明によると、安政の丈獄により捕らえられ、処刑を覚悟した松蔭が安政6年(1859年)に郷里の両親にあてた別れの書簡『永訣の書』の中で読まれたもので、両親に先立つ不幸をわびている気持ちが込められています。
歴史は
松陰神社:吉田松陰を御祭神とし、明治40年(1907年)に再建されました。
現在の社殿は昭和30年(1955年)に完成。御神体として、松蔭が終生愛用した
赤間硯と,父叔兄宛に書いた文書が納められています。
松門神社:松陰神社の旧社殿を移築し、松蔭の塾生・門下生52柱と、松蔭の遺書『留麓録』
を守り後生に伝えた沼崎吉五郎を合祀し53柱が祀られています。
大鳥居
社号標 少し右上がりになっていますが、吉田松陰自筆の文字(書簡などから文字を抜き出した)となっています
手水舎
松陰神社鳥居 本殿は屋根しか写っていなくて・・スイマセン😢
松門神社鳥居 奥が松門神社です
境内の木々に可愛い傘のおみくじが結わえられています
吉田松陰歌碑 『親思ふ こころにまさる親ごころ けふの音づれ 何ときくらん』
松下村塾 控えの間 門下生の写真や肖像画が掲げられています
松陰神社 御朱印
松門神社 御朱印

明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などにより松下村塾の改修が行われ、松陰の実家である杉家により私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠が建立されました。
その後、門人の伊藤博文、野村靖などが中心となり、神社を公のものとして創設しようという運動が起こり、明治40年(1907)に県社の社格をもって創建が許可されました。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が遺言によって納められています。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊を祀っています。
学問の神として信仰が厚く、境内には松陰ゆかりの史跡などが点在。近代日本の原動力となった数多くの逸材を輩出した松下村塾と、隣接して吉田松陰幽囚ノ旧宅があります。
名称 | 松陰神社 |
---|---|
読み方 | しょういんじんじゃ |
参拝料 | 無料(歴史館:大人500円、中高生250円、小学生100円) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0838-22-4643 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://shoin-jinja.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》吉田松陰 |
---|---|
創建時代 | 明治四十年(1907) |
体験 | 世界遺産博物館武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0