かみこすげかんのん|曹洞宗|萬嶺山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
上小菅観音 萬嶺山 金松寺(曹洞宗)のお参りの記録一覧
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
japan-welder-…
2024年01月17日(水)
413投稿
山形県米沢市に境内を構える、萬嶺山 金松寺、上小菅観音堂、中々類を見ない小学校裏手の参道より参拝します、目を引くのは観音堂のケヤキで樹齢450年以上。高さ26mにもなり、米沢市指定天然記念物です、朱印所は近くの檀家さん宅、置賜三十三観音巡りは御朱印帳を最初に手に入れ、巡礼するのがセオリーです、南陽市の武蔵屋、第二十一番 小野川観音、第十九番札所、長命山 幸徳院、笹野観音でパンフレットと同時に手に入れるのが一番良いです、地図を見る事が出来るので朱印所が解ります、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は萬嶺山、寺号、院号は金松寺、宗派は曹洞宗、上小菅観音御本尊は千手観世音菩薩、置賜三十三観音霊場、第一番札所、出羽百観音の一つ、上杉鷹山公の家臣たちが月見の宴を開いたことで知られる。上杉鷹山公の姫君が最初に参詣したことから第1番札所に定められた。
観音堂の創建は文保2年。本尊は鎌倉初期の作と伝えられる千手観世音菩薩像。
本尊は、その昔、川からあがった1本のクスノキをご神木として作り上げたといわれ、現在は秘仏とされている。明治の火災で渦中から運び出され、その御姿を今に残す。
近くの川は観音様が生まれた川ということから「誕生川」と呼ばれるようになった。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、癒し処、山形県米沢市観光、上杉家縁の地巡り、伊達正宗縁の地巡り、置賜三十三観音霊場巡り、三十三観音諸願成就祈願、出羽百観音巡り、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。
もっと読む
山形県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0