御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

塩野毘沙門堂のお参りの記録(1回目)
山形県成島駅

投稿日:2024年11月12日(火)
参拝:2024年11月吉日
塩野毘沙門堂
歴史
伝承によれば大同4年(809年)に徳一が開創したという。本尊は福徳毘沙門天王と称する毘沙門天像で秘仏とされ、徳一の作とも安然の作ともいう。また、地元の伝承では承和3年に出羽の郡司小野良実が、飛騨の宮大工を呼び寄せて大きな堂を建立したという。

室町時代の長享2年(1488年)に火災によって毘沙門堂・本尊・記録など一切を焼失するが、延徳2年(1490年)時の米沢城主伊達氏13代伊達尚宗によって再建されたと伝え、現在の毘沙門堂はこの時の再建によるものを何度も修築したものである。

江戸時代には上杉氏の保護を受け毘沙門領として50石を認められ、特に元禄11年(1698年)米沢藩四代藩主である上杉綱憲などが大修理を行ったことが記録されている。その後、嘉永3年(1850年)にも米沢藩によって大修理が施されている。
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)
塩野毘沙門堂(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
塩野毘沙門堂の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ