いとがいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
糸我稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月08日(水)
参拝:2023年2月吉日
全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社は和銅四年(709年)に稲荷山に鎮座されたとされています。そしてその稲荷山に降りられる前には糸我峠に降りられたされており、その由緒を持つのがこの糸我稲荷神社です。そのため伏見稲荷大社の元宮とも言われています。
《一の鳥居》
👁チェックポイント‼️
鳥居の扁額には「本朝最初 稲荷大神社」と書かれてあります。というのも、この場所への鎮座が白雉三年(652年)とされており、伏見稲荷大社より60年古いとされていることから、朝廷の認識の「最初の稲荷」としているようです。
👁チェックポイント‼️
鳥居の扁額には「本朝最初 稲荷大神社」と書かれてあります。というのも、この場所への鎮座が白雉三年(652年)とされており、伏見稲荷大社より60年古いとされていることから、朝廷の認識の「最初の稲荷」としているようです。
《手水舎》
鳥居と反対側にあります。花手水になってました。
鳥居と反対側にあります。花手水になってました。
《表参道》
ただし、鎮座が白雉三年という史料は19世紀になって寺社奉行に提出されたものであり、当時は「糸我社」で稲荷を名乗っていなかったことを踏まえると、元宮と呼ぶ確証には至らない、という見方もあります。
ただし、鎮座が白雉三年という史料は19世紀になって寺社奉行に提出されたものであり、当時は「糸我社」で稲荷を名乗っていなかったことを踏まえると、元宮と呼ぶ確証には至らない、という見方もあります。
《右手奥の末社》
《末社群》
各社に多くの神様の名前があります。
各社に多くの神様の名前があります。
《御神木》
触ってはならない、踏んではならないの御神木が多い中、推奨されています。
触ってはならない、踏んではならないの御神木が多い中、推奨されています。
《授与所》
御朱印やお守りがいただけますが、接客中でお会いできなかったです。
そして何気にお稲荷さんの下僕を自称していながら稲荷神社はなかなか投稿しない私。
まぁね。なんならね。主人の元にはいつも居ますんで。
御朱印やお守りがいただけますが、接客中でお会いできなかったです。
そして何気にお稲荷さんの下僕を自称していながら稲荷神社はなかなか投稿しない私。
まぁね。なんならね。主人の元にはいつも居ますんで。
《末社・大国天社》
《左の末社》
春日造の本殿も見えます。
春日造の本殿も見えます。
《末社・西宮神社》
恵比寿さんと大国司さんが揃っています。
恵比寿さんと大国司さんが揃っています。
《みぬさの岡旧跡の看板》
白河法皇さまは特に熊野信仰に篤く、かなりの回数熊野詣でを行っていたようなので、この神社がかなり特別な扱いを受けていたことが分かります。
白河法皇さまは特に熊野信仰に篤く、かなりの回数熊野詣でを行っていたようなので、この神社がかなり特別な扱いを受けていたことが分かります。
《絵馬堂》
この400m奥に九十九王子の1ヶ所である糸我王子があり、熊野古道の要所であったことがわかります。
この400m奥に九十九王子の1ヶ所である糸我王子があり、熊野古道の要所であったことがわかります。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。