かもじんじゃてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
賀茂神社天満宮ではいただけません
広告
賀茂神社天満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月25日(土)
参拝:2021年11月吉日
鳥取県米子市、米子城跡の麓にある賀茂神社天満宮を参拝いたしました。 米子市最古の社、米子(旧米子町)の総鎮守社とされています。 創立の年代は不詳ながら、最も古い棟札に「慶長三年霜月二十五日米子総産土賀茂皇大明神再建」と記されており、それ以前に京都上賀茂神社より勧請し創建されたであろう、とされています。 神社周辺の発掘調査によると平安時代には既に人家があり、室町時代には相当の集落が存在したと推測される為、神社創建もこの時代に遡るのではないかと考えられます。 賀茂三笠山(米子城跡)を神体山とする、別雷神(ワケイカズチノミコト)と菅原道真神を主祭神とし、他五社を合祀しています。 社伝には米子の地名の由来もあり、①戦国時代、野田翁次郎というものが老年になっても子供が無く、畏敬の念を込め祈願したところ八十八歳で子供に恵まれたことでが霊験と評判になり、「八十八」に因んで「米子」と言う地名が誕生した。 ②境内にある井戸「宮水」は、まだこの地が「米子」と云う地名が無く「賀茂の浦」と呼ばれていた頃、この地に住む漁民が飲料水を供するために掘ったもので、飲料水→「米を研ぐ水」から、古は「米をとぐ」と云う事を「よなぐ」と云ったので「よなぐ井」→「よなご井」と云った。 天正年間に、戦国武将・吉川元春が飯山に砦(米子城出丸)を築いた際に、此の地の「よなご井」に「米子」と云う文字を当てたので米子という地名が誕生したとする説。 ①の説は話としては面白く、おめでたい説ではありますが、「米子」と云う漢字がありきの説なので、私としては②の説の方がまだ真実味があるのでは、と思いました。 今回、賀茂神社天満宮さんを参拝させて頂いたのは、「米子に立ち寄った際におすすめの神社仏閣は?」と知人に聞いたところ、こちらを勧められたからでした。 なるほど、境内はさほど大きくないですが、綺麗にされていて清々しい雰囲気の神社でした。 宮司さんも気さくにお声がけくださり、御朱印も丁寧に対応戴きました。 ありがとうございます。
賀茂神社天満宮・神社入り口の看板
賀茂神社天満宮・石鳥居
賀茂神社天満宮・米子名水「宮水」
米子名水の一つだそうです。
米子名水の一つだそうです。
賀茂神社天満宮・手水舎
賀茂神社天満宮・拝殿
賀茂神社天満宮・本殿
賀茂神社天満宮・神門
稲荷神社天満宮を合祀する際、その本殿屋根を移設したそうです。
稲荷神社天満宮を合祀する際、その本殿屋根を移設したそうです。
御朱印
戌の御神籤
すてき
みんなのコメント(2件)
ぱん吉🍀
らんでぃーさん、こんにちは!
戌の御神籤、とっても可愛いですね✨
御朱印の神紋「葵と梅」の組み合わせ初見です。
加茂神社と天満宮だからかな~と興味が湧きました。
222投稿目☆正に神業的な②説も素敵ですね!
2021年12月26日(日)
ぱん吉さん、コメントありがとうございます。 御朱印の葵と梅はまさしく賀茂神社と天満宮からのものでしょうね。 あと、一緒に捺されている雷神様のキャラクターは「いつきくん」と云うのだそうです。いつきくんの御朱印帳をはじめ、いろいろなグッズもあり、今思えば買っとくべきだったかなーと少し後悔してるところです。
2021年12月26日(日)
投稿者のプロフィール
らんでぃー369投稿
令和になってから奈良の興福寺を参拝したのをきっかけに、御朱印を集めるようになりました。今では夫婦で神社仏閣巡りを楽しんでいます。妻は置物御籤もコレクションしています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。