しまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
志磨神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月13日(月)
参拝:2023年2月吉日
紀伊国名草郡の名神大社です。「中之島」の地名の通り、元々は近くに流れる紀の川の三角州にあったらしく、文献によっては同じ読みで"島神社"とも呼ばれていました。
同じく名神大社の伊達神社と静火神社と共に「紀三所社」と呼ばれており、紀氏と神功皇后にゆかりのある神社だったそうです。
同じく名神大社の伊達神社と静火神社と共に「紀三所社」と呼ばれており、紀氏と神功皇后にゆかりのある神社だったそうです。
《神門》
《鳥居と社号碑》
銅色の大鳥居に屋根瓦がついています。
銅色の大鳥居に屋根瓦がついています。
《表参道》
この左手に神門奥の駐車場まで続く車道があります。
この左手に神門奥の駐車場まで続く車道があります。
《御奉賛の看板》
創建1850年…天皇でいうと13代成務天皇さまの御代あたりですね。古く感じますが崇神天皇さまの時期よりは新しく、日本武尊さまの時期より少し古いくらいです。
創建1850年…天皇でいうと13代成務天皇さまの御代あたりですね。古く感じますが崇神天皇さまの時期よりは新しく、日本武尊さまの時期より少し古いくらいです。
《梅の木》
もう咲き始めてますね。
もう咲き始めてますね。
《拝殿》
本殿と奥の獅子狛犬像が秀吉公の紀州攻めに遭ったあと1628年に再興されて以降、現在まで残ってます。そのため去年県の指定文化財に登録されました。
本殿と奥の獅子狛犬像が秀吉公の紀州攻めに遭ったあと1628年に再興されて以降、現在まで残ってます。そのため去年県の指定文化財に登録されました。
《拝殿前の扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
紀三所社の志麿・伊達・静火の3社は神功皇后が三韓征伐のときに武内宿禰命さまに祀られたという伝承から、住吉大社摂社の船玉神社の元宮とされています。
この紀伊国においても船を使うことが多い紀氏の崇敬が篤かったことから元から航海の神様として崇敬されていたと思われます。
👁チェックポイント‼️
紀三所社の志麿・伊達・静火の3社は神功皇后が三韓征伐のときに武内宿禰命さまに祀られたという伝承から、住吉大社摂社の船玉神社の元宮とされています。
この紀伊国においても船を使うことが多い紀氏の崇敬が篤かったことから元から航海の神様として崇敬されていたと思われます。
《銅板御奉賛の依頼》
重要文化財指定に伴って保全の目的で始めているようです。
また、境内には中身が炭化してしまった切株があります。元々は御神木でしたが空襲の際に燃えてしまいますが、代わりに社殿まで火の手が届かなかったおかげで現在まで社殿が残っているんだとか。
重要文化財指定に伴って保全の目的で始めているようです。
また、境内には中身が炭化してしまった切株があります。元々は御神木でしたが空襲の際に燃えてしまいますが、代わりに社殿まで火の手が届かなかったおかげで現在まで社殿が残っているんだとか。
《本殿》
覆屋の中です。
覆屋の中です。
《末社・久嶋神社》
《末社・天照皇大神宮》
《末社・天満神社》
《社務所》
現在本殿と獅子狛犬像の文化財指定に伴い、この獅子狛犬像をデザインに取り入れた限定御朱印が出されていました。ちなみに書き置きのみで、通常御朱印は直書きです。
現在本殿と獅子狛犬像の文化財指定に伴い、この獅子狛犬像をデザインに取り入れた限定御朱印が出されていました。ちなみに書き置きのみで、通常御朱印は直書きです。
《社紋》
スタンダードな三つ巴紋です。
スタンダードな三つ巴紋です。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1516投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。