御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

るりこうじ|曹洞宗保寧山

瑠璃光寺の編集履歴
2020年10月26日(月)
山口県 上山口駅

nissyさんのプロフィール画像
nissy
2020年10月26日 09時44分

ご由緒

大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。
それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。

アクセス

中国JRバス 山口県庁前停留所 徒歩12分

Wikipedia

550006

ログインすると情報を追加/編集できます。