御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金剛山 遍照寺(真言宗) 置賜三十二番札所ではいただけません
広告
金剛山 遍照寺(真言宗) 置賜三十二番札所のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月20日(火)
参拝:2023年9月吉日
山形県長井市森に境内を構える。森観音別当寺院は金剛山 胎蔵院 遍照寺、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は金剛山、院号は胎蔵院、寺号は遍照寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、置賜三十三観音霊場、第三十二番札所、札所本尊は千手観世音菩薩、出羽百観音の一つ、御朱印は村上宅 長井市五十川3857と在りますが、実際は森公民館です、創建は不詳ですが村人が偶々光る物体を発見すると、観音菩薩の化身と悟り9尺4面の御堂を造営し祀るようになったと伝えられています。
その後は村の鎮守と共に祭られ神主である古口勘兵衛が祭祀を司ってきましたが享保3年(1718)に観音像は真光寺に移され別当寺院となっています。明治時代初期に真光寺が廃寺になると遍照寺が別当となり管理されてます。現在の森観音堂は享保はじめに火災で焼失後の享保7年(1722)に再建されたもので宝形造、鉄板葺、正面空破風、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造、素木板張り。境内にある小さな池にいる螺の尻は通常より短いとされ、伝承によると火事の際、本尊を守る為に体を張って張り付き身代わりとなり、尻に火が着き燃え尽きたと伝えられています。
境内には数多くの石碑や石仏などが建立され札所の雰囲気が感じられます。歴史
その後は村の鎮守と共に祭られ神主である古口勘兵衛が祭祀を司ってきましたが享保3年(1718)に観音像は真光寺に移され別当寺院となっています。明治時代初期に真光寺が廃寺になると遍照寺が別当となり管理されてます。現在の森観音堂は享保はじめに火災で焼失後の享保7年(1722)に再建されたもので宝形造、鉄板葺、正面空破風、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造、素木板張り。境内にある小さな池にいる螺の尻は通常より短いとされ、伝承によると火事の際、本尊を守る為に体を張って張り付き身代わりとなり、尻に火が着き燃え尽きたと伝えられています。
境内には数多くの石碑や石仏などが建立され札所の雰囲気が感じられます。歴史
すてき
投稿者のプロフィール
japan-wel…409投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。