あゆかいはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鮎貝八幡宮ではいただけません
広告
鮎貝八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月26日(土)
参拝:2021年11月吉日
【出羽國 古社巡り】(過去の参拝記録)
鮎貝八幡宮(あゆかい・はちまんぐう)は、山形県西置賜郡白鷹町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は応神天皇(八幡神)、配祀神は倉稲魂命。
創建は平安時代後期の1060年、陸奥鎮守府将軍・源頼義が東夷東征の戦勝祈願をするために、嫡男の源義家を当地に遣わして応神天皇(八幡神)を勧請したことに始まると伝わる。その後は歴代領主である長井家、鮎貝家、伊達家、蒲生家から崇敬庇護された。江戸時代に入り上杉景勝が米沢城に入り米沢藩を立藩すると、歴代上杉家の祈願所とされ、近隣18ヶ村の総鎮守と定められた。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列格し、1898年に鮎貝城本丸跡の現在地に遷座した。
当社は、JR米坂線・今泉駅の北方15km、フラワー長井線・四季の郷駅の北方500mの小高い場所にある。境内は2段に分かれていて、境内入口のある南側は低く、周りは住宅街となっていて、北側の社殿周りは数十段の階段を登ったところにある。境内はかなり広く、社殿周りも広々。草木は少なめで、境内は明るく、より広く見える。社殿の周りには境内社がいくつかあって、少し離れたところに社務所棟があるシンプルな造り。
今回は、山形県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の昼ごろで、自分以外には参拝者は見掛けなかった。
境内南端入口全景。<社号標>が立っている。
参道を進んで<一の鳥居>。社殿は鮎貝城址の小高い場所にある。
階段を登り切ったところにある<二の鳥居>。遠くに社殿が見える。
鳥居をくぐって左手にある<鐘楼>。
鳥居をくぐったところからの眺め。境内は左右ともに広々。
<拝殿>全景。なかなか大きく、簡素で重厚。
拝殿前左側の<狛犬>。線の太いオーソドックスなタイプ。
拝殿前右側の<狛犬>。彩色入り。
<拝殿>正面。扁額や建具は新しい感じ。
拝殿後ろの<本殿>。なかなか大きく立派。拝殿とは長い幣殿で繋がっている。
拝殿の左隣にある境内社。
境内社の左隣にある<鮎貝城鞘殿>。鮎貝城築城600年記念事業で建立とある。鮎貝城の再現模型が収められている。
鮎貝城鞘殿の左手、境内北西端にある境内社。表札には「天照皇大神」とある。
二の鳥居と天照皇大神の間に立っている<相撲場>。
二の鳥居から右手方向、境内の東半分を歩いて回る。まず石製小祠、石碑群。
<湯殿山>の石碑。
<忠魂碑>の石碑。
境内中央から見た<参集殿>(左)と<斎館>(右)。
拝殿の左隣にある境内社。表札には「繁長八幡神社・稲荷神社・天満神社」とある。
境内から見た街の眺め。
参集殿付近から<社殿>全景。立派なサイズ感で、しっかりメンテナンスが行き届いている。
境内北東部にある駐車場のモミジの古木。幹は裂けて空洞があるが樹勢はかなり旺盛。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。