うべじんじゃ
宇倍神社
鳥取県 津ノ井駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
孝徳天皇大化四年(648年)の創建と伝えられ、平安時代に県下唯一の名神大社、明治四年に国幣中社となるなど古くより一宮として信仰されてきました。
現在の社殿は、明治三十一年に完成し、翌年には全国の神社で最初に五円・一円紙幣の図柄となりました。
おかねに御縁があり、商売繁盛の神様として全国から参詣が絶えません。
住所 | 鳥取県鳥取市国府町宮下651 |
---|---|
行き方 | JR鳥取駅から日ノ丸バス・中河原行き約20分 宮ノ下下車約3分
|
名称 | 宇倍神社 |
---|---|
読み方 | うべじんじゃ |
通称 | 一宮さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://www.ubejinja.or.jp |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》武内宿禰命 |
---|---|
創建時代 | 大化四年(648年) |
本殿 | 一間社流造 |
ご由緒 | 孝徳天皇大化四年(648年)の創建と伝えられ、平安時代に県下唯一の名神大社、明治四年に国幣中社となるなど古くより一宮として信仰されてきました。
|
体験 | 祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り祭り武将・サムライ一の宮伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0