御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

耕田院の日常(158回目)山形県羽前大山駅

世界幸福度報告と「利他の心」

投稿日:2023年01月08日(日)
◆瀬戸内寂聴さんは、「人間は、幸せになるためにこの世に送り出されてきたのだと思います。そして幸せとは自分だけが満ち足りることではなくて、自分以外の誰かを幸せにすることだと考えてください」という言葉をのこしている。「利他の心」である。本日は「幸せ」と「利他の心」について考えたい。

◆「世界幸福度報告の2022年の最新結果」が発表され、日本は、世界146国中54位だったそうだ。「一人あたりのGDP」は28位/145国。「健康寿命」は1位/141であることを踏まえれば、もう少し高い幸福度であってもよいはずなのだが…。
(幸福度ランキングは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)中の調査であり、ウクライナへの軍事侵攻前の調査)

◆まず着目したいのは、次の項目である。
肯定的感情の体験について(幸せ, 笑顔, 喜び)では67位/146国
否定的感情の体験について(心配, 悲しみ, 怒り)では12位/146国

◆「世界12位の否定的感情の体験」が示す意味は、我が国には安全で平和で安定的な幸福感が存在し、それを評価しているということだ。しかし、予想通り、肯定的感情の体験は67位で高いといいえない。

◆実は、肯定的感情つまり自尊心が低い傾向は、小中学生の全国学テの子どもたちの示す傾向と同じなのである。国民全体が、肯定的感情の体験について低いのだ。我が国は肯定的感情を持ちにくい国民性なのかと思ってしまう。

◆もう少し見ていくと、我が国の評価結果で低い項目に、「寛容さ(他者への寛大さ)」がある。「寛容さ」とは「正当な目的のために寄付する」「見知らぬ人を助ける」「ボランティアに参加する」などである。相互互助、社会貢献、ボランティア、寂聴さんの「利他の心」と考えてよいと思う。この「寛容さ」の低さが、幸福度が上がらない原因の一つと言えるかもしれない。

◆2019年の内閣府『「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書』では、社会貢献することによって満足度が上がるという調査結果がある。ボランティアへの参加活動が、幸福度との正の相関があるのだ。今後の日本においては、ボランティア活動や相互互助の文化を根付かせることが、重要な課題なのだ。
           
◆実は、この課題解決のヒントになる本がある。「Give &Take・ギブアンドテイク与える人こそ成功する時代」 -利他的に行動しウィンウィンを目指そう- (三笠書房)

◆作者はアダムグラントで組織心理学者。ペンシルバニア大学 ウォートン校の教授だ。このアダムグラントはアップルパイを二人で切り分ける時の行動で人を三種類にわけている。次の三つだ。

「テイカー」自分が多めに取る 全部俺のものタイプ
「マッチャー」平等に二等分する 冷静に損得を公平に考えるタイプ
「ギバー」相手に多めに与える 常に他人に与え続けるお人好しのタイプ

◆私には、「テイカー」が一番得をして、「ギバー」がいつでも損をするように見えるのだが、アダムグラントは逆に、相手のことを考える「ギバー」が一番成功するという。その理由についてこう解き明かしている。

◆成功する「ギバー」は、パイを大きくすることを考える。他人の視点で物事をみて全体のパイを大きくするのだ。例に挙げられていたのはリンカーンである。

◆彼は希代の「ギバー」だった。自分の政策実現のためには、他陣営を応援したりもした。時には、そのおかげで落選することも…。それでも相手の利益も尊重し「パイを大きくする」ことを考えたのだ。つまり、共に勝つこと「ウィンウィン」を願ったのだ。最終的にはこの積み重ねがものをいう。これと逆なのが「テイカー」だ。彼らは「パイの大きさは変わらない」と考え、独り占めを目指すのだ。

◆「ギバー」であることは、幸福感にもつながるという調査結果もある。ボランティア活動一年後には、幸福度、人生の満足度の向上、うつ病の軽減。高齢者は長生きすることが確認されたという。

◆アダムグラントがいうように「ギバー」が、一番幸せに近い生き方とすれば、寛容性の課題も解決され、我が国の自尊心も変わり、幸福度があがる。まさに相互互助、社会貢献、ボランティアがキーワードなのだ。つまりのところ寂聴さんの教える「利他の心」に帰結するのだ。
耕田院(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
耕田院のお知らせをもっと見る430件
コメント
お問い合わせ