丹生都比売神社の日常(32回目)|和歌山県上古沢駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2024年04月28日(日)
4月25日。高野山真言宗和歌山宗務支所主催の「三谷坂を僧侶とご神犬と一緒に参詣登山」へ、当社ご神犬すずひめ号と一緒に参加させていただきました。
三谷坂は丹生都比売神社の参詣道であり、その成立は町石道よりも古いと考えられています。高野山開創後は、丹生都比売神社経由で高野山へ向かう高野参詣道としてもにぎわいました。
大正13年に丹生都比売神社が官幣大社へ昇格した際に、勅使(天皇陛下のお使者)がお通りになったことから、勅使坂とも呼ばれます。
その道中は、入口の龍谷寺と丹生酒殿神社にはじまり、丹生都比売大神が鉾を立てた「鉾立岩」、弘法大師の笠が引っ掛かった「笠石」、平安時代の貴重な石仏である「頬切地蔵(ほきれじぞう)」など、往時の信仰の姿を今に留めます。三谷坂は、平成28年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」へ追加登録をされています。
なかなかに険しい三谷坂。初夏を思わせる日差しの中、一生懸命に登る参加者50名の行列の中を、ご神犬すずひめ号は応援して回ります。
お坊さんからも参加者からも大人気のすずひめ号。無事に全員そろって丹生都比売神社到着です。
三谷坂は丹生都比売神社の参詣道であり、その成立は町石道よりも古いと考えられています。高野山開創後は、丹生都比売神社経由で高野山へ向かう高野参詣道としてもにぎわいました。
大正13年に丹生都比売神社が官幣大社へ昇格した際に、勅使(天皇陛下のお使者)がお通りになったことから、勅使坂とも呼ばれます。
その道中は、入口の龍谷寺と丹生酒殿神社にはじまり、丹生都比売大神が鉾を立てた「鉾立岩」、弘法大師の笠が引っ掛かった「笠石」、平安時代の貴重な石仏である「頬切地蔵(ほきれじぞう)」など、往時の信仰の姿を今に留めます。三谷坂は、平成28年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」へ追加登録をされています。
なかなかに険しい三谷坂。初夏を思わせる日差しの中、一生懸命に登る参加者50名の行列の中を、ご神犬すずひめ号は応援して回ります。
お坊さんからも参加者からも大人気のすずひめ号。無事に全員そろって丹生都比売神社到着です。
昔の巡礼者の気分で、三谷坂を進みます。
丹生酒殿神社では笹踊り(かつらぎ町無形文化財)をご披露いただきました。
龍谷寺でお坊さんと一緒に般若心経を読誦。
やる気に満ちたご神犬
いざ、三谷坂登拝へ。
すずひめは参加者から大人気
お坊さんからも大人気
丹生都比売神社へ到着!
それではお参りを。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
丹生都比売神社の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう