耕田院の日常(113回目)|山形県羽前大山駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2022年11月21日(月)
◆「大根飯」とは、白米だけを食すことが困難な時代に食べられていたご飯で、白米に野菜を合わせたものを「かて飯」と呼び、そのなかのひとつだ。全国を通して比較的どの地域でも食べられていたご飯で、あの「おしん」で有名だ。「マカロニ(macaro-ni.jp/)」にはその調理法があった。ずいぶん美味しそうだ。
◆また、「白ごはん(sirogohan.com)」には「さつまいもごはん」(芋ご飯)のレシピがあった。このご飯は、秋冬の塩系炊き込みごはんの代表格で、ごはんと皮付きのさつまいもで炊き上げるとねっとりとしたさつまいもの食感や甘みがごはんとよく合う、食べ飽きない味だという。学校給食の人気の献立だった。
◆さて、次の1日の献立はいかがだろう。
朝は、ごはんとつけものといも。昼は、焼きいも、じゃがいも、果物。夜は、焼きいもとごはんと焼き魚。みそ汁を飲むとしたら、2日に1回だけ。肉は9日に1回。
◆この献立は、「NHK for School(教育テレビ)」小学校5年生の社会科「日本の自給率37%」のクリップ(映像資料)の一つだ。そしてこうコメントされている。
「現在の国内の農地で作れる作物だけで栄養を満たす食事を考えるとこうなります。」
◆そもそも「食料自給率」とは、消費された食料のうち、国内でつくられたものがどれくらいあるかを表したものだ。日本の食料自給率は37%の現実がこの献立だ。ある意味、警告を含んでいたこの教材が現実になろうとしている。
◆現在食料自給率が最も高いのは「お米」で98%。次いで、野菜73%、魚介類61%だ。反対に食料自給率が低いものは豆腐やしょうゆの原料で和食に欠かせない大豆が21%。牛肉、豚肉などの畜産物が15%。パンやうどんなどの原料となる小麦が12%で、ほとんど輸入に頼っているのが現状だ。
◆つまり、さきほどの「肉は9日に1回」で「みそしるは2日に1回」は冗談とはいえないのだ。
◆その原因は、予想しなかった戦争とコロナ禍。その影響での現在の厳しい円高。どんどん値上がりが続いている。さて、これを乗り切っていくには、こんな方向転換はいかがだろう。
◆思いきさって、昔ながらのご飯中心の食事にもどすのだ。例えば朝食を和食にする日を決めるのだ。週3回は和食の日とか…。
◆もしも和食にするならば、自給率はおよそ80%になる。洋風の食事のままでは、自給率は、およそ15%に低下してしまう。そもそも、パンの原料である「小麦の自給率」が低いからなのだ。
◆この小麦の自給率の低さは、小麦の価格が原因だ。2002年の小麦と大豆の国産と輸入ものの価格を比べると国産の方は小麦で6倍、大豆で8倍高いのだ。輸入ものに比べて国産のものは高い。そのため、使われる量も少なく自給率が上がっていかないというカラクリがあったのだ。
◆また、「白ごはん(sirogohan.com)」には「さつまいもごはん」(芋ご飯)のレシピがあった。このご飯は、秋冬の塩系炊き込みごはんの代表格で、ごはんと皮付きのさつまいもで炊き上げるとねっとりとしたさつまいもの食感や甘みがごはんとよく合う、食べ飽きない味だという。学校給食の人気の献立だった。
◆さて、次の1日の献立はいかがだろう。
朝は、ごはんとつけものといも。昼は、焼きいも、じゃがいも、果物。夜は、焼きいもとごはんと焼き魚。みそ汁を飲むとしたら、2日に1回だけ。肉は9日に1回。
◆この献立は、「NHK for School(教育テレビ)」小学校5年生の社会科「日本の自給率37%」のクリップ(映像資料)の一つだ。そしてこうコメントされている。
「現在の国内の農地で作れる作物だけで栄養を満たす食事を考えるとこうなります。」
◆そもそも「食料自給率」とは、消費された食料のうち、国内でつくられたものがどれくらいあるかを表したものだ。日本の食料自給率は37%の現実がこの献立だ。ある意味、警告を含んでいたこの教材が現実になろうとしている。
◆現在食料自給率が最も高いのは「お米」で98%。次いで、野菜73%、魚介類61%だ。反対に食料自給率が低いものは豆腐やしょうゆの原料で和食に欠かせない大豆が21%。牛肉、豚肉などの畜産物が15%。パンやうどんなどの原料となる小麦が12%で、ほとんど輸入に頼っているのが現状だ。
◆つまり、さきほどの「肉は9日に1回」で「みそしるは2日に1回」は冗談とはいえないのだ。
◆その原因は、予想しなかった戦争とコロナ禍。その影響での現在の厳しい円高。どんどん値上がりが続いている。さて、これを乗り切っていくには、こんな方向転換はいかがだろう。
◆思いきさって、昔ながらのご飯中心の食事にもどすのだ。例えば朝食を和食にする日を決めるのだ。週3回は和食の日とか…。
◆もしも和食にするならば、自給率はおよそ80%になる。洋風の食事のままでは、自給率は、およそ15%に低下してしまう。そもそも、パンの原料である「小麦の自給率」が低いからなのだ。
◆この小麦の自給率の低さは、小麦の価格が原因だ。2002年の小麦と大豆の国産と輸入ものの価格を比べると国産の方は小麦で6倍、大豆で8倍高いのだ。輸入ものに比べて国産のものは高い。そのため、使われる量も少なく自給率が上がっていかないというカラクリがあったのだ。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。