ひらかわてんまんぐう
平河天満宮東京都 半蔵門駅
授与所:9~17時
江戸平河城主太田道灌公が城内の北坂梅林坂上に文明十年(1478年)江戸の守護神として創祀された。(梅花無尽蔵に依る)
慶長十二年(1607年)二代将軍秀忠に依り、貝塚(現在地)に奉遷されて地名を平河天満宮にちなみ平河町と名付けられた。
徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼に宮司は将軍に拝謁できる格式の待遇を受けていた。
また学問に心を寄せる人々古来深く信仰し、名高い盲学者塙保己一、蘭学者高野長英の逸話は今日にも伝えられている。
現在も学問特に医学芸能商売繁盛等の信仰厚く合格の祈願等も多い。
住所 | 東京都千代田区平河町1-7-5 |
---|---|
行き方 | ・地下鉄半蔵門線半蔵門駅下車 一番出口 徒歩1分
|
名称 | 平河天満宮 |
---|---|
読み方 | ひらかわてんまんぐう |
通称 | 平河天神 |
参拝時間 | 授与所:9~17時 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://hirakawatenjin.or.jp |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 御祭神:菅原朝臣道眞公
相殿神:誉田別命・徳川家康公 |
---|---|
創建時代 | 文明10年(1478年) |
ご由緒 | 江戸平河城主太田道灌公が城内の北坂梅林坂上に文明十年(1478年)江戸の守護神として創祀された。(梅花無尽蔵に依る)
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0