御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

朝日山 相応院 置賜二十七番札所のお参りの記録(1回目)
山形県四季の郷駅

投稿日:2024年02月19日(月)
参拝:2023年9月吉日
山形県西置賜郡白鷹町大字高岡に境内を構える、高岡観音、別当寺院である朝日山 相応院、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は朝日山、寺号、院号は相応院、宗派は真言宗、寺院御本尊は大日如来、高岡観音、御本尊は十一面観世音菩薩、置賜三十三観音霊場、第二十七番札所、出羽百観音の一つ、創建は応永14年(1407)、当時の領主である鮎貝成宗(鮎貝城の城主、鮎貝氏初代)が開基となり道智上人を召還して開山したのが始まりとされます。
観音堂の創建は慶長年間(1596~1615年)高岡村の安部一族(現在の御朱印先)により設けられたのが始まりとされます。置賜三十三観音霊場第27番札所は当初、南陽市宮内池黒村にあった三堀寺に選定されていましたが、明治初頭に発令された神仏分離令で明治9年(1876)に羽黒神社に転じた際、当観音堂に移されました。
高岡観音堂は宝形造、銅板葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、素木板張り、正面花頭窓付、向拝木鼻には象と獅子、欄間には龍の彫刻が施されてます。境内には三彭清浄碑(文政2年:1819年の銘、庚申信仰)や南無阿弥陀仏、湯殿山合体碑(鉄門、蓮海の名)、文殊塔、大宮子易碑、廿六夜塔、金華山碑、太神宮碑、古峯神社碑など数多くの石碑、石仏が建立されており信仰の篤さが感じられます。
本尊の十一面観世音立像は青銅製、金箔貼、像高約20cm、古くから秘仏とされ、毎年2月17日の大般若会では僧侶7人により600巻の経文が読み上げられます。歴史
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)
朝日山 相応院 置賜二十七番札所(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

japan-welder-A-Kさんのプロフィール画像

japan-wel…413投稿

宮城県、石巻市に在住、元々出張で日本各地を訪れる機会が在り思い出作りに道の駅スタンプラリーにも参加、気がつけば全国制覇者2022年第184号、今は休日、旅行で全国各地の食べ物、景色、温泉を探索、道の駅2週目と日本の歴史に関係が深い城、神社、仏閣、歴史的建造物を観て周ってます、寺社巡りは2022に秘湯を求めて巡って居る際、恐山に行った時住職の一言により発願、トレードマークは、サンダルで神社、神社 霊場巡り巡礼中、
観音霊場、
坂東三十三観音霊場、秩父三十四観音霊場、西国三十三観音霊場 日本百観音(78)、奥州三十三観音霊場、盛岡三十三観音霊場、岩手三十三観音霊場、気仙三十三観音霊場、三陸三十三観音霊場 新 旧札所、みちのく巡礼三十三霊場、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、最上三十三観音霊場 置賜三十三観音霊場 庄内三十三観音霊場 出羽百観音、信達三十三観音霊場、会津三十三観音霊場、磐城三十三観音霊場、安達三十三観音霊場、仙道三十三観音霊場(5)、那須三十三観音霊場、下野三十三観音霊場、足利三十三観音霊場、新上州三十三観音霊場、東上州三十三観音霊場、武蔵野三十三観音霊場、鎌倉三十三観音霊場(11)、
十三佛霊場、
山形十三佛、出羽路十三佛、出羽の国十三佛、栃木十三佛、秩父十三佛、鎌倉十三佛、
七福神、 
奥州仙台七福神、山形七福神、八溝七福神、下野七福神、佐野七福神、足利七福神、上州七福神、館林七福神、常総七福神、奥久慈七福神、佐竹七福神、鎌倉七福神、
他、
全国一之宮神社、(56)
全国護国神社、

japan-wel…さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
朝日山 相応院 置賜二十七番札所の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ