ゆどのさんじんじゃ
湯殿山神社(出羽三山神社)のお参りの記録一覧
山形県鶴岡市にある湯殿山神社に参拝⛩️湯殿山有料道路を通り仙人沢へ、そこから本宮参拝バス🚌に乗り湯殿山神社本宮入口へ
そこから先は聖域なので撮影禁止📸
中でのことは「語るなかれ聞くなかれ」とあるので余り語らないが、参拝は裸足🦶御神体は大きな岩であった
御朱印は書込みでいただきました。
湯殿山神社本宮〜仙人沢の大鳥居と社号碑①
湯殿山神社本宮〜入口、ここより先は神域、禁撮影
湯殿山神社本宮〜御朱印
湯殿山神社本宮〜即身仏修行之地・湯殿山仙人沢の碑
湯殿山神社本宮〜霊場・湯殿山千人澤
湯殿山神社本宮〜湯殿山参籠所
湯殿山神社本宮〜湯殿山案内図
湯殿山神社本宮〜仙人沢の大鳥居と社号碑②
湯殿山神社本宮〜本宮参拝バス🚌
参拝させて頂きました。「語るなかれ聞くなかれ」由緒があるとの事であまり言わないようにします。境内は裸足になること、そして霧が凄かったのもありますがとにかく異世界。今までに行った事ある神社とは全く違う雰囲気です。境内は撮影禁止なので写真は手前までです。
大鳥居
思ってたより大きく迫力ありです
大鳥居下から
大鳥居近く
水子地蔵
水子地蔵の手水舎
境内案内図
由緒書
バスを降りてから境内の入り口
境内入ってすぐの手水舎
社標。湯殿山神社本宮と書いてます。
いよいよ入り口。ここから撮影禁止
大鳥居近くの玉姫稲荷神社
湯殿山神社(ゆどのさん~)は、山形県鶴岡市田麦俣にある神社。旧国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は大山祇神、大己貴命、少彦名命。
創建は推古天皇の御代の593年、第32代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が奈良の都から当地に至り、霊鵜の導きにより羽黒山を開山し、次いで月山と湯殿山を開山した(三山を合わせ出羽三山という)。出羽三山信仰は、自然崇拝、山岳信仰の古神道に発し、平安時代以降は仏教の影響を受け神仏習合した結果、敬神崇祖を根本として、基本は神道をもって奉仕するが、祭は道教、陰陽道、密教を中心とする修験道をもって奉仕する独特な形で発展した。この時期、修験道の祖・役ノ行者、真言宗開祖・空海、天台宗開祖・最澄も来山し修行をしたと伝わる。鎌倉時代には羽黒山は「八宗兼学の山」と称され、全国各地から修行僧が入山し、各州を実践修得したという。その後、出羽国周辺では出羽三山は「親子相伝のお山」とされ、成人儀礼として男子が15歳になると「初山駆け」をしなければならない風習が定着、関東方面でも出羽三山登拝を「奥参り」と称して人生儀礼とするとして位置づけられるようになった。江戸時代になると民間信仰が隆盛し、「西の伊勢参り、東の奥参り」と言われ、伊勢神宮参拝と並んで出羽三山参拝、講の結成が江戸を中心に人々の間で広まった。俳聖として有名な松尾芭蕉も1689年に出羽三山を訪れ、湯殿山神社では「語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」という俳句を詠んでいる。
神仏習合の時代、羽黒山は観音菩薩(現在)、月山は阿弥陀如来(過去)、当時三山に含まれていた葉山・薬師岳は薬師如来(未来)、湯殿山は三山とは別格(出羽三山の奥の院)の大日如来とされ、観音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来の導きにより現在・過去・未来の三関を乗り越え、大日如来の境地に至って即身成仏を達成するという「三関三渡」の修行が行われた。
明治時代になると、神仏分離令により寺院は廃止され、出羽三山は出羽神社、月山神社、湯殿山神社となったが、月山と湯殿山が冬期豪雪のため出羽神社の社殿で合祭する形になり、出羽三山神社となった。
当社は、JR羽越本線・鶴岡駅の南東25kmの月山山頂の西方3kmの湯殿山(標高1504m)の山頂付近にある。月山道路(国道112号線)から逸れて湯殿山を目指すと途中から有料道路になり、進むと湯殿山神社大鳥居や湯殿山参籠所がある湯殿山レストハウス前駐車場に到着する。ここからは自家用車禁止で、バスか徒歩で2km登ると湯殿山神社入口に辿り着く。ここからが写真撮影禁止の神域に入り、徒歩で数分参道をアップダウンすると祓所で、ここで靴を脱ぎ御祓いを受け、裸足で御神体の岩場に至る。(当社では、「語るなかれ、聞くなかれ」と言われるので、ご紹介はこの辺りまで。)
今回は、出羽三山の1つとして、まだ冬季閉鎖期間に入っていなかったため参拝することに。参拝時は荒天の平日の午後であったが、参拝者は想像以上に多くいた(レストハウスから30分に1本のバスに10人以上乗るぐらい、別途徒歩の人がいた)。
有料道路を経て、湯殿山レストハウス前駐車場に到着。有名な<大鳥居>が目に入る。
湯殿山神社の神域では写真撮影禁止のため、この大鳥居が当社の紹介によく出てくる。
湯殿山レストハウスから本宮参道入口までは、2kmの登り坂になるが自家用車は進入禁止。なので乗り合いバス(片道200円)に乗るか徒歩で行くかの2択になる。土砂降りの雨ということもあり、迷うことなくレストハウスでバスの切符を買う。
神社入口のバス停広場。白い建物は<本宮直務所>。左側が<参道入口>、右側には売店がある。
こちらが<参道入口>。徐々にわくわくしてくる。
左側に奉納石碑などがたくさん並んでいる。写真右側下方が、龍の口から水が出る<手水盤>。上方は<湯殿山信仰碑>など。
こちらは、<湯殿山御神牛>。
さらに奥には、もう一頭の<御神牛>。
左側に<湯殿山本宮>と書かれた石碑が現れ、ここからが神域になる。写真撮影はもちろん禁止だし、この先見たもの聞いたものは「語るなかれ、聞くなかれ」と言われている。
20分ほど経って、再び<参道入口>に戻る。参拝の間だけは、まったく雨は降らず、まさに神様に感謝。(^▽^)/
平地では紅葉はまだまだだが、湯殿山周辺は徐々に色づいている。
湯殿山の下の方を見ると、遠くに赤い<大鳥居>が見える。
ちょっと拡大。この程度拡大したぐらいでは見えないかな...(^_^;)
再びバスに乗り、<大鳥居>のところまで戻る。
バス降車場の近くにも、たくさんの奉納石碑が並んでいる。
石碑には<即身佛修行之地 湯殿山仙人澤>とある。
写真では伝わりにくいかもしれないが、<大鳥居>は相当デカい。
大鳥居の近くにある<玉姫稲荷神社>。この神社の御朱印は、すぐそばの<湯殿山神社参籠所>で拝受できる。
最後に、階段の下から<大鳥居>。
神域の為本殿等の撮影はできませんでした。
バスで向かう最後の停留所前が撮影できる最終地点となります。
御朱印は見開きの本宮のものは本殿前の社務所で、仙人澤と玉姫稲荷のものは大鳥居のところにある湯殿山参籠所で拝受できます。
停留所前
停留所前
停留所前
御朱印(直書き)湯殿山神社
御朱印(直書き)湯殿山仙人澤
御朱印(直書き)玉姫稲荷神社
⛩月山神社からの⛩湯殿山神社
険しい山道を通り抜けようやく到着😨
この日、2つの神社を巡るのに要した時間は休憩を入れて約10時間でした😱
思い出に残る御朱印拝受になりました☺️
御朱印
境内は撮影禁止なので遠くからの撮影
参拝の後の昼食
冷たいお水
月山神社の帰り、湯殿山神社にお詣りしました(なんとか本宮行きバスに間に合ったー😅)
これで、先月の出羽三山神社から続く出羽三社巡り(羽黒山→月山→湯殿山)が出来ました!
青空、緑、赤い鳥居!
写真はここまで〜
直に書いて頂きました!
【出羽三山登山・二日目】
今回の登山の最後の神社は…
「語るなかれ」「聞くなかれ」で有名な修験道の霊地・湯殿山神社本宮です。
なので多くは語りません(笑)
是非自分の足や目で確かめてください。貴重な体験が出来ます。
仙人沢の大鳥居
仙人沢にある案内板
月山側から下山、つまりは湯殿山神社側から月山向かう時の登山口
こちらの真後ろが湯殿山神社本宮
撮影禁止なので、登山口を…
山伏修験体験塾の2日目の抖擻行、月山湯殿山縦走中に参拝。
雨具と昼食のおにぎり以外を持たない白装束だったので、現地写真無し。
本宮のご神体参拝後には、近くの滝で水行を行いました。
御朱印 羽黒山と異なり、書き置きでは無く、御朱印帳対応も頂けるようでしたが、御朱印帳を持ち合わせず、書き置きを頂きました。
湯殿山がご神体ならば、本宮(建物はもともとないんですが)を谷間ではなくちょっと上の湯殿山がよく見える位置にすればよいのではと思います。
良い山スキーの下見になりました。
湯殿山、登山ルートないんですよね。
(冬季は滑走跡が結構ついてますが)
山形県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0