御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
糸我稲荷神社ではいただけません
広告

いとがいなりじんじゃ

糸我稲荷神社
和歌山県 紀伊宮原駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

鳥居前にあり(10台ほど駐車可能)

和歌山県のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

神祇伯
2023年03月08日(水)
1339投稿

全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社は和銅四年(709年)に稲荷山に鎮座されたとされています。そしてその稲荷山に降りられる前には糸我峠に降りられたされており、その由緒を持つのがこの糸我稲荷神社です。そのため伏見稲荷大社の元宮とも言われています。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《一の鳥居》
👁チェックポイント‼️
鳥居の扁額には「本朝最初 稲荷大神社」と書かれてあります。というのも、この場所への鎮座が白雉三年(652年)とされており、伏見稲荷大社より60年古いとされていることから、朝廷の認識の「最初の稲荷」としているようです。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《手水舎》
鳥居と反対側にあります。花手水になってました。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《表参道》
ただし、鎮座が白雉三年という史料は19世紀になって寺社奉行に提出されたものであり、当時は「糸我社」で稲荷を名乗っていなかったことを踏まえると、元宮と呼ぶ確証には至らない、という見方もあります。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《右手奥の末社》

糸我稲荷神社の末社

《末社群》
各社に多くの神様の名前があります。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《御神木》
触ってはならない、踏んではならないの御神木が多い中、推奨されています。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《授与所》
御朱印やお守りがいただけますが、接客中でお会いできなかったです。
そして何気にお稲荷さんの下僕を自称していながら稲荷神社はなかなか投稿しない私。
まぁね。なんならね。主人の元にはいつも居ますんで。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《末社・大国天社》

糸我稲荷神社(和歌山県)

《左の末社》
春日造の本殿も見えます。

糸我稲荷神社の末社

《末社・西宮神社》
恵比寿さんと大国司さんが揃っています。

糸我稲荷神社(和歌山県)

《みぬさの岡旧跡の看板》
白河法皇さまは特に熊野信仰に篤く、かなりの回数熊野詣でを行っていたようなので、この神社がかなり特別な扱いを受けていたことが分かります。

糸我稲荷神社の建物その他

《絵馬堂》
この400m奥に九十九王子の1ヶ所である糸我王子があり、熊野古道の要所であったことがわかります。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

糸我稲荷神社の基本情報

住所和歌山県有田市糸我町中番329
行き方
アクセスを詳しく見る

和歌山県のおすすめ🌸

広告
名称糸我稲荷神社
読み方いとがいなりじんじゃ
通称糸我稲荷
参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0737-88-7093
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 倉稲魂神
 土御祖神
 大市姫命
《配祀神》
 天児屋根命 
 市杵島姫命 
 迦具土命 
 應神天皇 
 伊弉諾命 
 伊弉冊命 
 猿田彦命  
 水波能賣命  
 國常立命 
 菅原道真公 
 大山祇命 
 気長足姫命 
 別雷命 
 素盞鳴命 
 高良玉垂命 
 事代主命 
 三筒男命 
 大己貴命 
 豊玉姫命 
 大國主命
創建時代白雉三年(652年)
創始者不詳
本殿春日造
ご由緒

当神社の伝記によれば、人皇二十七代安閑天皇(531―535)の2年、引続く凶作を憂えた郷民は高山に登り集って供御を捧げ、神を祀って豊作を祈ること数日に及んだ。
このとき「われは食稲魂神にして天下の創生の作りなす種々の穀物は皆われの司る所なれば、その五穀の登らざる禍を祓い清めむとなれば、今教え示さんことを守るべし」とのご神託が下った。
郷民は大詔を畏まって承り、神の教えのままに励んだ処、霊験現れて百の妖災忽ち除き、年穀良く稔って豊饒のもとにかえった。
第二十八代宣化天皇の御代に当所より約12丁南西に当る通称宮山と云う高山に社を創って大神を祠り、稲葉根社と称した。
第三十六代孝徳天皇の白雉3年参詣に便なるよう社を麓に移し奉って稲生社と改めた。
本朝最初の称号は「もっとも古いお稲荷さん」の証としており、時移って大神、紀伊國糸鹿に降臨されたあとの第四十三代元明天皇の和銅年間に再び山城國三ツの峯(伏見)に降臨されたことを聞召された帝は、すでに糸鹿に創建されているため後世に判るように伏見の地名を紀伊郡深草とされたと日本歴史大辞典に記されている。
「熊野地のいと高山のこなたなる、宇気の女神の森の木々に、御饗盛りなす雪のおもしろ」と古歌にある宇気の女神は申すまでもなく食稲魂神であらせられ、熊野地のいと高山は糸高山、後世たの字が省かれ、転訛して糸鹿山から糸我山に改まった。
熊野古道に沿う糸我王子社は、当社の摂社であり、また往昔鎮守さまとして糸鹿荘内の各所に祠られていた数多の神々は、いま境内に奉遷して合祠されている。
(社叢)
鳥羽天皇(第七十四代 1107―1123)の御宇、白河院熊野御幸の砌この辺に駐輦し、平忠盛をして奉幣せしめられたのも神徳崇敬が故であり『平家物語』巻六及び『源平盛衰記』に、白河の院熊野へ御幸の節暫時御休憩あり、境内に立つ「御幣の岡」と馬場先に立つ「白河法皇みくるまをよせさせたまひし旧跡」の2碑はあまりにも有名で上述の伝承を裏付けている。[和歌山県神社庁当社ページより引用]

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説花手水

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ