さんのうひえじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山王日枝神社ではいただけません
広告
山王日枝神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月26日(火)
参拝:2021年10月吉日
山王日枝神社は、山形県鶴岡市山王町にある神社。旧社格は県社。祭神は、大己貴命、山末之大主大神、市杵島姫命。
創建は不詳。鶴岡地方最古の神社として、大宝寺村(現鶴岡市)の飼い損時にすでに鎮座していたと伝わる。歴代領主からも崇敬を受け、1611年に山形城主・最上義光が社殿を造営し、社領98石を寄進。1622年に最上家が御家騒動により改易になり、境忠勝が庄内藩に入封すると当社を当地の産土神に指定し、引き続き社領98石を安堵した。1698年には4代藩主・酒井忠真が社殿を造営し、境内を拡張。1816年に神階が正一位に達し、社号を「山王権現」から「日吉大明神」に改称した。明治時代になると、さらに「日枝神社」と改称し、県社に列格した。
当社は、JR羽越本線・鶴岡駅の南方800mの市街地の中にある。大きめの道同士がクロスする交差点にあって、境内は広く、社殿も大きく、かつての街の中心と思わせてくれる規模がある。旧県社も納得。参拝時には、たまたま骨董市が開かれていたり、七五三の写真撮影をしていたりと、地域住民の日常生活に溶け込んでいるように感じた。
今回は、山形県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は週末の午前中早めの時間で、骨董市の開店準備をしている人たちがそれなりにいた。
※御朱印を拝受すべく、午前9時過ぎまで待っていたが宮司さん不在で拝受できず。午後3時ごろ、たまたま近くを通りかかったので再訪したところ、授与所が開いていたので拝受できた。
創建は不詳。鶴岡地方最古の神社として、大宝寺村(現鶴岡市)の飼い損時にすでに鎮座していたと伝わる。歴代領主からも崇敬を受け、1611年に山形城主・最上義光が社殿を造営し、社領98石を寄進。1622年に最上家が御家騒動により改易になり、境忠勝が庄内藩に入封すると当社を当地の産土神に指定し、引き続き社領98石を安堵した。1698年には4代藩主・酒井忠真が社殿を造営し、境内を拡張。1816年に神階が正一位に達し、社号を「山王権現」から「日吉大明神」に改称した。明治時代になると、さらに「日枝神社」と改称し、県社に列格した。
当社は、JR羽越本線・鶴岡駅の南方800mの市街地の中にある。大きめの道同士がクロスする交差点にあって、境内は広く、社殿も大きく、かつての街の中心と思わせてくれる規模がある。旧県社も納得。参拝時には、たまたま骨董市が開かれていたり、七五三の写真撮影をしていたりと、地域住民の日常生活に溶け込んでいるように感じた。
今回は、山形県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は週末の午前中早めの時間で、骨董市の開店準備をしている人たちがそれなりにいた。
※御朱印を拝受すべく、午前9時過ぎまで待っていたが宮司さん不在で拝受できず。午後3時ごろ、たまたま近くを通りかかったので再訪したところ、授与所が開いていたので拝受できた。
境内南東端入口にある<鳥居>と<社号標>。
あれ?(酒井家庄内入部400年記念の)幟が邪魔して、社号標が見えない...(^_^;)
あれ?(酒井家庄内入部400年記念の)幟が邪魔して、社号標が見えない...(^_^;)
あらためて、<鳥居>と<社号標>。鳥居は山王鳥居ではなく、普通の六脚明神鳥居。社号標には<縣社 日枝神社>とある。
<拝殿>遠景。真っ赤な屋根が特徴的。
参道右側にある<手水舎>。銅板屋根に大きな手水盤。柱が2本で六脚で支えているのが珍しい。
参道左側の<狛犬>。珍しい形の古風な狛犬。細マッチョ系^^
参道右側の<狛犬>。こちらは、のけ反ったようなユニークな構え。
<拝殿>全景。よく見ると、真っ赤なのは屋根だけではなく、正面の柱や千鳥破風の彫刻も同系色。
そういえば、正面に掛けられた注連縄の形が、庄内地方特有なのか、独特な形をしている。(とっても気になる...?(^ー^; )"~?)
そういえば、正面に掛けられた注連縄の形が、庄内地方特有なのか、独特な形をしている。(とっても気になる...?(^ー^; )"~?)
<拝殿>正面。扁額には<正一位 日吉社>の文字。
拝殿後ろの<本殿>。大きく重厚。こちらは落ち着いた色合い。
拝殿左側にある境内社。鳥居が真っ赤ということは稲荷神社かな?
鳥居の後ろの社殿。扁額には<正一位 稲荷大明神>とある。
拝殿に向かって左手にある<社務所>。朝9時には開くと思って待っていたが、過ぎても開かないため御朱印は一度断念。
社務所の左側に建っている<八幡宮>。
境内入口の鳥居を入って、右手の方に建っている<復鎮霊社>。庄内藩酒井家の祖で徳川家康の重臣であった酒井忠次が、徳川家康の長男・岡崎三郎信康とその生母・築山殿の霊を弔うために建てた社。織田信長が信康の十二ヶ条の罪状を示し、徳川家康の命で、両名は処刑され非業の死を遂げた。
復鎮霊社の奥にある巨大なケヤキの木。説明板によると、樹齢330年、樹高20m、根回り7m、幹回り6m。まだまだ幹や枝ぶりに勢いがある。
復鎮霊社の左隣に建っている<古峰神社>。
古峰神社の前から見た本社の<社殿>全景。大きくてどっしりしている。
古峰神社の裏手に池があるが、池の中に島があって境内社が建っている。
扁額には<宗像社>とある。社殿前に吊るされている、庄内地方特有の、詰め物入りの長い布棒が気になる。
午後3時ごろ、たまたま近くを通りかかったので当社に寄ってみると、社務所が開いていたので御朱印を拝受できた~♪ (^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。