御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

耕田院の日常(15回目)山形県羽前大山駅

雨ニモマケズ2022/7/3「朝4時半の住職の話」

投稿日:2022年08月16日(火)

◆日本全国で気温上昇が叫ばれていた6月。ここ庄内は、過ごしやすい日が続いていた。明らかに6月に入り日照が不足していたのだ。気温も全般的に低かった。そのため、農家は田に水を張り、適切に温度管理をしなければならなかった。これを怠ると茎の本数が減り、収穫量に大きな差が出るからだ。

◆私どもからすれば、過ごしやすい日々、農家の人からみれば、大切な時期の低温は、農作業に一手間も二手間もかかってしまう。こんな折、時節のあいさつも「涼しくてヨガンスノ」なのか「涼しくて困リマシタノ」なのか、悩むところである。自然の優しさと厳しさは、表裏一体で共存している。そして、この大雨である…。ここまでが、6月中下旬頃の様子だ。

◆しかし、7月2日の昨日は、朝からもう30度近い暑さだった。街の子どもたちは、ひまわりのワンピース。車には浮き輪。すっかり夏休みの風情ではないか。ここ庄内地方は、例年、6月から7月は寒くて、プールの水温も上がらないことが多いのだが、大変なことになっていた。これでは、まるで夏休み前日のお天気だ。3週間分、季節が一気に駆けぬけた感がある。

◆ところが、秋田や青森などの東北北部はまだ梅雨明けしていないという。最高気温もぐっと低く例年並みのようだ。とすれば、ここから、秋田市までは車で3時間ほどだから、距離にすれば60✖️3の180㎞ほど、季節がずれてしまっている。

◆本格的な夏到来が、時間で言えば「3週間」、距離で言えば「180㎞」例年と違っている。これはやはり「異常」であろう。

◆宮沢賢治の「雨ニモマケズ」である。

ヒド(デ)リノトキハ ナミダヲナガシ
サムサノナツハ オロオロアルキ
ミンナニ デクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

今年の夏は、どうやらこのまま、自然に翻弄されることになりそうだ。

◆ところで、みなさまは知っておいでか。「雨ニモマケズ」の「ワタシハナリタイ」あとには、法華経に出てくる仏菩薩のお名前が続くことを。

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

「雨ニモマケズ」は、「ワタシハナリタイ」で終わりではないのだ。本来「南無安立行菩薩」まで、読まねばならないのだ。なぜなら「雨ニモマケズ」は宮沢賢治の祈りの詩であるからだ。Instagramアカウトはこちらへ @oyamakodein 
耕田院(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
耕田院のお知らせをもっと見る430件
コメント
お問い合わせ