御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
宇倍神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

ご利益

宇倍神社について

日本初の紙幣になった神社


明治〜昭和にかけて何度も紙幣の図柄として登場したことから金運・商売繁盛のご利益と、御祭神の武内宿禰命が第12代景行天皇から16代仁徳天皇まで大臣として仕え、360歳まで生きたことから長寿の神として信仰されています。

歴史

孝徳天皇大化四年(648年)の創建と伝えられ、平安時代に県下唯一の名神大社、明治四年に国幣中社となるなど古くより一宮として信仰されてきました。
 現在の社殿は、明治三十一年に完成し、翌年には全国の神社で最初に五円・一円紙幣の図柄となりました。
 おかねに御縁があり、商売繁盛の神様として全国から参詣が絶えません。

歴史をもっと見る|
10

宇倍神社の基本情報

住所鳥取県鳥取市国府町宮下651
行き方

JR鳥取駅から日ノ丸バス・中河原行き約20分 宮ノ下下車約3分
中国自動車道「佐用JCT」ー鳥取自動車道「鳥取IC」から車で約25分
佐用より車で約1時間30分

アクセスを詳しく見る
名称宇倍神社
読み方うべじんじゃ
通称一宮さん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
ホームページhttp://www.ubejinja.or.jp
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》武内宿禰命
創建時代大化四年(648年)
本殿一間社流造
ご由緒

孝徳天皇大化四年(648年)の創建と伝えられ、平安時代に県下唯一の名神大社、明治四年に国幣中社となるなど古くより一宮として信仰されてきました。
 現在の社殿は、明治三十一年に完成し、翌年には全国の神社で最初に五円・一円紙幣の図柄となりました。
 おかねに御縁があり、商売繁盛の神様として全国から参詣が絶えません。

体験祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り祭り武将・サムライ一の宮伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー