御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

耕田院の日常(307回目)山形県羽前大山駅

「人間に残された領域」AIロボットにできないことという意味で。

投稿日:2023年06月30日(金)
今朝は「人間に残された領域」について考えた。輪橋山徒然話2023/6/15

◆注目しているのは「人間に残された領域」はあるのかということ。もちろんAIロボットにできないことという意味で。

◆AIはやがて完全に人間と見分けがつかなくなる。人間はAIの進化に追いつけなくなる。あと2年経つとAIが人間の暮らしに浸透し、当たり前の存在になるそうだ。テレビやスマホ。水道管や電線と同じレベルになるという。

◆会社の社員教育やあるいは学校の教育もAIの活用がどんどん進む。そこに生まれるのは「AIに教育された人間」ということになる。しかし、教える側のAIは、知識やスキルを教えることは得意だが、例えば「共感力」を教えることは非常に難しいと思われる。

◆「心」なるものだ。成功したとか失敗したとか、苦労したとか。楽しかったとか五感に基づいた経験が、例えば「共感力」を生み出す。実は、人と人を繋ぐのはこうした「共感力」だ。それを支えるのがお互いの「ヒューマンタッチ(人間味)」や「ハイタッチ(感性)」だ。

◆例えばオープンAIでのマッチング・アプリ。出会いはAIがスタートでも、結局のところ「ヒューマンタッチ」や「ハイタッチ」がものを言う分野なのではないかと思う。

◆つまり、人間とAIがますます見分けがつかなくなっても、人間に残された可能性はこの「身体感覚・生体感覚」にあると思う。

◆例えば、職人だ。これからも仕事を奪われることはないだろう。生身の人間だけしか作れないものや身体を通した世界観が価値を持つということだ。道を極めた寿司職人やシェフやスポーツ選手、ものづくり日本の工業を支える町工場の職人もそうだろう。

◆例えば、岡野工業の岡野雅之さん。金型職人だ。岡野さんの仕事は、他社の仕事は取らない。「安すぎて誰もやらない仕事」と「技術的に難しすぎて他の誰にもできない仕事」しかやらないということだ。金型の役割は簡単にいうと同じ製品を大量生産するための枠のことだ。つまり、「発明」だ。

◆「安すぎて誰もやらない仕事」は、「脳みそに汗をかく」くらいに考えて、もうけがでるようにやり方を工夫した。岡野さんが最初に受けた「安すぎて誰もやらない仕事」は、「自動で製品を作る装置」で解決したそうだ。「自動化」という付加価値をつけたのだ。AIは付加価値の提案はするかもしれないが、自動化の機械までは作れない。

◆技術的に難しすぎて他の誰にもできない仕事の代表作は「痛くない注射針」の開発だ。これは医療機器メーカーのテルモと共同開発されたもの。どうして痛くないかというと、それは「蚊の口ばし」と同じくらい細い注射針だからだ。

◆普通、針はパイプに穴が開いている形。この「痛くない注射針」は違う。なんと一枚の板を丸めて作るのだ。しかも板を丸めて作っているのに継ぎ目がないのだ。

◆テルモの注文は長さが20ミリ、外径200ミクロン、穴の直径が80ミクロ。針のイメージは「蚊が指す」だ。注射針の開発は、4年かかった。

◆できあがった注射器は、1日に何回も注射針を使って治療薬を打ち、痛みと注射たこに悩まされた糖尿病患者を救う世界初の製品になった。

◆生身の職人の感覚と思考と技術から生まれる職人技は、「ヒューマンタッチ」や「ハイタッチ」の分野だ。まだまだAIには実現できない。

◆生身でなければできない仕事がこれからは益々価値をもつ。生身でなければわからない情報が付加価値を持つ。「安心してください」そこが人間の領域だ。

◆瀬戸内寂聴さんの父親は職人だ。その父親はAIロボットから絶対に出てこない台詞を残す。

◆仏具店を営む職人だった父親は、寂聴さんが夫と娘を捨てたとき、「鬼になったからには、せいぜい大鬼になってくれ」と手紙に書いてよこしたという
「鬼になったからには、せいぜい大鬼に」とは仏具店職人らしい。最期の最期まで、娘の味方でいようとした言葉に聞こえる。やがて「大鬼」になった寂聴さんは、仏道に入られ、世の人に「心の闇」を説かれ、99歳まで導かれた。

◆いつもニコニコハラタテマイゾヤソワカ
ブログとHP↓
lit.link/oyama1049
耕田院(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
耕田院のお知らせをもっと見る430件
コメント
お問い合わせ