松尾院のお参りの記録一覧

山形県山形市に境内を構える金峰山 松尾院、松尾山観音どの様な寺院、観音堂か引用を用いて調べて見ました。山号は金峰山、寺号、院号は松尾院、宗派は天台宗、ご本尊は行基菩薩 御作の聖観世音菩薩、最上三十三観音霊場、第九番札所、出羽百観音の一つ、松尾山観音元明天皇の和銅元年、行基がここに野宿し、大きな松の木の下で眠っているとき、無量寿仏、観音、勢至の三仏が柱の木に留まる夢をみた。行基は山に深く入ってゆくと、夢でみた通りの老いた桂の大木があったので、これを切って三仏を彫刻した。続いてお堂を建てて、その仏像を安置して弥陀山と名づけた。そして松の木の下で、このような有難いお告げがあったことから、松尾山松応寺と呼ぶようになった。その後、六百四十年余り経って、斯波兼頼が山形城に移ってくると、国土安穏と武運長久を祈るため、山地百二十間四方を境内として寄進した。
応永年間、この寺に盗賊の一団が襲ってきて、仏像を盗み出した。賊は弥陀山を下って半郷から成沢までくると、急に天候が変わって、滝のような豪雨が降ってきた。付近一帯は洪水のようになり、賊たちは仏の罰の恐ろしさに無量寿の像を捨てて逃げ、他の二つの像も途中で置き去りにしてしまった。無量寿の仏像は洪水に流されて行方知れずになったが、観音と勢至の二仏像は、半郷の里人が大切に保存し、お堂を建てて祀った。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、癒し処、最上三十三観音霊場巡り、三十三観音諸願成就祈願、出羽百観音巡り、山形市観光、蔵王温泉観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
山形県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0