じそんいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慈尊院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月13日(土)
参拝:2023年5月吉日
宗派:高野山真言宗
御本尊:弥勒仏
創建:伝・816年(伝・弘仁7年)
開基:伝・空海
高野山町石道(こうやさんちょういしみち)。
麓の慈尊院さんと壇上伽藍を結ぶ、表参道です。一町は、約109m。弘法大師は、一町ごとに卒塔婆を建てたと伝わります。歩くと、約7時間。私は一町だけ歩いたことがあります。😅
弘法大師の年老いたお母様が、一目会いたいと麓まで来ましたが、当時女性は、高野山に上ることを禁じられていました。そこで、大師の方が月に「九度」麓まで下りて来たとか。なので、「九度山町」という地名がついたとのこと。
前回一緒に来た友達にこの話をしていたところ、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)の方が、ニヤっとされたので、信憑性が・・・。でも、80代のお母様が一目息子に会いたいとやって来たのは、本当だそうです。この話を聞くと、お母様と御大師さまが身近に感じられます。😄
御本尊:弥勒仏
創建:伝・816年(伝・弘仁7年)
開基:伝・空海
高野山町石道(こうやさんちょういしみち)。
麓の慈尊院さんと壇上伽藍を結ぶ、表参道です。一町は、約109m。弘法大師は、一町ごとに卒塔婆を建てたと伝わります。歩くと、約7時間。私は一町だけ歩いたことがあります。😅
弘法大師の年老いたお母様が、一目会いたいと麓まで来ましたが、当時女性は、高野山に上ることを禁じられていました。そこで、大師の方が月に「九度」麓まで下りて来たとか。なので、「九度山町」という地名がついたとのこと。
前回一緒に来た友達にこの話をしていたところ、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)の方が、ニヤっとされたので、信憑性が・・・。でも、80代のお母様が一目息子に会いたいとやって来たのは、本当だそうです。この話を聞くと、お母様と御大師さまが身近に感じられます。😄
すてき
投稿者のプロフィール
沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。